特養で働いています管理栄養士です。
減塩食6gを提供する対象者について質問です。
新規入所される際の情報で減塩食を提供するか決めていますが、基準が曖昧になっています。
普通の食事では、1日2回の味噌汁と1日2回漬物を提供していますが、減塩食だと味噌汁が半分になり、漬物なしになります。
現在は、前にいた施設や病院などで減塩食を提供していればそのまま継続しています。
また、高血圧に加え心疾患や腎疾患がある方は記載がなくても減塩食にしています。
しかし、自宅で過ごされていた方などは情報がない場合があるため困っています。
高血圧の診断を受けている方は多いので、高血圧のみでも減塩食にした方が良いのでしょうか。
高血圧だけで減塩食になるならかなりの入居者の方が対象になります。
減塩食での療養食加算は算定しておらず、特養ということもあり糖尿病なども厳しく制限するようなことはしていません。
また、血液データの異常があればその都度調整しますが、ほとんどの方が安定されています。
皆様の施設ではどのように減塩食の対象者を決め、どのように提供をしているのでしょうか。
参考にさせていただきたいのでよろしくお願いします。
5

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
122
1
0
2025/04/09
2144
7
21
2025/04/06
265
1
0
2025/04/04
859
4
11
2025/03/22
514
0
0
2025/03/22
375
1
2
2025/03/22
ランキング
2144
7
21
2025/04/06
122
1
0
2025/04/09
265
1
0
2025/04/04