らんなーさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

給与が発生すると副業なので現職場の規定による。 給与が発生せず、ある種ボランティアなら問題なし。 厨房に入るならボランティアとは言え検便検査が必要になります。

46分前
回答

手指に傷があればしますが、なければしていないです。

2025/05/14
回答

自己判断した通り返納する必要はないと思います。 栄養士としては勤務するのはいいけど、管理栄養士として勤務するのはプレッシャーを感じるということですよね。 なら栄養士として就職・勤務すればいいだけです。 車の免許でいえば大型持ってて10トンのトラック運転できるけど、あまり自信がないから中型で可能な4トンのみでできる仕事だけにさせてくれと職場に交渉すると思います。 同じようなことかと。。 そのうち自信がついてくれば管理栄養士として勤務できるかもしれませんしね、焦って返納する必要はないと思います。 トラックと違って運転(仕事)を誤って人を殺してしまうようなことは少ないですしね。 小さいステップからいきましょう。

2025/05/14
回答

養成校の助手であるなら上司となる先生に相談。 採用の際も持病のことは承知の上で採用してもらっていると思いますので、1人で抱え込まず相談しましょう。 焦らずに通院をしながら回復に努めてください。

2025/05/13
回答

「主治医」の書いた食事箋が必要になります。 嘱託医が主治医であれば問題ないですが短期入所の方ですと主治医が別にいる可能性もありますので、その主治医に指示を仰ぐ形になると思います。

2025/05/13
回答

仮に普通の米が10㎏7000円 無洗米が10㎏7500円として、1週間に50㎏米を使うとします。 1週間で2500円の差 1年間で13万円の差になります。 この13万円で非常食のアルファ米買うとかどうですか? 値段の差、使用量の差にもよって金額は異なりますが確実に普通の米の方が無洗米よりは安くなると思います。 少し違った視点からでした。

2025/05/09
回答

トロミなしで飲めるのであれば本当にトロミが必要であるかの確認をまずしましょう。 トロミが必要となった場合 ①ペットボトルに入った飲み物にとろみをつけるのは困難であるので、何か器に出してトロミを付けてまた戻す。 ②ペットボトルではなくストロー付きのマグなどに切り替える。 ③最初からトロミの付いた飲料を購入してもらう。 その方に合った方法を探してみてください。

2025/05/09
回答

2時間残業があることと 通勤に1時間半(往復3時間)あることと 手術を控えていることの問題が混在しているので整理した方がいいと思いおます。 タイトル「残業毎日2時間はなれますか」だけ見ると残業だけの問題になるので。 自分は残業2時間は手当付くなら良いけど、往復3時間の通勤はしんどいなぁと感じます。

2025/05/08
回答

本来ならNGですね。昔の古いやり方が変えられていないのだと思います。 今回のGWはもう間に合わないと思うので、次のお盆休みの長期休暇に対策を考えると良いと思います。 普段は生の肉や魚を使っているのなら、そういう時だけ冷凍の肉や魚にするのはどうですか?

2025/05/02
回答

チェーンの飲食店でもいいから飲食バイトやるといいですよ。 給食の大量調理とは違いますがスピードとか、ちょっとした調理技術とか身に付きます。 管理栄養士として10年以上経ちますがいまだに学生時代のアルバイト経験が活きる場面が多いと感じます。

2025/04/30
回答

あるある話ですね。 個人的にはどちらが補充でもいいのですが、在庫把握と衛生管理の観点から厨房に戻して洗浄して・補充して返す流れが良いと思います。 ユニットに任せるとケースを「洗浄する」部分を省略されがちなので…

2025/04/28
回答

ケースバイケースかと ・学校給食のように作った場所と配膳する場所が違うのならエプロン替える。 ・社員食堂のようにカウンター越しで作りながら配膳するならエプロンをいちいち替えない。 というのが一般的かと思います。

2025/04/24
回答

嘔吐の理由はなんですか? 反芻とかでなくてですか? 歯がない理由は嘔吐(反芻)を繰り返していて胃液で溶けたとかですか? 補食したとしても結局嘔吐してしまうのならあまり意味が無いと考えています。 なのでまずは嘔吐の原因を探ること。 もしもうほとんど嘔吐がないのなら高カロリーの補助食品でも試して良いと思います。 高価であるとお考えの様ですが、例えばメイバランスのブリックゼリーは200~250円ぐらいですし、コンビニおにぎりが200円ぐらいの今の時代それほど高価ではないと思います。 もしほとんどお金がないのなら主治医と相談してエンシュア処方とかも手段としてはアリだと思います。

2025/04/24
回答

過去の二つの質問も拝見しまして… 上司は栄養士の産休・育休代替えを考えていないようですが、代替えでなくても正規雇用で採用する方針で進めてもらうと良い気がします。 厨房は直営ですか? 今後調理師の人員も安定するとも限りませんし、理想はゆきまるさんと新しく採用した栄養士で業務分担しながら厨房業務も入れるようにしておくことだと思います。 ゆきまるさんが産休・育休中は新しい栄養士に栄養士業務をしてもらう→ゆきまるさんが戻ってきたらその栄養士と栄養士業務・厨房業務分担し、どちらとも全部の業務できるようにしておく→そうすれば数年以内に他職員が退職とか、ゆきまるさん自身も第二子妊娠とかなんらかの動きがあっても対応しやすくなると思います。 過去二つの質問に関しては自分はよくわからないんで、他の人に頼りますm(__)m

2025/02/07
回答

個人的には引継ぎがなかったらそれはそれで自分流に仕事ができるのであまり気にしません。 基本的には委託の入っている施設側の管理栄養士という立場なので求められていることは栄養ケアマネジメントになると思います。 以前も特養で勤務されていたのでしたらだいたいの仕事の流れは作れると思います。 まずは利用者さんや職員の名前を覚えて、職員のパワーバランスの把握(ここんちは看護師が強いな、ケアマネが強いなとか)をしましょう。←これ大事 ある程度軌道に乗れば行事食やイベントに着手していけば良いと思います。 以前は直営だったとのことなので、厨房業務が無くなる分余裕をもって業務に取り組めると思いますよ。

2025/02/05
回答

下積みと考えるならそこまで悪い環境でもない気がします。 給料27~28万って手取りの話ですよね? 総支給なら35万程度でしょうか? 都内とはいえ栄養士でその年収ならもらっている方だと思います。 シフト制なのも下積みと考えるなら… 今後栄養士関係で働いていきたいというのであれば管理栄養士受験のための実務を積む3年勤めるのもいいかもしれません。 もう栄養士から気持ちが離れているのなら転職もアリだと思います。 地元に帰れるのならその選択もいいでしょうし。栄養士を続けるにしろ続けないにしろ。 もし一度栄養士を離れても、年をとった時にまた戻ってこれますよ。

2025/02/05
回答

うちは大体米×1.35~1.45ぐらいで炊いてます(その時の米の状態による)。 なので米2.4kgなら水3240ml~3480mlぐらいですね。

2025/02/05
回答

うちでは月1、表紙を作りそこに押印してもらう形にしました。 監査では突っ込まれていませんが、もし突っ込まれたらそれ以降直せばいい話だと思っています。 そのための監査ですし。

2025/02/04
回答

そもそも論なのですが、60人分でしたら鍋でやった方がラクだし美味しくできます。(個人的に) スチコンで八宝菜だと余分な水分落とすってところで旨みまで落ちてしまいますからね、大鍋なら捨てることなく野菜の水分で煮込めます。 でもガスコンロもない、大鍋もないという環境ならスチコン使わざるを得ないのでメーカーさんの言う調理法がベターになると思います。 穴あきパンを使って調理するのはおっしゃる通り蒸しなど余計な水分を流したい時ですね。 あと冷凍の揚げ茄子など油落としする時とかですかね。

2025/02/04
回答

上司へ相談しましたが、「毎日何百食と作っているんだから多少の誤差くらいあるだろ!」とのことでした。 証拠を集めようと計量した写真と分量を一覧にまとめ提出しましたが、「足を引っ張るようなことはするな」とのこと。 >施設側管理栄養士の上司ですから事務長か施設長なりの発言ですかね? 施設側の人間なのにそこまで委託の肩を持つのであるとすると、 ①その上司が管理栄養士には内緒で委託との契約を変更した。(例えば…委託は値上げを要求したが上司は値上げを受け入れず、提供量を減らしてもいいから値段据え置きでと交渉し、決定したとか。) ②委託から上司はなんらかの見返りを受けている ③委託会社がグループ会社であるなど、施設となんらかの関わりがある。 あたりを勘ぐってしまいます。 施設側は不利益を受けているのですから本来協力してくれるはずの上司がその対応は疑問を持ってしまいます。 そのあたりどうなのでしょう?

2025/01/28
回答

その職場をもう辞めることが決まっているのなら関与せずが一番ですかね… あとどのくらい勤務期間が残っていますか? その方にはもう何を言っても無駄だと思います。

2025/01/28
回答

その4人が正社員か短時間かにもよりますが、、 自分はこういう時マンアワーの考え使います。 例えば8時間勤務の人が早1人・日勤1人・遅1人で回るとして(朝食1人・昼食3人・夕食1人)1日の総労働時間は8時間×3人で24時間必要です。 1ヵ月30日であるとすれば24時間×30日=720時間必要です。 単純に言えばこの720時間に達するように人員配置すればいいのです。 1ヵ月1人20日勤務するとすれば8時間×20日=160時間 720時間÷160時間=4.5人 この現場に必要な人員は8時間の正社員4人と4時間のパート1人ということになります。 あとはその会社の公休数であったり、平日は3人必要だけど土日は2.5人で足りるとか、そういう条件でも変わってきます。

2025/01/21
回答

きつねうどん⇒夏は冷やし、冬は温にする 青菜お浸し⇒その時旬の青菜にする カレー⇒今回はチキン、次回はポークとかにする 簡単なのはこの辺です。

2025/01/21
回答

その超勤というのは8時間を超えた分の超勤ですか?(時給×1.25の賃金の話?) それともパートで5時間の契約だけど、今日は6時間働いてしまったから1時間超勤付けたい話ですか? 後者であれば8時間を超えれば時給×1.25になりますが、8時間未満なら時給変わりません。 例えば時給1000円で5時間の契約で働いていたのに今日は6時間になってしまったというなら単純に1000円×6時間で6000円の賃金。 5時間の契約であったのに今日は9時間働いてしまったというのであれば1000円×8時間+1250円×1時間=9250円ということになります。 このケースの場合5時間以上8時間未満のところで言えば時給は変わらないので後日その分早く帰るということでも問題ないと思います。 しかし8時間以上働いた分を後日早く帰れということになると×1.25の分が会社負担消えますので問題になると思います。 あくまで法的な話ですけどね。 今と前どっちの上司が良い上司かは別として。

2025/01/21
回答

費用はかかりますが蓋つきの保温食器にすると冷めづらいです。 そんな方法もあるよ、ということで。

2025/01/21
回答

保育園勤務ではないのですが…個人的考えです。 提供に問題はないと思います。 新社長になってから製法を変えたかどうかはわかりませんが、うちの子はハイハイン食べ続けても元気に成長していますよ。 日本中探してもハイハインが原因でなんらかの問題を抱えている人がいるのは聞いたことがありません。 何が言いたいかというと、情報に踊らされてはいけませんということ。 しかも栄養士という食のプロが。 震災の時の放射能で福島の野菜は~と言っているのと変わらないですよ。 厳しい言い方でごめんなさい。 でもお気持ちもよーーーーーくわかります。 正しい情報を仕入れ、まどわされずにいることが大切です。 しかしながら一度「安全」と理解してもずっと「安全」であるとは限りません。 今後も関心を持ち続けて、安心な食事を提供し続けられる栄養士さんになって欲しいと思います。

2025/01/20
回答

本題とは違うことでしかも細かいです、すいません。 「シーチキン」ははごろもフーズの商品名なので「シーチキンL」「シーチキンマイルド」「シーチキンEvery」などで使用している魚が違います。(ぶり、カツオ、きはだまぐろ、びんちょうまぐろなど) いずれにせよ青魚に分類されるとは思いますが… ちなみにいわゆる青魚アレルギーはヒスタミン中毒であることが多いと思われます。 自分もそこまで詳しくなくてすいません、本題には答えられなくて他の詳しい方の回答をお待ちしておりますm(__)m

2025/01/17
回答

逆にうちにおける法人監査は法人が適切に運営されているかどうか、主に運営に関する部分の話で、事務方にしか関係なく栄養関係はノータッチです。 事務長に聞いてみるといいでしょう。

2025/01/16
回答

難しい問題ですが1つだけ、転職したからといって職場環境が良くなるか悪くなるかはわかりません。 1番避けなければならないことは「転職して給与も下がって職場環境も悪くなった」となることだと思います。

2025/01/16
回答

できる時はしますができない時はお任せします。 現実問題365日朝昼夕の3食とも、しかも2施設なんて不可能ですしね。 管理栄養士が複数人いれば別ですが。

2025/01/16

みんなのQ&A(コメント)

コメント

そうですね、まずは通院が必要でしょうか。 あとは遅かれ早かれトロミ粉など使用は増えていくと思うのでこれを機に業者を入れるのを検討しても良いと思います。 自分が知ってる埼玉の業者なら療食サービス、ヘルシーフードあたりが個人伝票で納品してくれると思います。 長い目で見ればドラッグストアまで買いに行くことがなくなるので便利ですよ(発注業務が栄養士になるので栄養士の仕事は増えそうですが…)

2025/04/28
コメント

今トロミ粉など納品してもらっている業者さんはありませんか? うちもそうなんですが、個人購入対応で別伝票で請求あげてもらってますよ。 可能かどうかまずは聞いてみてはどうでしょう? あとは介護用品入れている業者でも栄養補助食品の個人購入可能かもしれません。

2025/04/28
コメント

ペースト食であるのなら栄養パウダーなどの付加(厨房での手間が増えるので要相談)。 歯がないとはいえまだ若いことと食への欲求が強いので食上げの検討。(リスクは増えますが満足度は高まるかもしれません) 本人が甘いメイバランスを好むのであればいいですが、好まないのであれば甘くないものもあるので色々と試してみるといいかもしれません。 購入場所はドラッグストア・コンビニ・スーパーなど外買いにこだわらず業者から入れてもいいと思いますよ。 外買いにこだわる理由は何でしょう? 業者から入れれば種類も多いし、サンプル依頼もかけられるかもしれませんしね。 プロテインドリンクや豆乳試してもいいとは思いますが、本人に合うか?目的に合った効果が得られるのかは見ていく必要がありますね。

2025/04/24
コメント

高齢者施設などで敢えて柔らかくするために加水を多くすることはあります。 要は軟飯にするということですね。 実際に軟飯が好まれるのであればそのままでいいと思いますし、「やわらかすぎ」の声が多くあるのなら加水量少なくしても良いと思います。

2025/02/06
コメント

失礼、だとすると家賃・光熱費・昼食代めっちゃ安いですね。(合わせて2~3万円ぐらい?) まだ住民税が引かれていないのかな? 残業代なければもっと手取り低いと考えると… 結局は自分のやりたい仕事かどうかで考えた方がいいと思います。 「今は辛くても、これは下積みだ。3年経ったら管理栄養士の国家試験受けてステップアップしてやる!」と思えるなら続けてもいいですし、 「辛いし将来もずっと栄養士で働き続けたいとも思わない。」というなら離れても良いと思います。 自分の周りもそうですが、栄養士の学校行ってても栄養士と離れてる人結構います。 一度しかない人生ですからやりたい仕事やったらいいと思います。 お金が大事かやりがいが大事かとか、色々悩んでみてください。 20代ならまだ全然選択肢は沢山あると思います。失敗しても取り戻せますよ。

2025/02/05
コメント

ありがとうございます、どんどん吐き出してください! お互いがんばりましょう(^^)/

2025/02/03
コメント

ありがとうございます。 入院すると食形態が落ちている、あるあるですよね。 自分も昔特養に勤めていたときは似たような状況でした。 当時のケアマネさんが積極的に食上げに協力的だったため比較的入院前に戻ること多かったですが… 上でもあるように安全性とQOLの関係でどっちをとるかみたいな問題で難しいですよね。

2025/01/31
コメント

ありがとうございます!

2025/01/30
コメント

ありがとうございます。 必要であれば食事形態を見直して変更していくんですがね、最終的に喫食直前の支援者が(カットが)必要であると判断したものにどうこう言えないのも自分の力不足もあります。 自分よりよく利用者を見ている支援員の判断でもありますからね、、難しいです…

2025/01/30
コメント

ありがとうございます。 いや、結論そうなんですよねほんと… コロナ禍から始まった会議の簡素化などで良くなったこともあったのですが、悪くなったこともでてきました。 それを言い訳にしていいものでもないという自覚もあります。 もっとがんばります!

2025/01/30
コメント

ありがとうございます。 人のこと言えたもんじゃないのですが、まず管理栄養士がしっかりリスクマネジメントを理解する必要がありますよね。 それでもって管理者や介護リーダーなども。 攻めたいのですがまだまだ実力不足です…がんばります…(かといって人員不足やらやりがい搾取はどうしたらいいのか…)

2025/01/30
コメント

ありがとうございます。 なるほど、確かに1jが望ましいのにうちでは2-1しか用意できないのでそれを提供しますというのも虐待なのか?ということになってしまいますね。 自施設では確かに完璧なサービスの提供ができているとは言えないと思いますが、そこに向けた努力は必要だなと再度確認しました。 経済的・人的要素はやはりどうしてもネックになるところはあります。 栄養ケアマネジメントやサービス等利用計画を通じて家族に同意はとっていきたいと思います。

2025/01/30
コメント

ありがとうございます。 そこまで話し合われるとベストですよね。 現状自分の力不足でそこまで至れていないです… 詰め込んで食べるような方には小分け対応もしていますが、窒息対応は看護師と確認してみます。

2025/01/30
コメント

ありがとうございます。 こちらも「硬いものがあったら必要に応じてカットしてあげてください」と毎食ハサミを提供しているのですが、その判断が個々によって異なりどんどん「それにまでカット必要?」と思うものが出てきてしまいました。

2025/01/30
コメント

ありがとうございます。 生卵と翌日喫食の件わかりやすかったです、なるほどと思いました。 まさに安全性をとるかQOL(身体拘束・虐待)をとるかで各々の意見も異なり…難しいです。。 カットに関しては全職員ではないんですがね、ビシッと方向性を決められればいいんですがやはり曖昧なところも残ってしまいという現状です。

2025/01/30
コメント

ありがとうございます。 障害者福祉サービス等の提供に係る意思決定支援ガイドラインに記載されている食に関する事はこれのことですかね? 他に見ている方がいるかはわかりませんが転載しておきます。 職員等の価値観においては不合理と思われる決定でも、他者への権利を侵害しないの であれば、その選択を尊重するよう努める姿勢が求められる。 また、本人が意思決定した結果、本人に不利益が及ぶことが考えられる場合は、意思 決定した結果については最大限尊重しつつも、それに対して生ずるリスクについて、ど のようなことが予測できるか考え、対応について検討しておくことが必要である。例え ば、疾病による食事制限があるのに制限されている物が食べたい、生活費がなくなるの も構わず大きな買い物がしたい、一人で外出することは困難と思われるが、一人で外出 がしたい等の場合が考えられる。 それらに対しては、食事制限されている食べ物は、どれぐらいなら食べても疾病に影 響がないのか、あるいは疾病に影響がない同種の食べ物が用意できないか、お金を積み 立ててから大きな買い物をすることができないか、外出の練習をしてから出かけ、さら に危険が予測される場合は後ろから離れて見守ることで対応することができないか等、 様々な工夫が考えられる。 リスク管理のためには、事業所全体で取り組む体制を構築することが重要である。ま た、リスク管理を強調するあまり、本人の意思決定に対して制約的になり過ぎないよう 注意することが必要である。 施設でもしっかり今後の対応を考えていきたいと思います!

2025/01/30
コメント

まぁ残りそれだけの勤務なら静かに去るのが無難だと思います… 他のコメントまで見ましたが、ほんとアホな施設長やと思います。

2025/01/29
コメント

理事長が連れてきたとなると②.③あたりが怪しいですね… どうしても改革したいとなれば内部告発なんかもありますが、労力と見合わないので自分なら退職するか目をつぶるかかなぁ…

2025/01/29
コメント

あとは地域柄人が集まらないとか。 なんらかの肩を持つ要因があるのかな?

2025/01/28
コメント

ありがとうございます。 言いたいことはすごくわかります。 自分も実際には口にしないけど、そう思っているところはあります。 でもね、そんなことやってるといつまでも調理師・栄養士感の溝は埋まらず深まるばかりなんですよ… こういう匿名掲示板で愚痴だったり相談は良いと思います。息抜き大事ですから。 ですがつなちゃんさんが現実と匿名掲示板での境界があいまいになってしまい現実で失敗してしまうことも心配です。 これは人生の先輩として(たかだか数年ですが)の教訓みたいな感じです、実体験からの。 つなちゃんさんが立ち上げたトピ「ジジイからの~」も全て見させていただきましたが、パワハラ・セクハラはもちろん「悪」とした上で他の方へのコメントの仕方も考えてみてもらいたいと思いました。 流し見ですが、自分に合った意見はルンルンで受け入れているけど、否定的な意見は全て拒否、みたいに感じ取れました。 傍観者からすると「つなちゃんさんも悪い方に引っ張られっちゃってるなぁ~」と感じるところがあります。 なんか上手く言えないんですけどね、まだまだ自分も未熟者です。 くだらない人間なんかに引っ張られないで、良い人生を歩みましょうよ。 おむすびに出てくるような調理師さんも沢山いると思いますよ。

2025/01/28
コメント

ありがとうございます! 入所施設の利用者様なので支援員などと相談しビーフカツレツ食べさせてあげたいと思います!

2025/01/22
コメント

まさにタイムリーな話でアメリカでトランプ大統領就任して、WHO脱退やら性別の話やら世間を騒がせていますね。移民に関してもこれから更に変わっていくでしょうね。 日本のこれからの動きに注目したいですが、石破政権じゃなぁ… 自分も自公には投票してないです、ここで政党名あげるのも…と思いますが前回の衆院選は国民民主にしました。 やっぱ手取りあげて欲しいよ。 ただ国民民主一択になるのも良くないとは思うのでもっとましな政党出てきておくれよ~とは思います。 自分は亀田製菓買いたいので「社長や方針を変更してくれ」という考えです。 すぐには無理でしょうけどね、まともな会社に戻してくれ~

2025/01/21
コメント

本題とは逸れるので特に書かなかったのですが、自分も移民反対です。 亀田の柿の種、ハッピーターン、ぽたぽた焼き大好きなんですがね、購入頻度下がりました。 でも他の製品を知るキッカケになったんでそこはポジティブに考えています。 ちなみに職場で購入するおやつは今まで通り必要であれば亀田でも購入していますが。

2025/01/21
コメント

ありがとうございます。 調理師の仕事が1.2の日にフォローしてあげるけど、0.8の日に楽しているとイラッとする。 だって1.2の日フォローしないと遅配するじゃん… でも20.2になった仕事、フォローしてくれないじゃん… >この辺めっちゃわかります!でもそれを口に出すとうまくいかないので、「飴と鞭」や「尊敬」や「感謝」が必要だとこのトピを通じて学びました。 頭ではわかっていてもうまくいかない(口に出せない)こともあるんですけどね、成長せねば… 残業や休出減らすべきは自分も賛成です。

2025/01/20
コメント

調理師さん同士の対立もたまにありますよね。 そこまでカオスな状況の経験はありませんが… 一度壊れてしまった(壊れたというと違うかもですが)関係を直すって難しいですね…

2025/01/20
コメント

再度コメントありがとうございます。 確か同世代です、30代半ば(どちらかというとアラフォー)です! 栄養士自身の焦り、ありますよねぇ。。 今まさに中堅といったポジションで、考え方を変えなくてはと思っています。。

2025/01/20
コメント

沢山お話聞けてうれしいです、ありがとうございます。 確かに、対立している時点で半端者、負け犬なんですよね…(自分も自戒込みです) 上に立つって難しいです…

2025/01/20
コメント

ありがとうございます。 ここまで反響あると思わず、フリートークなんですがね(笑) でも若手の方にこのトピ読んでもらってなんらかのキッカケになってくれればうれしいですね!

2025/01/19
コメント

ありがとうございます。 栄養士あるあるなことが盛り込まれていますね、自分も似たような経験あります。 本当にわけわからん献立(栄養士が自分で立てた献立なのに作り方がわからない)なら調理師さんの言うこともわかるんですけどね、そうでないなら文句言わんといてや~、こっちも人間や~となります(;^ω^)

2025/01/19
コメント

ありがとうございます。 互いの仕事への理解が必要ですよね。

2025/01/19

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

らんなー

  • [性別] 男性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 群馬県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]
    走る管理栄養士。フルマラソンはしんどい。市民ランナーです。 同じ「らんなー」という名前でX(旧Twitter)もやってます。 個人的に相談したいことありましたらDMはそちらで受け付けています。