介護・福祉施設の監査・制度申請(加算等) - みんなのQ&A

みんなの質問1188

新着のQ&A

回答締切済 ユーザー画像

特別養護老人ホームの管理栄養士をしています。 10月から褥瘡予防の加算をもらえるように看護士が中心になって、褥瘡ケア計画書を作っているところです。 計画の栄養状態改善の欄は、私が記入するところですか、わずか30文字くらいしか書けないところにどのように書けばいいのか… 食事量…

回答締切済 ユーザー画像

初めて! 今年管理栄養士試験が受かり、転職をしました。 それまでは栄養士として病院や、保育園、調理員として学校給食に携わっていましたが、期間が1年~1年弱くらいしかなく、栄養士経験が少ないです。 今度採用して頂いたのは収容人数はそれほどなく委託さんがは入っている小さめ…

私の施設では、ハーフ食提供の方へは、カロリーの不足分を栄養補助食品で補っています。ここで質問なのですが、施設の原価設定が750円の場合、ハーフ食を375円とし、補助食品代の合計が375円を超えた場合、超えた分の金額を家族へ負担をお願いする形で良いのでしょうか?

回答締切済 ユーザー画像

慢性腎不全などの病名があり、腎臓病食で加算を取りたいと思うのですが、ドクター判断により、塩分制限は必要ないといわれ、タンパク制限のみの対応となりました。 この場合は、療養食加算は取れないのでしょうか?

今回も、検索しても分からなかったので相談させてください わたしは高齢者施設の、施設側の管理栄養士です。 給食は全面委託です。 今はケアハウス、グループホーム、デイサービスですが、 特養のオープンに向けて色々準備しています! そこで療養食加算で不安なところがあります…

回答締切済 ユーザー画像

はじめて質問します。特養の管理栄養士で、勤務し半年の新米です。 わからないことばかりで、教えていただきたいです。 糖尿病の利用者さんがおられます。男性で78才、BMI17.5でヘモグロビンA1cは7.0くらいです。 今まで、療養食加算はとらず、普通の食事をだしていました。ハーフ…

回答締切済 ユーザー画像

経口移行加算を算定している方に、試しで経管から栄養を入れずに1日経口摂取のみで大丈夫かどうか様子を見たいという話になっています。 加算要件には【算定期間は、経口からの食事が可能となり、経管栄養を終了した日までの期間とする。】と書かれています。 1日でも栄養を流さず…

老健に務める管理栄養士です。  現在、低栄養リスク改善加算を実施しています。今までは、経口摂取の方ばかりでしたので、当施設では、経口維持の時に使う様式を参考に、ミールラウンドの記録を残してきました。  今回、初めて経管栄養の方が対象者となりましたが、様式が合いません。…

初めまして。 特養で管理栄養士として働いています。 施設で働くのが初めてでわからないことばかりで知識不足を承知で質問させていただきました。 教えていただけると幸いです。 現在施設では糖尿病でカロリー制限をされている方が1300kcalと1400kcalの方といらっしゃいます。 前任…

実地指導まぼよさん
3340 2 2 2018/08/20
回答締切済 ユーザー画像

こんにちは。 毎回お世話になっております。 何度もこちらで実地指導について質問させていただきました。 いよいよ明日が実地指導です。 書類も揃い、あとは毎日やっていることを話せば良いから、明日を待つのみ… と思っているのですが… 今までは先輩栄養士が出ていて…

回答締切済 ユーザー画像

いつも、ありがとうございます。 特養の管理栄養士をしています。まだまだわからないことだらけで、ぜひ、教えていただきたいです。 私が、勤務して1年の間に療養食加算をとったことがないのですが、施設の方針で加算をなるべくとることになりました。 糖尿の方が、いらっしゃり、治…

いつもお世話になっています。 今回も質問がありますので宜しくお願い致します。 老健勤務で委託業者が入っています。 委託側栄養士が変わりベテランの栄養士になりましたが、 数種類の療養食のうち、1600kcalの基準にもかかわらず4月からの平均が1300kcal後半が1つ、1400kal後半が…

回答締切済 ユーザー画像

いつもお世話になっております。 早速質問なんですが、再来週に4年振りの実地指導が入ります… うちの施設(特養)では3年前から経口維持加算をとるようになり、加算をとるようになってから初めての実地指導になります 指導の際どのようなことを質問されるんでしょうか❓初めての事で…

特養の栄養士です。 胃瘻の利用者に朝にアイソカル500kcal,昼にアクアウォーター30kcal, 夕にアイソカル500kcalを医師の指示の元、提供しています。 食事請求を昼のアクアウォーターで請求可能か教えてください。

特養にて糖尿病食を提供中の方です。 療養食加算算定しています。 このたび、食事量にむらがあって、食べれないときだけ、水分とエンシュアを飲んでもらうということになりそうなのですが、こういう場合、糖尿病食を提供し続けることには変わりないので、療養食加算算定は継続できま…

いつもお世話になっております 早速質問なんですが 経口維持加算の毎月のミールラウンドとカンファレンスの記録なんですが… 毎月のモニタリングとして他職種から一言ずつコメントをもらっているのでは駄目なんでしょうか❓ モニタリングとは別にミールラウンドやカンファレン…

今月より経口維持加算の算定拡大を法人として決定したのですが、食感の良い煎餅がどういったものか分からず難航しています。 市販品であればどのようなものを使用されているか教えて頂けると幸いです。

4月より開始となった低栄養リスク改善加算に ついてですが、4月以降に入所され算定していた 方が今回PEG交換の為一旦入院退所されました。 翌日に再入所されましたが、この場合低栄養と 判断すれば「再入所時」と文言があるため 算定できると解釈しています。 この場合の算定開始…

回答締切済 ユーザー画像

体重減少率が1ヶ月で5%以上、3ヶ月で7,5%以上、6ヶ月で10%以上だと高リスクと判断するのはわかるんですが、栄養改善をして少しずつ体重が増えてきた場合、どのタイミングで高リスクじゃなくなるんでしょうか? 低栄養改善加算をとろうとしてる特養の管理栄養士です。高リスクの間した加…

こんちには、老健で管理栄養士をしております。 今回、再入所時栄養連携加算を算定しようと考えているのですが、 といっても書式を今から作っていく段階なのですが・・・ 1.書式に必ず入れていたほうが良いもの等ありますか? 2.入院前は全粥・刻み食を提供していましたが、入院中は…

28/60ページ