初めて質問させていただきます。
経験が乏しいため教えてください。
私は前任の管理栄養士と入れ替えで入職した老健の1年目管理栄養士です。
厨房は委託給食会社さんに入ってもらっています。
昼食時にうどん(麺類)の形態加工について、嚥下コード2-2の指示の方に粒が大きい状態で(嚥下コード4くらい)出ていることに疑問を感じでいます。調理方法としては、「フードプロセッサーで限界まで刻んでいる」とのことです。
食事介助に入る看介護職員からも、この形態では食べにくい方がいると声が上がっています。
うどんをミキサーで回すことで、かなり良いものを作ることが出来ましたが、20人分となると「複数回ミキサーを回さないといけない」「うどんは粘り気が強いためミキサーが痛みそう」「容量が多いと刻みきれない可能性がある」「これまでは良かったのに」という理由で、調理師の方が困っています。
何か良い形態加工の方法や良い調理器具を教えて頂きたいです。現在、ミキサーはパナソニックのファイバーミキサーを使用しています。
また、うどんの嚥下食を提供している場合はどのように出しているかも教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
3人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
249
1
1
2025/05/08
345
1
2
2025/05/06
861
5
5
2025/04/23
883
4
3
2025/04/21
618
3
5
2025/04/17
2454
2
14
2025/04/09
ランキング
345
1
2
2025/05/06
249
1
1
2025/05/08