病院・クリニックの栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問706

新着のQ&A

現在病院に勤務しています。 特養や老健等、施設での経管栄養の状況について教えていただきたいです。 担当病棟の患者様ですが、退院後、特養に入居が決まりました。脳梗塞2回目、糖尿病有り、胃瘻造設後で3食経管栄養、現在1500kcalで栄養状態、血糖共に安定維持している方です。 入…

回答締切済 ユーザー画像

入院時から適切な栄養管理を進めていくために当院では入院時から、また、予定入院の患者に対してはサマリーなどの情報で入院前からアセスメントを行っています。 いつも通り回リハに転院予定の患者さんの情報を拾っていた時のことです。 透析間の体重コントロールが厳しく、でも本人…

回答締切済 ユーザー画像

小児科に入院中の小学生の患者様がいます。 経口摂取と経管栄養の併用をしています。 チューブの交換が1か月毎なのですが、交換時期が近くなりますと吐き気等が出て経口摂取量が低下します。 小児に限らず事例や対策等あれば教えていただければありがたいです。 よろしくお願いいたしま…

回答締切済 ユーザー画像

新人栄養士です。 初歩的な質問で申し訳ありません。 例えば補食で使うようなゼリーのみを 3食提供したとして、食事の費用は 頂けるのでしょうか。 また、診療報酬の流動食をのみを経管栄養で提供した場合、というのは、その文章の通り 流動食をのみを提供した場合なのでしょうか。 …

イレウスについてらさん
1487 1 1 2022/08/01
回答締切済 ユーザー画像

病院勤務の新人管理栄養士です。 癒着性イレウスで絶食後、食事を始めるとき まずは水などの水分から、 その後は流動食(液体のみ)から始めることが多いですか?3分粥食から始めることはありますでしょうか? また、様子を見ながら食上げしていくことが基本なのは分かりますが、だいた…

回答締切済 ユーザー画像

いつも勉強させてもらっています。 質問です、よろしくお願いします。 オンラインの勉強会にて講師の方が薬と食事の相互作用の話の際、PPIと乳製品の組み合わせがよくないとの話をされていました。 その意味としては、牛乳が薬のコーティングをはがしてしまうから、という意味で、PPI服…

癌の患者様で、咀嚼機能の問題でミキサー食を提供していたのですが、先週からミキサー食だと食欲でない・食べない理由で、現在まんぷく食(たこ焼きやラーメンなどが出る献立)を提供しているのですが.延期していた抗がん剤治療が始まり、全く食べれなくなりました。少しでも食べられるように…

経腸栄養についてらさん
1449 2 3 2022/07/07
回答締切済 ユーザー画像

新人の栄養士です。 1P400kcalの栄養剤を5P投与する場合 持続投与ではじめて、間ケツ投与にもっていく場合、どのような投与スケジュールになるのでしょうか。 間ケツ投与とはいえ5Pとなると、1日3回の投与では入れ切れないと思いまして、、、 初歩的な語彙力のない質問で申し訳ありま…

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは。 この春から療養病院勤務の管理栄養士です。 現在入院されている90歳の患者様で認知症を患っている方がいらっしゃいます。 その方は、 「もうご飯なんかいらないから殺してくれ。」 また違う日には、 「お金は誰が払っているんですか。私はお金を持っていない為このご…

回答締切済 ユーザー画像

お世話になっております。 障害者施設等一般病棟の持つ病院で管理栄養士をしています。ほぼ療養患者です。 現在、経口摂取している患者の平均年齢は80歳です。 ほとんどの患者さんが長期入院でベッド上安静ということもあり、食が細くなっていて体重減少傾向の患者が何人かいます。 …

肢体不自由の患者さんへ栄養指導を行うことになりました。 患者さんは、29歳 男性 身体147cm、体重28.3kg、BMI13.1 体重減少が見られ、知的障害とてんかんもお持ちの方です。 医師から必要エネルギー量の提示と1日の適正食事量と具体的なメニューをご家族に指導するように指示を受けま…

回答締切済 ユーザー画像

4月から急性期の総合病院で管理栄養士として働いています。 入ってすぐに栄養指導や献立業務も教えて頂き 今は、1人で指導に行き、献立も次回から任されると言う次第です。 病棟管理ももう1人で任されています。 すごく恵まれた環境にいることは重々承知なのですが、不安で不安で仕方あ…

加算についてYumeさん
1753 2 2 2022/07/01
回答締切済 ユーザー画像

透析クリニックに通院されている方ですが、その人が特養とか施設入所の場合は算定が取れないのでしょうか。

回答締切済 ユーザー画像

病院勤務の新人栄養士です。 既往に心筋梗塞があった場合 特別食加算は算定できるのでしょうか。 また、万が一特別食加算が算定できる病名がない患者に対して、特別食を提供した場合は どうなるのでしょうか。 勉強不足で申し訳ありませんが 教えて頂きたいです。

回答締切済 ユーザー画像

現在、主食半量、副食普通量で提供している 高齢者の方がいます。 体重は安定しています。 その方が最近食べが悪いので、副食を普通量→毎食半量にし、メイバランスミニを1日1本つけようと思います。 そうすると、主食と副食全体の食事量が半量で、メイバランスミニが1日1本(200キ…

入院時栄養管理計画書は特別な栄養管理が有りの患者のみ作成するのが普通かと思いますが、私の施設では特別な栄養管理の有無に関係なく全員作成しています。 計画書の内容もじっくり考えて立てられていません。食事内容を確認して、それを写しています。 特別食が必要な方は主治医に提案…

地域包括ケア病棟がある病院に勤務されている方で、地域包括ケア病棟での栄養管理はどのような流れで行っていますか?回復期のようなリハビリを加味した栄養量を考えたり、アセスメントはどのようにしていますか? 他職種でのカンファレンスはしていますが、管理栄養士は毎回参加できてお…

回答締切済 ユーザー画像

お疲れさまです。 皆さんの病院ではどのようなタイミングで栄養管理計画書を作成していますか。 当院では、前任者からの引継ぎで低リスクは3か月に1度、中リスクは1か月に1度、高リスクは2週に1度 毎回、栄養管理計画書を作成とききましたが、変更がなければ毎回は作らなくて、モニタ…

新人の管理栄養士です。 私は、人と話すのが下手です。 SGAで患者様に食事摂取状態と栄養状態(体重変化や下痢や嘔吐が続いていないか)を聞きます。 その時、自分は本当に患者様から情報を引き出せているのかが疑問に思うときがあります。 先輩の管理栄養士からも「あなたの聞き方は…

障害者施設で4月から働いています。 経腸栄養剤について経験、知識がないため日々勉強中です。 当施設の患者様は経口摂取ができず、経腸栄養のみで栄養を摂っています。 医師から『血清蛋白の低下、アルブミン値の低下、浮腫が見られる患者が増えている傾向。分岐鎖アミノ酸が多く含ま…

8/36ページ