介護・福祉施設の栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問2950

新着のQ&A

特養です。 病院受診し、そこの医師から〇〇の値が低いので〇〇食の指示が出たとします。 今回は貧血なので造血剤出しますが食事で改善してくださいと言われ貧血食の指示が出ました。 でもその方はヘモグロビン値が10以下ではありません。療養食の加算対象にはならないですよね。 …

こんにちは、いつも参考にさせて頂いております。 特養に常勤で勤務しています。今年度からの診療報酬改定により、別棟(ケアハウス併設)のデイサービスで新しく加算を取ることになりました。 ①栄養スクリーニング加算(Ⅱ) ②栄養アセスメント加算 ③栄養改善加算 上記を7月から算定…

特養の管理栄養士です。今更このような質問は恥ずかしいのですが、栄養マネジメント強化加算は算定しないのですが、厚生労働省から出された新しい栄養・摂食嚥下スクリーニング、アセスメント、モニタリングの様式を使用しないといけないのでしょうか?介護ソフトのバージョンアップが追い…

皆様お疲れ様です。 私は4月から地域密着型の特養に勤めている管理栄養士で、現在勤めている施設は昨年開所、今年度から初めて栄養マネジメントに取り組むことになりました。 改めて栄養マネジメントについて取り組む中で「栄養ケア提供経過記録」について疑問があったので質問させていた…

現在高齢者複合施設で給食管理を直営で行っています。管理栄養士が一人で栄養士もいません。 特養、デイ、グループホーム、配食サービスの給食を提供しています。 特養の入居者は30人でデイサービスは100名、グループホームは18名です。 今は特養の栄養ケアマネジメントと栄養強化加算し…

回答締切済 ユーザー画像

特養で働く管理栄養士です。 新人で1人のため教えていただきたいです。 現在の栄養スクリーニング・アセスメント・モニタリングの様式に、必要エネルギーと提供エネルギーを記入する箇所があると思います。 ある入所者様でBMIが13程で寝たきりの方がおり、800kcalの食事を提供していま…

回答締切済 ユーザー画像

高リスクは概ね2週間 低リスクは概ね3ヶ月 中リスクの記載ありませんが1ヶ月なのでしょうか? 体重は少なくても1ヶ月の記載ありますが… 初歩的な質問ですみません。

今さら、恥ずかしい質問なんですか 最初の月に、スクリーニングをして高リスクになった場合 3ヶ月間、ずっと2週間おきにモニタリングをされていますか? 私は、今まで次の月に体重等で判定し中リスクになった場合は リスクを中リスクと判定し1月おきにモニタリングをしておりました こ…

新しく厚労省から提示された、栄養スクリーニング・アセスメント・モニタリング書の、「他職種による栄養ケア」の項目の口腔関係の一番上の、口腔関係の欄の「口腔衛生」「摂食・嚥下」にチェックを入れるようになっていますが、どのようなことをしたらチェックを入れられるのでしょうか? …

経管栄養で栄養補給をしていて、口からは何もたべていない方の加算はできるのでしょうか? 栄養士会の食事観察のQ&Aに「栄養補給以外のリスク分類に該当する場合は中・高リスク者に対する対応」と書いてありますが、もしリスク分類に該当し、食事観察を行うのなら、加算取れるということで…

こんばんは。 栄養マネジメントの担当者会議について質問させてください。 皆さんは新規入所者を入所日から算定する場合、担当者会議はいつ行っていますか? 普段の流れは、必ず当日に体重測定を行い、事前情報も参考にスクリーニングにかける。すぐに計画書を作成して担当者会議を…

回答締切済 ユーザー画像

特養管理栄養士1年目で、分からない事が多く、質問させていただきます。食事形態の変更について、今は、長年勤務された介護員さんの視点で、入居者さんを観察し、変更をしています。この度、みんなが分かりやすくする為に、基準を作ろうという話しになりました。当施設の食事形態は、常食…

特養に居る75歳女性・体重81kg・BMI34の方が居ます。 入所してもうすぐ2年です。入所時の血液データは酷かったそうで色々調整し、今はご飯は炊き上がり95g(一般の方は130g)、揚げ物禁止・おやつは50kcal以下の煎餅やゼリー類のみの提供になっています。 ざっくりですが1日1300kcal台にな…

回答締切済 ユーザー画像

老健施設栄養士です。 入って3週間目なので分からない事多く、前任の方が行っていた栄養ケアマネジメントはケアプラン会議というものにリストアップされた方(ローテーションで3か月に1回)と中・高リスクのみです。食事形態にていて変更など多職種連携していたか尋ねたところしていなかっ…

誰か教えてください。 老人保健施設で働く管理栄養士です。 入所者80名で施設で働く管理栄養士が 一人しかいない場合は 栄養マネジメント強化加算はとれないですよね? 施設管理栄養士が一人しかいないのに、 通所の栄養アセスメント加算や栄養改善加算は当然業務量的にも加算をとる…

4月より介護報酬の改定が行われたと思うのですが、私は栄養士しか持っていないため栄養マネジメント強化加算は取れません。 ですが栄養マネジメント加算は基本サービスという事でやらなくてはならないのですがどの様なものを作成しておかなければならないのでしょうか? 先任の管理栄養…

回答締切済 ユーザー画像

お疲れさまです。 特養で働いている管理栄養士です。 新人のため教えていただきたいです。 入所者様が入院されるとき、栄養ケアは一度終了して退院時に再度スクリーニングから計画書の作成等を行うと思いますが、これは入院期間に関わらず、入院されるときは必ずこの手順という認識で…

加算について何を読んでも理解できないので教えて下さい。 老健で入所130名のご利用者様の栄養マネジメント強化加算を算定することになりました。施設の管理栄養士は3名います。今後落ち着いたら通所やグループホームの加算もとろうという話になっていますが、管理栄養士の人員配置の解…

私が管理栄養士の免許を取得してから栄養ケアマネジメントを始めました。まもなく3年が経ちます。 障害者のリスク分類は「知的障害」と「身体障害」でBMIの基準が大幅に違うのですが、両方の障害がある方はどちらを採用すれば良いのか、判断基準のようなものはあるのでしょうか? 前任は…

特養で働き初めて数ヶ月の管理栄養士です。 初心者質問で申し訳ないのですが、提供栄養量のきざみ食等のエネルギー量について、どのように計算したらいいか迷っています。 うちの特養では、きざみ食、ソフト食、ミキサー食を提供しており、委託会社にお願いしてソフト食も市販品ではな…

51/148ページ