特養勤務です。
私が働いている施設は去年開設されたばかりで栄養士全員が新卒でした。
12月から栄養マネジメントを始めることになり、あわただしい毎日を送っています。
今回皆様にご相談したいことが残食についてです。
きっかけは、上司が残食が多いと言い出したことです。
私たちが今している取り組みは、各グループの残食量を計測し、次の献立にいかしたり、声かけを行ったりすることです。
上司は残食が多い利用者様のリストを出し、提供量を減らせと言ってきます。しかしそれでは栄養計算した食事を提供出来ないし、同じ金額をもらうのに利用者の間に差がでてはおかしいのではないかと考えています。
補助食品は提供することがきまっていますが、提供量を減らすかわりに補助をつけることには納得されません。
ただ量を減らすだけです。
確かに残食については考えなければいけません。しかし量を減らすだけなのは間違っていませんか?
利用者様にも好き嫌いや体調変化などもあります。
今月の職員全体会議で残食についての話し合いがあるのですが、提供量を減らすことだけは阻止したいです。
皆様の施設は残食についてどのような取り組みをおこなっていますか?
ぜひ参考にしたいです。
申し訳ありませんが知恵ポイントがありません。
乱文失礼しました。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
8人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
129
1
1
2025/04/02
161
1
0
2025/03/31
657
2
1
2025/03/26
1009
3
6
2025/03/24
545
2
0
2025/03/22
509
1
0
2025/03/22
ランキング
129
1
1
2025/04/02
161
1
0
2025/03/31