経口移行についてで、加算が1日あたりの単位になってますが、期間中、ずっととっていますか?土日で経口を試さなかった日とかはとらず、何らかの試みがあった日のみ算定なのでしょうか? また、実際に経口を試したりするひとは管理栄養士か、栄養士、STさん、看護師のいずれかでないと…
老健で、現在胃瘻の方に、おたのしみ程度の経口摂取ができるよう、すすめていきたいと思います。 医師による経口移行指示書や、経口移行計画書をどんな書式で準備したらよいのか、調べていますが、よくわかりません。 実際、加算をとっている方、どんな書式を使っているか?またどん…
介護保険の「居宅療養管理指導」を老健専従管理栄養士が実施しても老健としては違反にならないでしょうか?
新しく加算をとりたいなと思っているのですが、どんな感じですすめたらいいのか、いろいろ検討中です。 病院訪問時、指導に同席かカンファレンスに参加して、一緒に計画とのことですが、患者や家族などは同席していますか? カンファレンスに参加だと、看護師さんたちも一緒という感じで…
栄養改善加算をとっていますが、多職種であつまって、カンファレンスを開いてない時もあります。 情報交換はそれぞれの方たちとしていて、多職種でアセスメントシートに記入していますが、監査で言われてしまうのではと、心配になりました。 多職種であつまって、カンファレンスをした記…
介護報酬の改定後について、老健協会や日栄の方にも質問しているのですが、なかなか返事が来ない状態です。 そこで、実際に行っている方へ質問です。どうぞよろしくお願いします。 5月10日入所時から対応している利用者さん。 6月も採血がなく、会議を行い、計画書を作成し、…
質問です。 誤嚥が認められる方に経口維持加算を算定し、6ヶ月目にフードテストや水飲みテスト等で再評価した結果誤嚥が認められてラウンドなど過程を経て継続との判断後、フードテストや水飲みテスト等での評価を1ヶ月ごと行いラウンドなど過程を経て継続か中止かという流れでよいでしょ…
すみませんたびたび質問させてもらってます。 経口移行加算をとっている方が180日経過前に絶食となりました。経口移行の取り組みも現在中止していますが、体調が回復してくれば取り組みを行う予定になっています。この中止している期間に加算がとれるのかわかる方いらっしゃいますか? す…
監査にて、栄養ケアマネジメントのモニタリング欄で必要栄養量が毎月変わるのはなぜですか?と聞かれました。 システムの中で、体重や、ストレス係数など入力して自動計算ででます。 体重が毎月変わるので、計算上変わるのは当然なんですが、その理屈がわかりません。 なんて、答…
特養、グループホーム、小規模多機能の複合施設の管理栄養士です。 分からないことがあるので質問させていただきます。 現在オープンして間もないため、母体の介護療養型の病院の食事箋規約をそのままコピーして運用しています。 糖尿病食の設定が単一の1200kcalのみなのですが、1200k…
特養老人ホームの栄養士です。 質問をお願いいたします。 先月の検便の回収に調理師の職員が提出を忘れてしまい、私自身も確認不足でそのまま提出無しで一月経ってしまいました。 監査の時に、検便の提出確認が有るのですが、皆様のところで、検便の提出忘れが有った事は有りますか? …
老健に努めています。この度、低栄養リスク改善加算を算定するにあたり、色々動いています。 高リスク者が対象であり、「医師又は歯科医師の指示を受けた人・・・」とありますが、この「指示の受け方」について、皆さんはどのようにされていますか? ・口頭指示により経過記録にその旨を記…
いつも、色々な情報をありがとうございます。事務所から今後加算を受ける予定があ璢旨を聞き、現在、書類を確認中なのですが、既に加算を受ける施設にお伺いしたいのですが、 週に5回の摂取量の記録は一日3食の平均を5日間、記載していますか?それとも一日1食固定(昼のみ)で5日間で…
はじめましてこんにちは。 初めてこちらに投稿させていただきます。 今年の5月から特養の管理栄養士になりました。 前任の管理栄養士は私が入社と同時に退職され、引き継ぎなしの状態でスタートしました。 そこでわからないことがあり質問させて いただきます。 新しく6月にDM1200k…
はじめまして。特養で働いているものです。初めて投稿します。質問なのですが、再入所時連携加算と低栄養リスク改善加算は、1人の方で同時に2つ算定できるのでしょうか?退院されてくる方が嚥下食になっており、なおかつ、アルブミンが低値そうなのです。ふと、その場合、2つ算定できるの…
療養食加算に関してですが少し混乱してきましたので ご質問させてください。 算定条件ですが下記の通りとなっております。 ※※療養食加算を取るには『栄養マネジメント』を算定していなければならないのでしょうか? 1)食事の提供が管理栄養士又は栄養士によって管理されて…
はじめまして。最近こちらのサイトを知り、色々と現場で参考にさせて日々仕事に励んでいます。 表題の件に関してなのですが、この春より介護報酬が改定された事により自施設で今まで取っていなかった栄養加算を算定していこうという運営方針となり。 療養食加算マニュアルを作成してほ…
栄養改善加算(通所)に関してのご相談です。今月より栄養改善加算をとれとのこと(施設理事長より)なのですが、具体的にどういう風なことを利用者様に還元したらいいのかわからず、困っています。 栄養改善加算をとっている方などいらっしゃいましたら、意見等頂けると幸いです。 ※当施…
栄養管理計画書には、えんげ調整食の必要性と分類を記入することになりましたが、栄養ケア計画書には、記入は必要でしょうか。教えていただきたいです。
こんにちは。 新設特養を立ち上げます。 今書類を作成していますが、日誌の検印についてお聞きしたいと思います。 検印者が不在がちなので一か月分まとめて 検印をもらおうと思います。 表に検印用紙を添付してまとめての書類は認められないでしょうか? 毎日提出しなくてもよ…