こんばんは。
度々、皆様の書き込みを拝見しています。
とある特養で管理栄養士をしています。
本日はご家族の持ち込み食品で、久々にミキサー食を全量近く摂取が出来た方がいらっしゃいました。
84歳女性、5日間ほど熱を出されたのち、以前にも増して嚥下状態も悪くなり、義歯も合わなくなってしまったので、ミキサー食の対応となりました。ミキサー粥はお好みでないようで2~3割の摂取でした。
味がハッキリした方が良いのでは?と介護スタッフの依頼で、娘様から海苔佃煮を持参頂くことに。
翌日、なんと!!のり佃煮と共に黒蜜を持参されました! 和菓子が大好きだとのことで、普通のお餅感覚でいけるのではと娘様の提案で試したところ…主食副食共に全量近く食べられたとの報告がありました。
(きなこもありましたがさすがにご遠慮願いました、対応したスタッフより)
久しぶりに食べていただけたので嬉しかったのですが、時に型破り?な対応など、ご家族様から色々なことを教えて頂いてる気がしました。
専門職目線にとらわれることなく、生活する人の目線って大事です。
持ち込みだけでなく、こんな型破りな発想で食事量が増えたよ!って経験ありますか?
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
8人が回答し、2人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
364
7
2
2025/04/03
493
3
0
2025/04/01
406
1
5
2025/04/01
742
4
3
2025/03/30
1905
6
18
2025/03/30
2454
5
5
2025/03/27
ランキング
1905
6
18
2025/03/30
406
1
5
2025/04/01
742
4
3
2025/03/30
364
7
2
2025/04/03
493
3
0
2025/04/01