こんいちわ。
直営病院の管理栄養士です。
みなさんの意見をぜひお聞きしたく書き込みをいたします。
ずばり、夕食の適時といわれる6時配膳についてどのうように思われますか?
個人的にはもう少し柔軟性をもたせていただき入院の平均年齢○○才以上の病院は夕食に関しては5時以降、朝食までの空き時間は○○時間までとする、とかにならないものかなと思います。
田舎と都会では夕方の時間の感じ方にもずいぶん差がありますし、入院患者様の平均年齢によっても手のかかりよう、かかわり方の質にかなりの違いがあります。
人出不足を委託会社で賄おうとしても委託であっても直営であっても現状では年がら年中人出不足で現場で働いている職員に大きなしわ寄せがいっていることは否めません。毎日超過勤務は当たり前。
人出がないと調理時間が早くなったり安全な食事提供も不安です。
将来の人口減で人出不足がもっと深刻化するのは当たり前で仕事がきつい割に賃金も安い。極論を言えばこのままでは食事の提供もできなくなる事業所もでてくるのでは・・・・。
介護も調理も深刻な人手不足でみんな相当疲れています。
30分でも早く終業できれば帰宅時間も早くなり職員にとっても良いし、患者様の食事介助にも少しは表情にゆとりもでます。
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
8人が回答し、2人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
59
0
0
16時間前
422
6
6
2025/04/08
717
8
2
2025/04/03
825
3
1
2025/04/01
827
1
7
2025/04/01
976
4
3
2025/03/30