いつもお世話になっております。
直営の特養に勤務しています。
先日、看護師よりパーキンソン病の利用者様に対して喫食時間の相談を受けました。
ご本人で召し上がることから食事介助はしていないそうですが、2時間以内に喫食する事が難しく半分程度食べたら下膳しています。
食べたい意欲が強いので、介助しようとすると拒否が見られます。
その為、無理やり下膳している感じで栄養もなかなかとれずにこのままだと痩せてしまいまうのではないかと思っています。
提供してから2時間以内に喫食することが望ましいと大量調理マニュアルもあることからそれ以上時間を伸ばすのは難しく、栄養補助食品か頻回食で検討しています。
2時間以内喫食の例外とかってあるんでしょうか?
何かよい案があれば教えて頂ければと思います。
経験不足は否めませんが、アドバイス等あればお願いします。
追記
ちなみに看護師は配膳されてきた食事を冷蔵庫で保管し、1品ずつチンして提供してはダメかと言われ、難しいと答えました。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
8人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
82
0
0
2025/04/02
185
1
0
2025/03/21
193
1
1
2025/03/20
283
0
0
2025/03/12
360
1
1
2025/02/25
2123
7
21
2025/02/17
ランキング
82
0
0
2025/04/02