なつきちゃんさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

委託給食会社って、休みが少なかったり、調理現場にはいるのなら、早番遅番勤務時間がバラバラ、残業などがあり、給料が多いのは業務量が多いからなのかも?しれません。 基本は、委託給食会社がはいるのなら、施設側にいれば、働きやすくなると思います。 なぜなら、契約が、施設側が御客様のようなもので、委託給食会社は、施設側からお金をもらい、契約内容にそって業務を行い、会社として運営しているからです。 自分のところも、委託給食会社をいれてほしいと思います。会社による部分もあるかもしれないですが、自分が努めていた施設の委託給食会社さんは、何事も、はい!やりますよー!というスタンスでいてくれる会社でした。

2024/09/17
回答

真面目にやってる分、腹が立ちますよね。 よく頑張ってると思います! 自分を褒めてあげていいと思います! 直接本人に言うのも言いづらいでしょうから、管理栄養士の上司となる人に報告していいと思います。事実だけ報告する。診療報酬の要件にひっかかる場合があることを伝え、上長の判断に任せるですかね。

2024/06/29
回答

自分と似ている部分があって、共感できます。 なにか文句を言わないと気が済まない人っていますよね・・・ 残念な人なんだなと思う反面、自分に害があるととても面倒なので、 なんとか、うまく切り抜ける方法をみつけたいですね。 自分のストレス発散方法は、歌を歌うことです。 あとは、感動する映画をみます。涙したり。 見る前より、映画を見た後のほうが、すっきりする気がします。

2024/06/29
回答

介護施設で、勤務していた時は、どうしても食べられない利用者さんが多かったため、 食事について文句を言われることがたくさんありました。 職員食について、クレームや自分の嗜好を押し付けてくる人は、 自分の嫌いな食事なら、頼まなければいいのになと思いっていました。 だって、職員は、自由じゃないですか。 人気がないメニューだけど、栄養摂取のためには、はずせない食材 ・例えば、ひじき・・・ひじきサラダ 彩りよく枝豆・コーン・人参をいれる等しました。 味付けは、ツナ・醤油・砂糖・酢・マヨでおいしくなりました。 あとは、特養で人気がなかったのは、ロコモコ丼等(高齢者が食べ方がわからないもの) などです。どうやって食べるかを、事前に説明するようにしました。 また、冷凍野菜がほとんどだったので、 ほうれん草・玉葱等も、繊維が残りやすく、クレームをつけられることがありました。 自分でその食事を食べてみて「おいしい」のなら、それが答えかと思います。

2024/06/28
回答

世の中的に、委託給食会社または、直営の厨房等 人手不足が増えていると思います。 自分の病院の配置としては、 ・8時間勤務 3人 ・2時間勤務 1人 か 2時間残業1人 食数は、朝・夕30食 昼50食 週2回休診日のため、昼は30食 手があく時間もありそうです。 自分のところは、温泉卵を完調品にしてほしいと。 理由は、失敗して10個くらい卵を捨てていると。 勿体ない。ストレスだ。と 調理師から話がありました。 未だ、対応していませんが、 仮に、衛生面や安定性を考えて 完調品にする分、なにか他にできそうなこと (手の込んだ料理)等も考えてもらいたいのが本音です。 ただ、40~60代の方がメインで、 やるきや積極性が感じられず、 どうしたら・・・人を動かせるのか。 悩む日々です。 調理師から要望がきたときに、 なぜそうしてほしいのか 具体的にどんなことに困っているのか ただ面倒だから・ラクをしたいから。 ではなく、考えてもらいたいものですよね。

2024/06/24
回答

栄養マイスターというソフトをつかっていますが、おすすめはしません。 使いにくいです。

2024/06/12
回答

疑問を思うのは、いいことだと思います。 しほさんの仰っている通り、食べる方の安全や健康を守るが、栄養士の仕事です。 長く働いている人たちは、大体変えることを嫌がります。 なぜなら、変わっていくことのほうが大変だからです。ましてや、なるべく変えないように・・・ することでしょう。 ただ、新しい栄養士が入れば、それぞれのやり方があるのが当たり前です。 1年働いた後でもよいので、現状疑問に思っていること、指摘すべきことは、話してみても良いと思います。自分は、かなり失敗していますが、栄養士の立場からお話しています。ということを前提に。 年下だから・・・は、仕事には関係ありません。 栄養士として、自分のことを大切にし、プロ意識を育てていってください。 目的は、「安全でおいしい食事を提供するための食事」だと思います。 私は、8年目になりますが、同じようなことで悩むときもあります。 少しずつ、がんばっていきましょう。

2024/06/07
回答

こんにちは。突然コメント失礼いたします。 遡って、再評価が可能なのであれば、書類上必要なものとして、 適当でもいいので、やったほうが無難かと思います。再評価の方法は、病院によって異なると思うのですが、私の病院では、血液データ(ALb値・HB値)・BMI・食事摂取量でリスク判定をしています。同じくドクターの紙カルテの字は読めないのですが、そこだけみればなんとか評価できるため、そこまで時間がかからずですが、、、しっかり栄養管理計画書を作られているのであれば、再評価も大変ですね・・・ 栄養管理計画書は、特別な栄養管理が必要な患者さんには、作成が義務付けられていると思います。 医学的に、特別な栄養管理が必要でないということであれば、いらないとのことでした。 うちの病院は、整形外科病院のため、特別な栄養管理が必要な患者さんがあまりいないですが、今のところは、入院患者全員に作成しています。無駄かもしれないですが・・・ 今、診療報酬が改定され、標準的な栄養スクリーニングと退院時を含む定期的な評価という文言が 追加されたため、見直しをしているところです。

2024/06/04

みんなのQ&A(コメント)

コメント

遅くなりましたが、ありがとうございます。 Q&Aの存在を知らなかったため、大変助かりました。

2024/08/30
コメント

遅くなりましたが、ありがとうございます。 読んでみましたが、理解が難しいです。 ありがとうございます。 少しずつ実践して理解を深めます。

2024/08/30
コメント

意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。 これは、病院の問題ですが、 つい半年前まで、厨房責任者から、厨房のルール等、したがってやっていました。 米とぎ、皿出し、掃除をしていました。 自分が、栄養管理の仕事がなかなか行えないこと、 日々、現場の中の仕事の手伝い、給食管理(献立作成など)の仕事が最優先になり、 調理師からは、献立に関して「これってあってるのか?」 なにか、食事について依頼するときに、難しい話でないのに、「はい・了解です、わかりました」 などと聞いてもらえず、ストレスが溜まっていました。 その流れがあるのかもしれません。 自分の仕事に専念するのは、いいアイデアですね。 ありがとうございました。

2024/08/16
コメント

意見ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

2024/08/16
コメント

コメントいただき、ありがとうございます。 いままでの監査の記録をみていると指摘はありません。 しかし、監査日には、冷凍の魚や肉を冷凍庫には在庫せずに、処分していたようです。 こんなやりかた・・・良いのでしょうかと思うのですが・・・ 今回は、そのままにしてみようかと思うのですが・・・ 提案ありがとうございます。 良いかもしれません。もともと冷凍品を多めに発注するということになりますよね。 今後検討していきます。

2024/08/05
コメント

なな眼さん コメントいただき、ありがとうございます。 貴重な意見交換の場となり、参考にさせていただきます。

2024/07/26
コメント

退院時の評価は、行っています。 自分の病院の場合だと、栄養管理計画書に、退院時の評価を書く欄があり、栄養管理計画書がある人は、そこに書いています。 低栄養リスクがない人(栄養管理計画書がない人)は、別の紙(スクリーニング&アセスメント用紙)に、退院時の日付を書いて、評価することにしました。

2024/07/26
コメント

栄養管理計画書を作成している理由が、しっかりしていますね。尊敬です。 自分の病院では、上長と栄養管理計画書の作成について、要件を確認して、相談した結果。 栄養リスクなしの方は、スクリーニング(MNAⓇ)使用だが、質問に対しての患者の状態は ほとんど変わりがないので、Alb値とHb値、スクリーニング実施日からの食事摂取量・食事変更内容等をみて、コメントを残しています。その際に、フォローとして、スクリーニング&アセスメント(コメントを残す)頻度としては、月2回と決めました。その際に、特別食を提供することになった場合、栄養管理計画書は作成することになります。 栄養リスクなしの患者さんには、栄養計画書は、作成していません。 そのスクリーニング&アセスメントシートに、MNAⓇの点数を記入して、残すようにしています。 書式は、自分で作りました。 今まで、全員に栄養管理計画書を作成していたため、無意識に作成していることがありますが。 上長の判断では、栄養管理計画書を作るのも手間がかかるだろうから、特別な栄養管理が必要ない患者に対しては、作らないでよいのでは、、、という意見で。 ただ実際、今までとやり方が異なるため、慣れるまで手順の理解に時間がかかっています。 8月に厚生局の監査があるので、またそこで、確認されるのでしょうか。 えみさんのように、栄養管理計画書を作っている理由まで、考えていませんでした。 大変勉強になります。コメントいただき、ありがとうございます。

2024/07/26
コメント

回答いただき、ありがとうございます。 スクリーニングは、MNAⓇを使用しています。 今後、厚生局の監査がはいるのですが、ふと不安になってしまいました。 ありがとうございます。

2024/07/22
コメント

かーしーさん 回答いただき、ありがとうございます。 自分もなるべく、献立表や展開表に記入していきたいと考えています。 試してみる精神も大事であると痛感しております。

2024/06/28
コメント

梅雨よさん 回答いただき、ありがとうございます。 当日ない・・・というのは、冷蔵庫や冷凍庫の中から在庫がみつけられない または、実際にないというパターンがあります。 調理側の確認や理解力の不足 管理栄養士側の発注漏れ などが原因としてあげられるでしょうか。 ミーティーング10分くらいで、どの程度の成果が得られるのか・・・ 再度、検討して確認しようかと思います。 どうもありがとうございます。

2024/06/28
コメント

マロさん、回答いただき、ありがとうございます。 今回の質問でのミーティング内容は作業指示書や一種のサイクル的な献立の運用を整備すれば解決するのではないでしょうか。 >この方法は思いつきませんでした。ありがとうございます。 質問させていただきたいですが、作業指示書とは、献立内容とは別に作っていますか?

2024/06/28
コメント

意見ありがとうございます。 自分も、発注者と受注者が同じになるのは、ダブルチェックにならないため、やはり、看護師にサインをもらって、進めたいと思います。

2024/06/24
コメント

すみません。ほかのソフトがわからずで・・・ ただ、ほとんどのソフトで無料お試しができると思うので、 買う前に試せるなら試すとよいかと思います。

2024/06/14
コメント

回答いただき、ありがとうございます。助かりました。 電解水の測定もされているんですね。

2024/06/12
コメント

回答いただき、ありがとうございます。助かりました。

2024/06/12
コメント

ななこさん コメントありがとうございました。 少し視点を変えてみたいと思います。

2024/06/05
コメント

勘違いをしていました。 特別食は、どうやらHg10g/dl以下だから、 10.1~10.9g/dlの範囲であれば、とれるという見解もあるようです。

2024/05/29
コメント

ありがとうございます。 本来は「入院中に医療上必要な行為で食事で対応すべき」なら、入院食で対応するものかと思います。食材費は1食ごと1食種ごとに運営するものではないのではないでしょうか。 となると、鉄海苔佃煮を出す患者様は、通常の食事を食べている方よりコストが上がりますが それも含めて入院食とするということですよね? その本来の考えは、診療報酬に書いてありますか?

2024/05/29
コメント

ありがとうございます。 10.0というわけではないのですか。それは、初耳でした。 10.9g/dlまでであれば、貧血食を算定できるということでしょうか? 栄養士の中でも、10.0g以下と考えている人が多いとなると・・・ 10.9g/dlまで貧血食を算定してよいという、根拠になるものが欲しいですね。 それが、10g/㎗以下だから、11g/㎗未満のものとして、考えてい良いという 解釈ということですよね? 本人や家族には、同意を得る予定です。

2024/05/29
コメント

特別食(貧血食)の要件が、Hb10.0g/㎗以下であるため、10.1~10.5g/㎗の患者さんには特別食を算定できません。 ありがとうございます。 治療に必要なものを食事とするのであれば、患者に自己負担させるというのは変ですかね。 通常の食事を食べている患者より、コストはかかりますが、それも含めて病院食なのでしょうか。

2024/05/29

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

なつきちゃん

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格] 初任者研修
  • [都道府県] 茨城県
  • [現在の職場] 病院・クリニック
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設
  • [実務経験年数] 5年以上10年未満
  • [自己紹介]