質問というか悩みです。
自分の施設は栄養に関してあまり関心がないのかな~なんて思います。
食事に時間がかかる人は介護量を減らすために食事量を減らそうとするくらいです。
その方の低栄養レベルは中なのにもっとエネルギー摂取する必要があるのに。
これに関して私が強く言えないのでそういう形になったのですが。
新しく加算をとるように動いてもなかなか上の立場の方は動いてくれないです。
この加算とれないでしょっていう感じです。
私の施設だけなのか他の施設も同じようなものなのか分かりませんが、
入職する前は、栄養管理できるんだなと思っていましたが、他の職種の方が
そういう考えだとできません。
補助食品のも提供数の規定があります。そこまでお金はかけられないと思います。
事務長にはまだ相談したことありませんが実際お金はかけられないと思います。
同じような状態の施設に入職し、他職種の方が栄養管理について意識が変わった
という方、どのような取り組みをしていましたか?
【追記:2021/08/04 12:43】
交渉の件で質問失礼します。
水分をなかなか摂取してもらえないと聞いたことがあり、「イオンサポート」というものを購入して頂けないか交渉したいと考えています。
この場合、看護士にまずこういうのを試してみないか聞くか、事務長に購入できないか聞くのはどちらが先でしょうか。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
9人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
176
1
0
2025/07/02
1292
4
1
2025/06/27
705
4
3
2025/06/07
1998
5
26
2025/06/05
1862
4
4
2025/05/27
2382
5
12
2025/04/10