初めて質問します。
障害者通所施設に在籍し、昼食(給食)を担当しています。
最重度~重度の知的障害者が利用者層の中心です。
毎年、年度末に「お楽しみ給食」を実施しています。
お楽しみ給食とは、主菜を2つのうち1品、デザートを2つのうち1品選ぶものです。
今年は、「白飯、エビフライまたはハンバーグ、ブロッコリー付け合わせ、ホウレンソウとコーンのソテー、オニオンスープ、ティラミスまたはシューアイス」の予定です。
(昨年度までは、主菜、副菜、デザートをそれぞれ2つのうち1品選んでいましたが、経費削減のためサラダの選択は中止したいと考えています。)
支援職員に今年度末のお楽しみ給食について意見を聞いたところ、次のような意見がありました。
「年に一度だけのお楽しみ給食なので、カロリーを気にしないで食べたい。」
基準は700kcalです。
+10%くらいなら許容範囲だと思うのですが、800kcal、900kcalじゃ行き過ぎではないか。
給食なのに栄養価を度外視してもいいのか。
それとも、月平均では栄養価が収まっているので、一日くらい栄養価は気にしなくてもいいのか。
栄養士・管理栄養士のみなさん、どうお考えですか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
597
3
2
2025/03/22
371
0
0
2025/03/22
283
1
2
2025/03/22
911
4
4
2025/03/21
545
2
1
2025/03/21
490
4
4
2025/03/21