今回の診療報酬の改定で、褥瘡対策に関する診療計画書に栄養学的管理に関する事項が追加になりました。 皆さんのところは、栄養管理計画書での対応にチェックする対応がほとんどでしょうか? また、体重減少 有無項目は、いつのデータと比較して記入しますか? 浮腫の有無はどのよう…
エネーボなどの経腸栄養剤の栄養成分組成に分岐鎖アミノ酸が載っておりません。配合されていないと捉えて良いものなのでしょうか。 初めての医療施設で、栄養剤について勉強中です。 ご教示いただけますと幸いです。
病院に勤めている管理栄養士です。 68歳で乳がん末期の患者が入院してます。入院当初は食事を提供してたのですが、なんせ食べない。担当医から何を食べてもいいよと許可がでてあ、じゅーすやアイスクリームを少し食べていました。 食事は食べないと言うことで、絶食となり高カロリー輸液…
私は、現在、重症心身障害者の病院に勤めています。患者さまは、ほとんどの方が気切、呼吸器をつけています。前任者のアセスメント方法は、BMIと数ヶ月に1回の採血結果(Alb値)を使用していました。ただ、重度の障害がある方ばかりなので、側湾もキツく身長も左右で全く違います。また、BM…
いつもお世話になっております。 診療報酬改定により、褥瘡対策に関する診療計画書で薬剤や栄養に関する項目を記入する文書が増えたと思います。栄養士会のサイトでPDF版の様式?は見つけられてのですがExcel版はどこかにあるのでしょうか? 電子カルテ内に文書を追加する際にExcel版…
糖尿病がある方の体重についてです。 下記の方 大腿骨頸部骨折後です。 80代女性、BMI17.0。 2型糖尿病でジャヌビア服用中。入院中、血糖値は朝食前100~120mg/dlです。 現在は車椅子での移動ですが、生活自立目指しています。今後歩行練習も行う予定です。 痩せているので退院までに…
質問させて頂きます。 栄養スクリーニング、モニタリングをする中で高リスク患者の方に2週間後にもう一度反対をしようと思うのですが、 当院では体重を月に一度しか測定せず、前回と変わるところといえば喫食率くらいしかありません。その場合でもスクリーニングを行うべきなのでしょうか…
現在回復期リハビリテーション病院の栄養士なのですが 妥当性のある栄養指標を使用していることが望ましいのですが MNA-sfやGLIMや病院独自の指標ではなく公式の指標使用されている病院様ありますでしょうか?
現在療養型病院の管理栄養士1年目です。 栄養スクリーニングを行う上で、食事量を評価する時、食事止めの患者様の場合喫食量は 不良 にあたるのでしょうか??
こんにちは。 前回に続いて腎臓病(CKD)についてです。 通常、ある程度まで行くとたんぱく質制限をすると思いますが、最近の食事療法ではたんぱく質制限をしない方が改善されると言われてる。と医師が言っていました。(今度入院する患者の食事相談をしに行った際、そのステージG4の患…
こんにちは。療養病院で管理栄養士をしている者です。 先日、腎不全、心不全の診断を受けた方が入院してきました。 前医ではエンシュア500-0-500kcal、白湯200-0-200mlを投与していたそうです。 当院ではラクフィア400-0-400kcal、白湯0-200-0mlの指示が出ました。 患者情報として…
高齢者の栄養管理についてご相談させてください。 私の勤務する病院は入院している患者様は平均年齢75歳以上と高齢者の方が多いです。 そこで、ある患者様が療養目的で入院してきました。 その方の年齢は93歳女性(150㎝30.5㎏)、既往歴に糖尿病があり入院時の採血結果でもHbA1c8.1%…
初めて質問させて頂きます。 私は今年の4月で社会人2年目の病院管理栄養士です。(なので現在は社会人1年目の新卒です。) 実際は給食委託会社に就職しているのですが、今年の2月から出向という形で病院に勤めています。 なので私には病院経験もなく、また前任者が退職されたため現在…
療養型病院の管理栄養士です。 入院患者さんに対し、スクリーニング、アセスメントを行い、栄養管理計画書を作成し、モニタリングを行います。 リスクにもよりますが、その後スクリーニングやアセスメントはどのくらいの間隔で行えばいいでしょうか?栄養管理計画書は毎月作成する必要が…
こんにちは。 60床の病院で管理栄養士をしています。(療養型) 一人職場なのと経験も浅いので皆さんにお聞きしたいのですが 栄養管理計画書は入院時1週間以内に作成した後、どのタイミングで更新しますか? 前任の栄養士はどの患者も3ヶ月ごとに更新していたみたいなのですが、引…
いつも参考にさせていただいております。 整形外科での病院に勤務しております。 まだまだ未熟で皆様に助けをお借りしたく質問させていただきます。 スクリーニング等より栄養管理計画書作成後、低中高リスクにて再評価を行っていますが、 その際の再評価の記録は診療録に記載されて…
栄養管理計画書作成にあたり、スクリーニング、アセスメント、モニタリングを1カ月の間でどのように計画して進めておられますか? 40床の療養型病院です。アドバイス、お願い致します。
こんにちは。 病院で管理栄養士をしているまだまだひよっこの者です。 経管栄養剤についてふと疑問に思うことがあります。 各メーカーさんで様々な栄養剤をそろえていると思いますが、実際のところ病態別栄養剤等ではない限り 多少、成分の配合量は違くてもどの栄養剤も相違ないと思…
こんにちは 現在ゼリー食(毎食ブリックゼリー1/3個+水分ゼリー)を食べている方が「低ナトリウムが進んでいるので食事から何かアプローチ出来るものはないか」と医師から相談をけました。 そこで皆様は低ナトリウムの方にはどのような対応をされているのかお聞きしたいです。 また…
以前、早期栄養介入加算算定の経験年数は、NST3年以上&ICU3年以上と言われていましたが、今は、NSTの経験だけで、ICUの経験が全くない管理栄養士でも良いのですか?腑に落ちないので、再度質問させていだきました。