いつもご利用させて頂き、ありがたく思っております。
嚥下訓練食品に使用するゼリーについての質問です。
仮に「たんぱく質が含まれているゼリー(80kcalたんぱく質6g)」と「たんぱく質が含まれていないゼリー(80kcalたんぱく質0g)」では誤嚥した場合のリスク(誤嚥性肺炎の発症リスク)はどれくらい違うのでしょうか?
自分なりに調べてみたのですが、たんぱく質含有量が少ないものであることが望ましい云々の記述は見かけるのですが、具体的にどれくらいリスクに違いがあるのかが分かりません(例えば、「たんぱく質5gにつき4~5倍、誤嚥性肺炎を発症するリスクがある」など)。
その他、「こういった起炎菌に感染しやすくなる」「細菌が増殖しやすくなる」など、たんぱく質があることによって起こるリスク、エビデンスなどを教えて頂けると大変嬉しいです。
現在、「たんぱく質が含まれているゼリー」を使用しているのですが、「たんぱく質が含まれていないゼリー」とどれくらい危険度が異なるかを調べ、その結果によっては種類を増やそうかと考えています。
周囲に相談できる人がおらず、ひとりよがりの分かりにくい文章かもしれませんが、何卒、宜しくお願い致します。
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、1人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
595
2
6
2025/07/13
290
2
2
2025/07/10
230
1
0
2025/07/09
744
4
0
2025/06/27
861
1
1
2025/06/26
375
2
1
2025/06/25
ランキング
595
2
6
2025/07/13
290
2
2
2025/07/10