病院・クリニックの栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問706

新着のQ&A

毎日お疲れ様です。 栄養管理計画書についてですが…。 うちでは主にパソコンのソフトにて作成しています。 しかし、ソフトの不具合や身長、体重などがパソコン上にて記入出来ない場合があります。 ソフト会社に問い合わせをし、不具合を改善して頂くよう話は通しているのですが。 …

私の病院は昔ながらの病院で 約束食事せんもきちんとしたのがありません。 また、栄養ケア計画も患者への説明、 栄養指導などもあまり出来ていません。 私は今年の3月から勤務しておりますが 前任者はこういうずさんな現場が嫌で 退職されたそうです。 私もきちんとしたい、勉強し…

こんにちは。 病院で管理栄養士をしています。 この度管理栄養士増員の稟議書を提出し、事務局長は現状を分かってくださりました。 次はその上の、お金お金の理事会を説得しなければいけないのですが、どうか皆様のお知恵を貸していただけないでしょうか… 今回増員を希望した理…

初めまして。 今年で病院管理栄養士4年目になる者です。 近森病院で働かれている管理栄養士さん、または近森病院に研修に行かれた管理栄養士さんにアドバイス願いたく、今回投稿させていただきました! 私は新卒で約600床の急性期から慢性期まである病院に働き出して今年で4年…

医療型療養病院の管理栄養士です。 皆様の施設、病院では毎月体重測定を行っていますか? 当病院では誰も測定していません。 高齢者が多いし、元々測定したことがないとのことです。 栄養管理の必要性がある患者様もおり、定期的に栄養状態をみるためにも、体重の変化は大切なデー…

初投稿失礼致します。 透析をメインに行っている病院・クリニックで働いておられる栄養士・管理栄養士さん、 ・透析室訪問の頻度はどのくらいですか? ・また、訪問時はどのような活動をされていますか? 給食が直営か委託か、業務内容、同職種の人員数(一人職場か複数か等)、病…

62歳女性 気管支喘息・糖尿病で入院している患者さんの 低アルブミンの対応をどうするか悩んでいます。 146.5cm 48kg BMI:22.4 入院時(5/20)はアルブミン3.5g/dLでしたが、 1週間後の採血でアルブミン3.1g/dLへ低下したことに対して 本人より不安感を訴えられ、食事提供内容…

肝硬変のん子のん子さん
2486 3 0 2017/05/31
回答締切済 ユーザー画像

質問をお願いします。 肝硬変で入院され、現在腎機能障害が見られるようになっています。 また、褥瘡もあります。 患者さんは認知力の低下が激しく、食事摂取量にムラがあります。 このような時は、タンパク質は制限するべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

小腸切除術後の食事の形態UPについて教えていただけたらと思います。術後、絶食→経口流動食→3分粥食→5分粥食→7分粥食→全粥食→普通食までの食上げで、どのくらいの日数をみて食上げをされることが多いか教えていただけますでしょうか。患者様の状態によって変わることがあると思われますが、…

回答締切済 ユーザー画像

おおまかな表現で申し訳ないのですが 低栄養状態の方が、albや体重も基準値を下回る状態で 肝機能の数値が大幅に基準値を超える異常値を示しました。 CT検査をすると、脂肪肝によるものと医師から言われたのですが なぜ脂肪肝が現れたのか、医師にも見当がつかないという見解です。 …

4月から、特養の施設で仕事をしております。 そこで、この施設ではこれから栄養ケアマネジメントを実施していくのですが、施設も初めてで、私も初めてな為どこから手をつけてよいのか困っています。 1:対象者は約70人ほどいますがどの人達からやるべきなのか。 2:そもそも、病気があっ…

回答締切済 ユーザー画像

お疲れ様です。 いつも参考にさせて頂いています。 さっそく質問ですか、栄養管理計画書を作成する際、記入する項目にある栄養相談に関する項目ですが、入院時食事指導必要性と栄養食事相談の必要性と退院時の食事の必要性のあり、なしはどうやって決めていますか? 私の働いている…

愚痴かもしれません。ですが、かなり今回はムカつきましたので皆さんにも質問です。 自分の中では、栄養サポートチーム加算については栄養士の活躍する場で、部署あげて協力すべきことであるとずっと思っています。栄養士が全てすることではないですが、チームが立ち上がった時点、栄養士…

いつもお世話になっております。 今回は、不足するエネルギー量を他施設では、どのような方法で対応しているのか教えていただきたく質問させていただきました。 摂取量が5割以下や、必要エネルギー量に満たない患者様にはどのような対応をしていますか? 食べられない患者様は…

約50床の産婦人科病院で勤務している管理栄養士です。  食事区分は常食、特別食(妊娠高血圧症候群・妊娠性糖尿病)、つわり食、術後食とあります。  常食の給与栄養目標量は産後の授乳婦を基本としておりますので、授乳期の付加量350Kcalがプラスされているエネルギー量とな…

こんにちは。 産婦人科で管理栄養士をして3年目になります。 新卒で入職し、先輩方も患者の栄養スクリーニング等を全く行っていなかったため、今になり困っています。 栄養リスク判定の一般的な基準(BMI、褥瘡等)は、妊産婦では該当できないものもあり、どうすれば良いのかわかりま…

何度かお世話になっております。 今、高齢者の多い療養型の病院で働いています。 患者さんで、内臓などは悪くないのですが、認知症が少し患っていて食欲を感じにくくなってる方がいます。そのため、お腹がすかないから食べないと言って食事をとりません。 好きなものさえ食べないで…

こんにちは。 先日質問をしたばかりですが、また疑問が出てきましたので、質問させていただきます。 よろしければ、ご一読ください。 私は産婦人科で管理栄養士をしています。 皆さんは栄養スクリーニングをする際に患者様のBMIから栄養状態のリスク判定をすると思います。 私…

回答締切済 ユーザー画像

心療内科にBMI50越えの20代男性が入院してきました 重度肥満のほか、発達障害、強迫性障害などがあります。糖尿病や心疾患は今のところありません  自宅では1日3000キロカロリー近く摂っていた可能性あり。 本人の減量したいという希望もあり、少な目に1600キロカロリーの食事を…

回答締切済 ユーザー画像

普段の業務で、聴診器を使っておられる方、どのようなメーカーのどんなタイプの物を使っておられますか? 嚥下や腸の音を聞くことが中心になると思うので、ドクターほど良いものを持つ必要はないのかな?と思っているのですが、どうでしょうか。 看護師さん向けの通販カタログには、…

19/36ページ