おつかれさまです。
受託栄養士なのですが、
多職種連携をして、情報色々仕入れて、入居者をしっかり見守れるような仕事が理想です。
まだまだできないし、自分がそういうことを目指して動くと、賛同してくれる人がいるのがわかるけれど、面白くなく思う人もでてくる気がしてます。
会社は営業所の利益をあげるのがもくてきで、うちは給食提供してれば仕事は全うしてると見なされるようで…
そりゃそうなんだけど、シフト制で土日休みは他の方優先で、身を削って働くからには、何かのモチベーションが必要。それを、入居者を思って働く!ところに心をもっていきたいのです…。
受託栄養士って、そういう働きかたできるものでしょうか??
介護で、そういう想いを汲んでくれる人が何人かいて、その人たちとなら、仕事していけそうな直感はします。
こんなことして、出過ぎたまねをしたら、誰かからヒンシュク買って叩かれるぞ、、という恐れと、何かにチャレンジするワクワク感がごちゃまぜです…
連携って、どんなふうにやっていったらいいのか、ご教示頂ければ幸いです…
皆様、丁寧で真摯なご回答ありがとうございました。受託栄養士の求められることをきちんとやり、スタッフメンバーの事情、そのときごとの状況をよくみて、沢山話したいです。
連携は、こつこつ築いていくものなんですね。焦らず、無理せず、あきらめず。
難しいけれど、細く長くやってみたいと思います。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
8人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
138
1
1
2025/04/02
167
1
0
2025/03/31
663
2
1
2025/03/26
1018
3
6
2025/03/24
553
2
0
2025/03/22
512
1
0
2025/03/22
ランキング
138
1
1
2025/04/02
167
1
0
2025/03/31