こんにちは、皆様日々の業務お疲れ様です。
私は栄養指導を病院とクリニックで行っております。
病院では保険診療の範囲で、クリニックでは自由診療の範囲で栄養指導をしています。
病院では偏った栄養知識を質問されることが多く、基本的な食品添加物や農薬などは国の基準値で設定しているため安全に食べて問題ない等教科書的な回答をしていますし自分としてもこの考えに基づいて生活をしています。
しかし、クリニックでの栄養指導は自由診療でもあり他院との差別化を図るためにと院長より、添加物を取らないや無農薬野菜を薦め、この内容を精神疾患や自閉症などの子供がいる親に対して栄養指導する事を強く勧められます。
私自身病院で話している内容と異なり、自分の考えとも違う。また医学的根拠も確率されていない内容の栄養指導は納得が出来ません。
しかし、クリニックの雇い主は院長である為ある程度は拒否ができてもこのまま拒否し続けられるのかは不明です。
辞めるつもりがないなら、とことん拒否続けるか甘んじて受け入れその内容で栄養指導をするべきか…
皆さんならどうでしょうか?
また、添加物や農薬が子供の発達障害に影響しているかどうかについてどうお考えですか?
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
7人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
81
0
0
12時間前
777
4
6
2025/03/31
307
3
4
2025/03/28
199
2
0
2025/03/28
250
2
0
2025/03/27
553
2
2
2025/03/23
ランキング
777
4
6
2025/03/31
307
3
4
2025/03/28
81
0
0
12時間前
199
2
0
2025/03/28
250
2
0
2025/03/27