病院・クリニックの栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問706

新着のQ&A

回答締切済 ユーザー画像

静脈栄養で必要エネルギーの確保に努める患者様に対しALBが低値の場合どういった栄養管理を行えばよいのでしょうか。

NST回診についてnamiさん
1709 2 1 2023/01/10
回答締切済 ユーザー画像

NST回診の時に発言があまりできていないなと感じるのですが、皆さんはどうしてますか? どんなことを言ってるのかも気になるので参考にしたいです。

回答締切済 ユーザー画像

みなさま、こんにちは。当院では給食は直営で運営しながら管理栄養士は病棟業務に集中する体制を築いてきました。やっとその波が乗り始めたとこです。しかし、ここからが大きく乗り越えなければならない壁があると感じています。病棟できちんと管理栄養士が入院医療の運営を円滑にすすめる…

検討会についてKさん
1084 2 1 2022/12/22
回答締切済 ユーザー画像

介護医療院で検討会(ケアプラン)に参加しており、管理栄養士としての意見を言う機会があるのですが、 体重減少が続いていたり、低栄養状態であったりしたときに、食事に対して意欲のある患者さん に対しては、食事量を増やしましょうと提案する事があります。             …

回答締切済 ユーザー画像

初めて質問させていただきます。  私は、慢性期病院(60床)で管理栄養士をしています。当院の栄養科は施設管理栄養士の私と委託管理栄養士1人、調理員5名で完全給食業務委託です。  私は主に栄養管理業務と、栄養指導業務を行なってます。紙カルテです。  私は今年の4月から新卒…

悩んでいます。sakiさん
1493 2 2 2022/12/14
回答締切済 ユーザー画像

管理栄養士として働き約3年、25歳の代です。今は、特養の施設で勤務して10か月程経ちます。 以前病院で管理栄養士が何人もいる中で仕事していて先輩栄養士の価値観等の違いに触れ、気疲れし、また、変則勤務で遅番からの早番等で体力的にも厳しくなり、精神的に厳しくなり退職しました。…

病院で勤める管理栄養士です。 褥瘡対策に関する治療計画書が 新たに導入されました。 私としては、栄養管理計画書を入院患者様には作成しているのでそれで対応と考えていたのですが、治療計画書も別でまた作成しなければいけないのでしょうか? また、新たに作成するとなれば…

塩化ナトリウム3食1g付加の患者様がいます。重い嚥下障害がありヨーグルトなどに混ぜていますがじゃりじゃりしてむせてしまいます。塩・お湯で溶かしてみたが溶けず。塩の代わりにお醤油付加するなど塩に代わる液体のものがあれば教えて下さい。

回答締切済 ユーザー画像

糖尿病あり、肥満、足のこうの骨折の術後、リハビリ目的で入院されている患者様がいます。 指示エネルギーと患者様からのうどんが少ない等のクレームなどで、どう対応すべきか迷っています。 現在は標準体重×25くらいのカロリーを提供しています。 指示エネルギーは基本、標準体重で…

回答締切済 ユーザー画像

お疲れ様です。初歩的な質問で申し訳ありません💦 BEE算出にハリスの式を使用する際の体重は"現体重"と"理想体重"のどちらを使用した方が良いのでしょうか? 因みに私は"現体重"を使用しています。 低体重の場合には、BEE×ストレス係数×活動係数の値に、エネルギー蓄積分をプラス、体重…

誤嚥性肺炎の95歳の女性の方です。 現在絶食でユナシンsキット、パラプラス500 リプラス500.フィジオ500静注しています。 血液検査の結果、褥瘡対策対象となり、 栄養管理の計画を立てるのですが、経口摂取できるまで経過観察か、もしくは現在の段階で 対策できる方法はありますでしょ…

以前、質問を投稿し様々な方からアドバイスを頂きありがとうございました。 直営の療養型から委託を入れているケアミックス型の病院に転職することになり、自分なりに栄養管理や栄養指導に関しての勉強を行っていますが、初めての転職のためかケアミックス型病院の管理栄養士として働け…

回答締切済 ユーザー画像

現在福島県の病院に勤務しています。 医事課の人から「4月から栄養管理計画書に共通の項目が追加されたみたいだけど、何の項目?」と聞かれました。 ネットで調べてみましたが何が追加されたのかわかりませんでした。ご存じの方おりましたら教えてください。

回答締切済 ユーザー画像

病院の管理栄養士が介護保険を使われている方の所に訪問栄養指導で行く場合、介護保険が優先されるので栄養ケアマネジメントの手順にそっておこなう。今回、栄養強化加算が新設されましたが訪問栄養指導の場合どう変わるのでしょうか?

急性期の病院から、療養型の病院に移りました。 栄養管理計画書ですが、前任の方は入院時に1枚作成し、それには再評価日も記入せず、それっきりにしていました。 栄養管理計画書と一緒に、「栄養ケアプラン」という用紙(食事内容変化の経過を記入するもの)をカルテに挟んでいました。…

こんにちは。 療養型病院で働いて6ヶ月の者です。 入院時に栄養管理計画書を7日以内に作成していますが、 再作成の時期はいつ頃なのでしょうか・・・。 施設ですとマネジメント加算があるから3か月以内で義務作成しているのは 皆様の投稿で確認しましたが、そのような加算がない病…

回答締切済 ユーザー画像

入院時7日以内に作成すると決まっているかと思いますが、 7日う以内に退院された患者さんの計画書って、必ず作成をしていますか? 早くて1~3日以内で退院する方がいます。 再評価するにも、血液データや食事記録なども少ないので・・・ みなさんどうしていらっしゃいますか? …

PPN製剤についてらさん
1137 1 1 2022/09/15
回答締切済 ユーザー画像

新人病院管理栄養士です。 PPNアミノ酸輸液のアミパレンとパラプラスは どう使い分けるのでしょうか? 全体の投与水分量を見ながらという感じでしょうか。

既出の質問かもしれませんが、相談させて下さい。 介護医療院配属で、栄養ケアマネジメント、栄養管理計画書を毎月(3ヶ月ごとの再スクリーニングのもと)を作成しています。 今月の上旬より、入所者にコロナ陽性が出ており、じわじわ増えてきています。元々老健だった建物に入所していま…

今年から就職し、一年目です。 とにかくやってみろ、という感じで、病棟業務をあまり教わらないまま療養病棟を持ち始めて3ヶ月です。 カルテをみて、週一くらいの間隔で経過記録を書きます。 いつも「特に状態著変ないため、このまま観察」という文章を残し、ただカルテの数値をいれて終…

7/36ページ