ユニット型特養の管理栄養士です。
当施設ではパンのメニューは2週間に1回昼食で提供しており、朝はパンを提供していません。
利用者の一人にもともとパン好きで、朝の米飯はほとんど手をつけないという利用者がいます。現状朝にパンを食べたいという利用者はその方1名で、どうにか提供してあげたいのですが、管理の面ですぐオッケーが出せません。
パンを提供するとなると。。。
・予算面で個包装のパン(あんぱんなど)は難しい
・6枚切り食パン1回1枚としても提供に6日かかるのでその保存方法や提供方法をどうしたらよいのか?
・6枚切り1斤購入して冷凍保存したものを提供してもいいものか(衛生面で)?
・冷凍を自然解凍?レンジで温める?トースターで焼く?どうするべきか?
と考えがめぐってしまい、どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。施設長や職員はパンを冷凍保存して管理すればいいと考えているようですが、『冷凍で納品された商品』を使うのではなく『施設で冷凍したもの』を使うのは果たして大丈夫なのか、判断がつきません。
こういった個別対応をされている施設がありましたら、対応方法を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
5

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
8人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
66
0
0
22時間前
185
1
0
2025/03/21
191
1
1
2025/03/20
282
0
0
2025/03/12
358
1
1
2025/02/25
2118
7
21
2025/02/17
ランキング
66
0
0
22時間前