こんばんは。久々に開きました。
栄養指導を30件ほど行った私ですが、コミュニケーションスキルがどうも進歩していないように感じます。
知識不足からくる説明が上手くできない、という点とは別に、話の流れがどうも自然に出来ません。
「病院のお食事はどうですか?食べられていますか?」という声かけから始まり、そのあとも質問の仕方がどれもどことなく不自然で、自然な会話になっていないよなぁ、と感じます。なので、患者さんから普段の様子を聞きたいのに、あまり深くは聞けなかったり、深く聞こうとするとクローズドクエスチョンになり、オープンドクエスチョンにしようとすると質問の的が広すぎて、答える方が答えにくそうです。
あとは、食生活を改善してほしいと思い原因を探そうとするのですが、話を聞いていると特に極端に悪そうなところが見当たらず、けれど、こういうとこがダメかもしれない、と悪いところを無理やり探し、指摘するだけになっている自分がいます。
どのようにすれば自然にお話しできますか?
16

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
10人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
95
1
0
2025/04/02
186
1
3
2025/04/01
1154
5
14
2025/03/31
346
3
4
2025/03/28
227
2
0
2025/03/28
280
2
0
2025/03/27
ランキング
1154
5
14
2025/03/31
346
3
4
2025/03/28
186
1
3
2025/04/01
95
1
0
2025/04/02
227
2
0
2025/03/28