栄養マネジメントについてお尋ねします。 マネジメント加算を取るためには、常勤の管理栄養士が必須ですが、その常勤と言うのは、常にその施設にいないとダメなのでしょうか。確か同一敷地内のふた施設までは、問題なかったかと。 ただ、改築を予定しており、その間は全く違う施設にそれ…
皆さまの投稿・回答をいつも参考にさせていただいております。 ありがとうございます。 今回、栄養ケアマネジメントの新様式や、LIFE加算で新たに登場した「提供栄養量」について皆さまのご意見を頂戴したく質問させていただきます。 提供栄養量という項目で、エネルギーやたんぱく…
今年度から、栄養マネジメント強化加算を算定するにあたり、栄養ケアソフトを導入し、LIFEにデータを送ることになりました。そのソフトですが、スクリーニング.アセスメント,モニタリングが別れています。スクリーニングは3か月に一回、モニタリングは栄養状態のリスクによって2週間や1ヶ…
いつも皆様には勉強させて頂いています。 栄養ケア計画書についてですが、改定されてご家族の説明日だけ記入することになりましたが、 計画書が3ヶ月前と変わりなくても、ご家族には直接説明もしくは郵送すべきでしょうか。 今まではそのようにやっていましたが、改めて考えるとこれで…
いつもお世話になっております。タイトルの通り、通所のアセスメント加算についての質問です。 算定条件に最低でも3月に1度、 ・アセスメントの結果を利用者又はその家族に対して説明し、必要に応じ解決すべき栄養管理上の課題に応じた栄養食事相談、情報提供等を行う。 とあります。 …
いつも勉強させていただいています。私は老健にて、経験浅いですが栄養管理しております。利用者様は75歳以上の方が多く、私としては、BMIは25までは許容範囲でよろしいかと考えています。ですが、現場からは、介護負担である、体重落としてほしいとの声が頻回です。 (現場では、BMI20位…
いつもお世話になっております。 ほのぼののプロセス画面がLIFEに反映されるとのことですが、現在のプロセスの様式が平成30年度版が最新です。 栄養強化加算は取らず、科学的介護のみ取るのですが、平成30年度版の様式で栄養ケアをしてよいのでしょうか? 今まで平成30年度版のエク…
LIFEの提出内容や提出手順を教えていただきたいです。 ・提出内容について、CSVからLIFEへ情報をおとしたものは準備します。それ以外に必要なものがあれば教えてほしいです。 ・提出手順については、7/10~8/10までの内容を8月の申請で出すのですが、その詳しい手順(パソコン上で提…
LIFE2回目の提出についての質問です。 前回は全員分のスクリーニングを実施して提出しました。 2回目、前回のスクリーニング結果から中リスク、高リスクになった方のモニタリングを実施して提出するつもりなのですが それで合ってますか? 低リスクの方のモニタリングは3か月に1度なの…
日々の業務お疲れ様です。 約束食事箋、食事箋、栄養ケアマネジメントについて質問したいのですが、その前に箇条書きで情報を書き起こします。(長文です) ・管理栄養士取得済み、新卒から委託会社歴5年勤務し2か所の特養に配属 ・今年5月より特養の施設栄養士に転職 ・転職先…
特養勤務です。この度6月から栄養マネジメント強化加算を算定することが決まりました。私の施設ではLIFEに直接利用者の情報を入力しなければなりません。さあ、入力だ!と思っても利用者の情報、職員の名前すら入っておらずで、、ケア計画書、モニタリングのシートってLIFEでどうやって入力…
いつも勉強させていただいております。 栄養ケア計画書の説明および同意日について、お聞きしたいのですが、初回は、事前情報や、相談員よりの情報等をもとに、入所日当日よりご家族にサインをいただいて、加算が開始となりますが、初回以降の更新(3ヶ月ごと)または、変更時のサインは …
病院で勤務する管理栄養士です。 栄養マネジメント強化加算のLifeへの入力についての質問になります。 低栄養リスクが「高」の入所者さんは2週間ごとのモニタリングだと思われますが、 Lifeへの入力もモニタリングとして2週間に1度行うという解釈であっているのでしょうか、、? (中…
特養の管理栄養士です。 未経験のため教えていただきたいです。 栄養ケアマネジメントで低リスクの方はモニタリングが3か月に1度だと思いますが、これは計画書の見直しと同じタイミングになりますよね。計画書と同じタイミングとはいえ、モニタリングは必ずしなければいけませんよね?…
お世話になっております。 栄養情報提供書は、皆さんどのようにして作成されていますか。 今まで病院からもらうことはあっても、恥ずかしながらこちらからちゃんとしたそのような書類は出したことがなく、今回作成しようと思います。 都道府県によってはサイトからダウンロードできると…
LIFEに必要エネルギー量等入力していきますが、現在手計算ですよね。毎回約90名近くの利用者様のデータを入力していきますが、もの凄く時間がかかります。 いつか改善されるものなのでしょうか。 それともこのままなのでしょうか。 どなたか教えてくださいm(__)m
いつもお世話になっております。 栄養マネジメント強化加算について、LIFEへの提出頻度は3ヶ月であることを以前教えて頂きました。 7月より加算を取り始める予定なのですが、7月にLIFEに情報を送ると次回は10月に提出予定となるはずですが、その提出時は、10月時点の情報を全利用者1シ…
特養で働いている管理栄養士です。 初心者なので教えていただきたいです。 以前施設に入所されていて、一度入院して再度退院と同時に施設に入所された方です。退院と同時にスクリーニング、アセスメント、計画書を作成しました。そして再入所から1週間後、少し食事の提供内容を変えてみる…
LIFEの打ち込み欄の重複する部分に関しまして、質問がございます。 基本項目の欄の栄養補給法と2つ目のタブの栄養摂食嚥下の項目で 重複する部分があると思うのですが、両方とも打ち込んでおかないと 加算とれないのでしょうか? ※栄養摂食嚥下項目の部分は私の老健では口腔機能加算取…
過去のQ&A中に「食事摂取基準2015の場合、BMIが標準なら参照体重を使用しても実測体重でも特に問題はないはずです。」との回答があったのですが、その根拠となる文献等を教えていただきたいです。 「日本人の食事摂取基準2015」は確認しましたがそのような文言は見つからず… よろしけ…