栄養指導を始めて半月ぐらいの者です。
最近、糖尿病性腎症の方の栄養指導を行いました。この患者様は糖尿病性腎症の他にも高血圧、高脂血症、高尿酸血症の既往歴を持っており、どこから指導を行うべきかわかりませんでした。医師からは糖尿病性腎症の食事療法をとのことだったため、それを中心にお話はさせていただいたのですが、ご本人が他の疾患の事も気になるとのことで、他の疾患に関する食事についてもお話した結果、話が散漫になってしまい自分でも何を最低限伝えるべきだったかわからなくなってしまいました。この方は今のところ1回限りの指導のため、きちんとできなくて申し訳ない気持ちになっています…。
皆様は複数の疾患を持っている方への栄養指導はどうされますか?優先順位を決めるべきなのか、各食事療法の間をとって折り合いをつけるべきなのか…知識も経験も足りないことは承知しておりますが、アドバイスをいただけたら有難いです。
追記
皆様回答ありがとうございました。病気になる仕組み、そしてそれに対する食事療法を各疾患間で繋げていけるよう頑張りたいと思います。
1回限りの栄養指導とのことでしたが、この方は元々別の病院にかかっていて、今回だけ私の病院で受診されました。今後のフォローは元の病院でされるそうです。言葉足らずで申し訳ございませんでした。
7

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
7人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
47
0
0
15時間前
132
0
0
2025/04/01
976
5
8
2025/03/31
323
3
4
2025/03/28
216
2
0
2025/03/28
264
2
0
2025/03/27
ランキング
976
5
8
2025/03/31
323
3
4
2025/03/28
47
0
0
15時間前
132
0
0
2025/04/01
216
2
0
2025/03/28
264
2
0
2025/03/27