保育園の栄養士をしています。サンマの給食時の出し方で困っています。
他の魚のメニューの場合スプーンで食べるならば、スプーンにのる大きさに切るか、スプーンで切って食べられるようなもの(年齢による)は切り身のまま出しています。
箸で食べる子たちには、箸でつまめるような大きさに切っています。
鮭やブリなどの切り身の魚はいいのですが、これからサンマがおいしくなってきたときにサンマというのはどのように出していますか?
他の魚もそうですが、できればあまり切り刻みたくないのですが、
サンマとなると骨もとらないと食べづらいだろうし、
園児がスプーンや箸で自分で身を割って骨をとって食べるなんていうことは難しすぎると思うのですが、そうなると骨をとって身をほぐしてあげないといけなくなり、サンマの形も何もなくなってしまいます。
そもそもサンマ自体保育園の給食では使用しないものなのでしょうか?
自分自身の経験も浅く、他の園での経験もないため何もわかりません。
みなさんの園ではどのようにされていますか?教えてください。
11

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
10人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
775
2
13
2025/05/14
575
1
1
2025/05/07
1261
5
9
2025/04/25
1072
2
0
2025/04/24
382
1
0
2025/04/22
1244
2
5
2025/04/03
ランキング
775
2
13
2025/05/14