みなさんの保育園での、調理分担の仕方についてお聞きしたいです。
主食副菜などで分担しているのか、切りものや揚げ物などで分担しているのか、できれば詳しくお願いします。
というのも、私の園では現在、調理員4人で100食を調理しているのですが、ずっと昔から、調理行程表はなく、下処理、火の番、離乳食の担当は分かれているものの、その後の作業がなんとなく流れをつかみながら、みんなで進めていくという感じで、私が入って5年間も今までそのようにやってきました。
しかし、3年目になる後輩がまだ全然慣れないというか、先を読めない性格で、その都度その都度作業が止まったり、優先順位がつかめないで、提供時間にすごく影響がでてきてしまっています。
また来年度から新人が入るということもあって、作業を分担性にしたほうがよいのかなと考えています。
他の園ではどのように分担をして、スムーズに運営しているのか、何か良い案があれば、お聞かせください。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
8人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
37
1
1
3時間前
395
2
2
2025/03/21
374
2
2
2025/03/03
400
2
3
2025/02/18
629
2
0
2025/02/12
929
3
2
2025/02/12
ランキング
37
1
1
3時間前