こんばんは。
みなさん、お疲れ様です(*^^*)
私は委託栄養士になり、二年めになります。
仕事にも慣れ、材料管理などのことも分かってきて、日々の発注などでやりくりを頑張っている毎日です。
そんな中、最近違和感というか、今の自分の仕事に疑問を、感じています。
受託会社に勤めている以上、利益や数字に関して気にしなくてはいけないですし、これを仕事ととしてお給料をいただいているわけですから、仕事内容としては納得しています。
しかし、あまりにも材料管理に細かく、日々の献立でいかに削るか、など気にして食事の質を低下させているような気がしてしまうことがあります。
まだまだ未熟な栄養士の私が、こんなことを思うのは生意気?というかもっと一人前になってから考えるべきことなのかもしれません。栄養士という職業を、少なからず美化しすぎているのかもしれません。
ですが、栄養士としてやるべきことはよりよい食事提供であると思ってしまいます。
委託栄養士として働く以上、避けられない問題だと思うのですが、みなさんはどのようにお考えですか?
こういった考えを持つ私は給食管理にはあまり向いていないのかな、とも思い、実務経験を経て、管理栄養士を取得したら、転職を考えています。
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
8人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
332
1
0
2025/03/25
246
3
0
2025/03/17
230
1
0
2025/03/06
462
2
1
2025/02/01
398
1
0
2025/01/30
840
1
4
2025/01/29