こんにちは。 新設特養を立ち上げます。 今書類を作成していますが、日誌の検印についてお聞きしたいと思います。 検印者が不在がちなので一か月分まとめて 検印をもらおうと思います。 表に検印用紙を添付してまとめての書類は認められないでしょうか? 毎日提出しなくてもよ…
おはようございます。 今回から心不全や心筋梗塞の既往のある方に対して塩分6グラム未満で加算をとるよう考えています。 皆さん教えてください‼︎ 特に医師からは塩分6未満の指示しか出ていません。 指示書には、指示栄養量を記載する欄を作っているのですがその他エネルギー量などは…
知識不足で、質問をすること失礼します。 老健で働いており、1人栄養士のため質問・相談するものがいません。 今回の介護報酬でスクリーニング・アセスメント・モニタリングの様式に変更がありましたが、必ずしも新様式に変更して使用をしないといけないのでしょうか。
老健施設の利用者に経口維持加算をとるにあたって、ご家族さまに説明をしようと思っています。 ・現在のみこみの状況が悪く、経口摂取を続けるためには定期的な観察が必要となるということ ・ご家族さまの負担金額が増えてしまうが、他職種で協力して状態維持に努めるということ 私…
【入所者又はその家族の同意を得られた日の属する月から起算して6か月以内の期限に限るものとし、それを超えた場合においては、原則として算定しないこと。】 【月1回以上、医師、歯科医師、管理栄養士、介護士、介護支援専門員その他の職種のものが共同して、入所者の栄養管理をするため…
特養に勤務しています。 先日、再入所時栄養連携加算の対象となるご利用者がいて、病院の管理栄養士にその方の状態について伺いに行きました。 対象のご利用者は経口摂取→経管栄養への変更だったため、1.現在使用している栄養剤2.エネルギー量3.水分量4.注入方法5.経口摂取は可…
無知ですいません、いろいろと調べてみたのですが、確信がもてず、教えていただきたいです。 うちの施設(特養)の食事形態は、常食、一口大、中間刻み食、超刻み食、ソフト食、ミキサー食とあります。 中間刻み食、超刻み食は、鶏肉の照り焼きのような焼いたお肉や焼き魚には餡をあ…
老健で施設栄養士3年目の者です。 4月からの介護報酬改定で、うちの施設でも低栄養リスク改善加算を算定しようということになりました。 算定要件で、他職種での会議に基き特別な栄養計画書を作成することとありますが、皆様はこの計画書をどのような形式で作成していますか? 経口維…
いつもエイチエで勉強させて頂いてます。 子育てが一段落して4月から障害者施設で働き始めた所です。 透析をしている利用者様がカリウムが低いと言う理由で医師からの指示で3年前から常食を提供しています。現在、療養食加算を頂いていますが、この場合加算算定対象になるのでしょうか?…
療養加算は1日単位でカウントして加算計算していましたが、今回より1食1カウントで加算計算しますよね。ではPEGだったらある施設だったら1日に2回投与や3回投与とマチマチですが、今回療養加算の解釈の仕方で注入する回数が1カウントとして扱えばいいのです?
はじめて質問をさせていただきます。 経口維持加算は毎月、医師のサインが必要なのですよね。その毎月もらうサインは医師であって、歯科医師は必要ないですか? 初めて特養で栄養士をすることになりましたが引き継ぎがなく、他の事業所の栄養士にたずねながら仕事を覚えているところ…
知的障害者施設の管理栄養士です。監査時に必要な書類を、もれなく教えていただきたいです。宜しくお願い致します。
現在有料老人ホームの管理栄養士をしています。 今年の管理栄養士に合格したばかりで 仕事内容は栄養士のように献立作成や発注などです。 そこで今年から管理栄養士がとれる加算を 取っていきたいのですが、 平成30年度の改正もあり加算などは取ったことがなく何から始めてよいの…
知的障害者施設の管理栄養士です。宜しくお願い致します。栄養ケアマネジメントの栄養ケア計画書について、保護者へ説明、サインを年一回いただいているのですけれど、一回で良いか、教えていただきたいです。一回だと、監査のときに指摘され、加算を返還するようになるのではないか不安で…
はじめまして。 特養の管理栄養士のものです。 低栄養リスク改善加算についての二つ質問させていただきます。 一つ目は、食事観察を行うとありますが、経口摂取の方にどのような項目を入れていますでしょうか。 私は、摂取量、ムセ、口腔内のため込み、食べこぼしを考えています。 他にど…
2018年度から改訂された療養食加算についてですが、1回単位の評価とは、例えば減塩食の塩分1日6g未満だと1回の食事を2g未満にして提供しなくてはいけないのでしょうか? それとも栄養価は1日6g未満で良くて、加算の計算の仕方が1食単位になったということでしょうか? また、この件に…
お疲れ様です。 エイチエのQ&Aにはいつもお世話になってます。 ドクターから、『低栄養リスク改善加算と褥瘡の加算は、併用できないよ~』と教えていただいたので調べたのですが、併用できないという文書が見つかりません。 勉強不足で申し訳ありませんが、どなたか知っている方は教…
老健の施設管理栄養士として、勤めている方にお聞きします。特食せんは紙で保管してますか?それとも電カルでデータ保存ですか? 今その話を看護側と決めてて…どちらかおすすめか教えて頂きたいです(´xωx`)
はじめまして。老健に勤めて6ヶ月になります。 早速質問なんですが、私の施設では今まで、アルブミンでリスク判定をしておりませんでした。その理由は、採血を定期的に行わず、管理医師が必要であると判断した方のみ、その都度行っていたことと、前任の栄養士が高齢の方を対象とした場合、…
お疲れ様です。特養に勤務しています。 いつもこちらで様々なことを勉強させていただいています。 初めての質問で緊張しています。長くなりますがどうぞよろしくお願いします。 経口維持加算1を算定している利用者様でした。 入退院を繰り返し、徐々に摂取量が落ちていました。…