特養メインの職場で、別敷地のデイサービスも管轄に入ってます。今回は別敷地のデイサービスの食事提供の方法についてご意見いただきたく投稿しました。
タイトルの通り、食事の提供時の温度についてです。特養では温冷配膳車を使っているのですが、デイサービスはオープンキッチンなので、配膳車はありません。厨房内に小さい温蔵庫と専用の冷蔵庫はあります。利用者50食、職員10食がMAXの食数です。
提供の15分前から主菜やご飯の盛り付けを行うため、温蔵庫や冷蔵庫に入れていたものは大体20分前くらいからトレイにセッティングします。その時間でギリギリなのですが、「冷たい食事が嫌だからデイを辞める」という利用者がついに出てしまい問題になりました。
前置きが長くなりましたが、配膳車を導入していない施設ではどのように提供しているのでしょうか?(一応、事前のトレイメイクはせず、提供時に温蔵庫から直接料理をトレイに載せていけばいいのでは、と提案をしてみましたが配膳時間が長くなるので介護職員からは難色を示されました。)
【追記:2025/01/21 10:15】
皆様、回答ありがとうございます。実は数年前にも同様の訴えがあり、その際は汁物だけでも温かくしようと思い、スープジャーを購入して介護職員によそってもらう形にしました。
保温食器という意見も頂いたので、検討してみます。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
174
3
0
2025/05/14
325
1
1
2025/05/08
389
1
2
2025/05/06
889
5
5
2025/04/23
922
4
3
2025/04/21
641
3
5
2025/04/17
ランキング
174
3
0
2025/05/14