- TOP
- お仕事Q&A
- 介護・福祉施設
- 栄養ケアマネジメント
施設栄養士として、まだ2ヶ月弱の者です…(特養)
以前は委託にいたため、マネジメント業務については一切係わりがありませんでした。
低栄養のリスクがある方についてなのですが、BMIが14〜18.4の方が意外と多くいます…個人的には18.5以上に戻したいとは思いますが、ケアワーカーから嫌がられるのと、先輩からは極端な減少が無ければ大丈夫と言われてしまいます。
体重が軽い方が介護しやすいため、現場からは「ちゃんと食べてるし大丈夫でしょ。今ぐらいが介護しやすい」と言われてしまいます。
皆さんの現場はどうですか?
いくら特養でも18.5未満の方は改善策を考えてマネジメントしていきますよね…?
血液検査が頻繁に出来る環境ではないので、他にもリスクが判定できるものがありましたら教えて下さい。現在は、体重と食事摂取量でスクリーニングを行なっています。
テキストに載っている、三頭筋皮下脂肪厚や肩甲骨などの測定も行なっていますか?
分からないことが多くてすみません。
よろしくお願いします。
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
43
0
0
8時間前
112
1
0
2025/04/03
135
1
0
2025/04/02
383
2
1
2025/04/01
175
3
0
2025/03/27
288
1
1
2025/03/26
ランキング
383
2
1
2025/04/01
43
0
0
8時間前
112
1
0
2025/04/03
135
1
0
2025/04/02