初めまして。
いつも勉強させていただいています。
昨年管理栄養士を取得したため転職をし、今年の5月から特養施設栄養士です。
栄養管理業務というお話で採用していただいたのでが、栄養士は必要ないのではないかと感じています。というのも、全てのことを看護長兼介護長が決めてしまうからです。食事形態や褥瘡の方の付加食品等、私には一言もなく進められてしまうのです。カンファレンスもなく、ケアマネさんもいません。ケアプランもその方が作っています。(ケアマネを持っている職員の名前を使っています)前任の栄養士さんが新卒で管理を持ってなかったためか、立ち上げたときからずっとそれでやってきていたようです。介護関係も全てその方が決めたように進められており、決して嫌な人ではないのですが、組織のやり方についていけません。私が入ってから介護職員5人は辞めています。これから加算を取るという話だったため準備をしていましたが、全部一人歩きというか、話をすると何故か嫌な顔をされてしまいます。施設も加算を取る準備をしていません。
ずっと管理栄養士として働くことが夢であり、必死に勉強して手に入れたのに現実と理想が違いすぎて…早くも転職を考えています。
私は理想を追いかけすぎなのでしょうか。どんな意見でも構いませんので、みなさんよろしくお願い致します。長々と失礼致しました。
2

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
14人が回答し、0人が拍手をしています。
同じカテゴリの新着の質問
59
0
0
2時間前
266
6
6
17時間前
309
3
0
21時間前
208
0
0
2025/04/03
323
1
0
2025/04/03
4041
15
35
2025/04/02
ランキング
4041
15
35
2025/04/02
266
6
6
17時間前
429
2
6
2025/03/30
433
1
1
2025/03/31
449
2
1
2025/03/31
59
0
0
2時間前