管理栄養士養成課程修士2年生で現在病院管理栄養士になるべく、就活を進めている状況です。
「地域医療」を掲げている病院が多数存在しており、また自分も患者様との距離が近く地域住民の方の健康増進に貢献できる管理栄養士になりたいと考えています。
しかし、地域医療における管理栄養士は、病院管理栄養士ではなく、どうしても在宅管理栄養士のイメージが強いです。
地域に根ざした病院における管理栄養士の役割のイメージがなかなか結びつきません。
また急性期病院は、入院日数が短いため患者様との距離は遠くなってしまうのでしょうか。自分が描く管理栄養士像が急性期病院で実現できるのかがわかりません。
抽象的な質問で申し訳ありませんが、なにかアドバイス等いただけると助かります。
よろしくお願いします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
13人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
167
2
0
2025/04/05
229
4
0
2025/04/04
196
1
0
2025/04/04
409
2
0
2025/03/24
520
3
0
2025/03/23
353
1
0
2025/03/20
ランキング
167
2
0
2025/04/05
229
4
0
2025/04/04
196
1
0
2025/04/04