特養の方で糖尿病の方がいらっしゃいます。90代のご高齢の方の為、ドクターより食事制限はなくて良いとの指示が出ました。 その場合は、加算は頂くことはできないでしょうか?食事せんドクターからサイン頂けないので、不可能だとは思うのですが…。
療養食加算の改訂に伴い 1日単位より1食事ごとのに変更になりましたが、 疑問に思い皆様の意見をお聞きしたく質問させていただきました。 1.外泊、外出時時間延長ですが、提供直前にて連絡があった場合、施設 では食事代は頂くことにしています。(食事箋締め切り時間以降、自己 都合…
老健勤務です。 4月からの改訂に伴い、施設でも再入所時栄養連携加算をとることになりました。 算定要件は、 1)当該医療機関での食事栄養指導に参加し、 2)そこの栄養士と相談のうえ栄養ケア計画書の原案を作る、 ということですが、残すべき必要書類がよくわかりません。…
老健勤務の者です。 今回の春の介護報酬改訂で、療養食についての変更がありましたね。 1日から3食に分割する。 3/22付け厚労省からのQ&Aで、 問83 濃厚流動食のみ提供している方は、 「1日給与量の指示があれば、1日2回で提供しても、3回としてよい。」 という記述が…
はじめまして、少し聞かせて下さい。次の監査までに食中毒の事例検討した議事録が必要だと言われました。うちの施設では食中毒は出したことがないので、うちの施設でもし起きた時のことを想定して検討して、議事録を作るべきか、他の施設で起きた事例を検討して議事録を作るが悩んでいます…
老健に勤務している管理栄養士です。 低栄養リスク改善加算をとるにあたり、対象者の食事観察を管理栄養士が週5日以上(病欠等で不可能な場合は介護士等も可)しなければならないとありましたが、加算をとる以上観察をした旨の記録を残さなければならないかなと思っています。 食事観察…
老健施設で管理栄養士をやっています。 今月より低栄養リスク改善加算が新設されましたが、文言として 「新規入所時または再入所時・・・」とあります。 これは4月以降の入所者対象と解釈をするべきなのか、 入所中であればよいと解釈をするべきなのか 悩んでいます。 入所時は低栄…
4月から高齢者施設で管理栄養士として働いています。 入ってすぐではありますが、低栄養リスク改善加算をとると相談員の方から言われました。 今後新しく入所され、入所時栄養リスクが高リスクの方が対象。 入所時高リスクだと「褥瘡あり」の方や血液検査の情報があれば「アルブミン3.…
こんにちは。いつも拝見させていただいています。 今回は少し気になる事があり、質問させていただきます。 現在、特養の入居者様で3食経口摂取(全介助)で食事されている方がいらっしゃいます。現在、経口維持加算(I)を取っています。 開口がなかなか難しく、拒否されることも少な…
私の所属している施設で、栄養スクリーニング加算をとることになりました。栄養士会の解釈を見ていても理解できない部分があり、教えて頂きたいです。 当該利用者について、当該事業所以外で既に栄養スクリーニング加算を算定している場合にあっては算定せず、当該利用者が栄養改善加算…
初めて質問させていただきます。 特養勤務の管理栄養士です。 30年度の介護報酬改定で療養食加算の算定が1日から1食単位に変更になりました。 そこで疑問におもったのですが 「食事を提供したが、本人が拒否をした(一口も召し上がっていない)」 「食事は配膳しているが通院等で帰苑…
4月からの介護報酬改定で新設された低栄養リスク改善加算についてお聞きしたいのですが… 算定にあたっては、現在行っている栄養ケアマネジメントの計画書とは別で計画書を作成する必要があるのでしょうか? また、様式例などはまだ出てきていませんが、すぐに算定をすすめていらっしゃ…
こんにちは。老健で働いているものです。 療養食の請求について委託会社と話し合い中です。 例えば糖尿病の利用者さんの食事で ジャムの代わりにマービージャム、 朝の飲み物の代わりに低カロリージュースを 提供しています。 委託会社は療養食の加算の分の料金も施設に請求していま…
栄養ケアマネジメント加算の算定要件についての質問ですが、 その内容の中に 例外規定2:本体施設とサテライト型施設の兼務 本体施設に常勤の管理栄養士を1名配置しており、(本体施設とサテライト型施設(1施設)の入所者数の合計数が配置すべき栄養 士の員数1未満の場合に限って、…
改訂された診療報酬の短期入所の変更で、1日から1食へ加算が変更されたことで、ケアマネより質問がありました。下記の認識で間違っていないでしょうか?よろしくお願いします。 ・1食になったから、食事箋も毎食必要なのか? →今までも数日間にわたる指示を1枚の食事箋で出していたの…
来年度から特別養護老人ホームで管理栄養士としてひとりで働く新卒の者です。 恥ずかしながら診療報酬や介護報酬が平成30年度に改定されることを知らなかったのですが、 特別養護老人ホームにおいて必要な診療報酬などの項目はどんなものがありますか? 今急いで調べているのですが項…
老健で栄養士をしております。 通所リハビリテーションを利用している方を対象に栄養改善加算を実施するか検討しているところです。 平成30年4月から栄養改善加算の算定が緩和され、 外部の管理栄養士の実施でも算定を認めることになりました。 それに伴い、上司から 「管…
特養で勤務している管理栄養士です。 先日、主治医より塩分制限6.0g未満で療養食加算をとるよう指示がありました。その為、入居者様本人へ説明し療養食献立を作成、1日6.0g未満で提供を始め、加算を頂いていました。しかし、加算を取り始めて2週間後、入居者様より食事に対しての不満…
はじめまして。 いつも皆さんの知恵を拝見しています。 拙い文章で大変申し訳無いのですが、是非ご助力おねがいします。 療養食加算についての質問なのですが、 当施設は、現在委託会社のセントラルキッチンで調理された料理を現在提供しています。 その中で、制限があるご利用者様…
今年度より施設で通所・栄養改善加算を取ることになりました。 いろいろ調べるのですが、情報があまりなく、近くの施設でも栄養改善加算を取ってる施設がないのでこちらで質問させていただきます。 加算は月に2階までとなっていますが、この2回というのは誰でもいいのでしょうか? 高…