病院・クリニックの栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問706

新着のQ&A

皆様のご意見お聞かせ願います。 産婦人科に勤務しております。 タイトルにある通り、重症妊娠悪阻の患者様が入院しています。 体調は毎日変化しますし、酷い時は時間帯によっても変化します。 悪阻食として、毎食聞き取りを実施し何を提供できるかを考え毎食対応しています。 です…

お世話になっております。 昔、術前のアルギニン投与は術中の低血圧を招く可能性があるので術前数日間は使用を控えるというものがあったのですが、最近はそのような記述を見かけなくなりました。 むしろ術前投与推奨されていたり。。。 私の情報更新が遅れているようで。。。 皆様の認…

病院管理栄養士1年目です。 必要エネルギー量を求める際に必要となってくる活動係数・ストレス係数はどのように設定していますでしょうか。私の病院では、ベット上安静1.1〜1.2 ベット外活動あり1.3で設定していますが、果たしてこれがあっているのか…と疑問に思っております。なにか根拠…

ムセがあり普段は濃いめにとろみをつけている方がいます。 その方は食事量が減っており、甘いものなら進むので、高カロリージュースを出していますが、そのほかにアイスの希望があったので提供したいのですが、 メイバランスのアイスだと、溶けてむせる可能性があります。 そういっ…

勤務先の管理栄養士は私のみで、管理栄養士業務以外にも仕事を抱えており、栄養ケアマネジメント書類の作成に手間取っています。 勤務先の方から一部の書類を他職種が記入してはどうかと提案をして頂いたのですが、栄養ケアマネジメントの書類(スクリーニング、アセスメント、栄養ケア提…

回答締切済 ユーザー画像

糖尿病性腎症で経管栄養の方の栄養管理についてです。 リーナレンMPで1日1200kcalで、入院してから10日程経ちますが、アルブミン低下、血糖不安定、下痢、貧血悪化と問題を抱えています。 血糖値は 110~390mg/dl 現在インスリンはヒューマログをスケール 打ちになっています。(前医ではノボラピット…

回答締切済 ユーザー画像

先日、慢性腎臓病の患者さんが入院しました。前医ではリーナレンを使用していましたが、当院ではリーナレンを使用する患者がいないため常備しておりません。そのため必要に応じて発注をしています。今回も入院の事前情報より、リーナレンが必要か先生と相談し、とりあえずあるもので対応し…

高カリウム血症と高血圧を併発してる方はどんな人でしょうか? この二つを併発することはあるのでしょうか?

お疲れです。 回復期病棟専任で栄養管理を担当する場合、1名の管理栄養士で何名位担当するものでしょうか。 因みに献立業務は委託の場合です。 担当病棟の患者様の栄養指導までおこないながらだと、目一杯なのですが。 皆さんの状況をおしえてください。

回答締切済 ユーザー画像

こんばんは。 栄養情報提供書ですが、皆様の勤務先では作成されていますか? 回復期の病院に勤務しています。入院患者さんは、急性期からの紹介になりますが、情報提供書はほぼ来ません。事前情報は看護サマリーからに頼っていますが、経管栄養でも流動食の種類や量の記載がない、嚥下調…

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは。 モニタリング頻度について質問です。 私のいる病院では 低栄養高リスク:2週間ごと 低栄養中リスク:1ヶ月ごと 低栄養低リスク:3ヶ月ごと の頻度で行うよう一応なっています。しかし末梢栄養の看取りの患者さんなどこれ以上積極的な治療を望まない方も入院していま…

回答締切済 ユーザー画像

当院ではNSTをおこなっています。 先日機能評価に於いて「褥瘡委員会とNST連携して行えばいいですね」との評価を頂きました。 しかし、栄養士は褥瘡委員にも所属しておりその時点で連携されているのでは?と思ってます。 皆さんの職場でN S Tと褥瘡委員会の連携があれば、具体的にどのよ…

度々の質問でスミマセン💦 患者様の中に年齢が比較的若く、身体も大きく、必要エネルギー量が高く、院内の食事では主食を大盛対応しても不足してしまう方がいます。 このような場合、皆様の職場では別献立を作成していますか?それとも、栄養補助食品の提供にしていますか? また、もし…

2週間程前に転院して来られた患者さんの栄養管理について悩んでいます。 80代女性、身長143cm、体重40.2kg 胸椎圧迫骨折後(手術なし、保存療法)、自己免疫性肝炎、2型糖尿病、高血圧症を基礎疾患に持つ方です。自己免疫性肝炎の悪化により前医入院、ステロイドにて治療を行っていたと…

炎症反応と食事なみさん
2133 1 0 2021/09/24
回答締切済 ユーザー画像

お疲れ様です。 消化器術後(大腸切除、ストマ造設)の患者さんで炎症反応が高止まりの方がいます。 食事が3分粥、3分菜のままなのですが、炎症反応が高いと食上げはできないみたいです。その理由がわかる方教えてください。

両下腿切断後の患者様が入院してきました。 推定身長、体重の算出まではなんとか調べたのですが、必要栄養量の算出の仕方が分かりません。 現体重×○kcalで算出するようになるのでしょうか。

回答締切済 ユーザー画像

私の勤務している病院は、栄養士が輸液や栄養剤について進言するという雰囲気がなく、栄養管理の面ではだいぶ遅れています。経腸栄養が禁忌でない患者様であっても、末梢静脈栄養管理で1ヶ月以上のままでも放置…というような現状です。私はこの病棟を担当し始めて半年で、初めて栄養管理を…

初めて質問させていただきます。 今度から、系列の通所リハビリテーションで栄養アセスメント加算を算定していこうということになりました。 今後加算を算定するにあたってお聞きしたいことがあります。 やり方として、対象利用者様をA、B、Cというふうに3グループに分けて、ひと月に1グ…

回答締切済 ユーザー画像

輸液の塩分換算についての考え方についてお伺いしたいです。 電解質輸液やビーフリードなどのアミノ酸輸液、また高カロリー輸液にはナトリウムイオンなどイオンで存在しているもので血液より等張以下で調整されているため、塩分換算して塩分摂取としてカウントする必要があるのかな?と…

アルブミン値まりもさん
2505 1 0 2021/08/22
回答締切済 ユーザー画像

いままで委託栄養士として現場中心の仕事をしてきたのですが、最近病院の管理栄養士として勤務することになりました。 高齢の患者さんで、アルブミン値が低く褥瘡のある患者さんがいるのですが、総タンパクは基準値よりも高い数字になっているらしいのです。 低栄養だとどちらも低いと思…

10/36ページ