ミサさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

当施設ではスイカ出していますよ。 常菜・一口大は一口大にカットして。水分にとろみのある方でも 一度に食べる量の食材に水分が5ml以下であればとろみなしでも可能であると 言語聴覚士に確認したので、大きさを調整すれば可能なのかと。 5mlでも誤嚥のリスクがある方はすべての食材をとろみ剤でコーティングして 提供しています。 きざみ必要のある方は刻んだものにとろみつけていますよ。 水分の多い食材って果物だけではなく、調理法などでいろいろあるので 実際に食べて確認する必要がありますよね。

2017/08/07
回答

老健です。 検食は3食とも管理栄養士が行います。 不在時は朝・夕食については委託栄養士、昼はいずれかの部署が交代で担当し 食べてもらっています。 「タダ飯」とかいう思いだと、検食簿のコメントって期待できない気が・・・ おいしかったです。とか活かしようのない雑なコメントありませんか? 盛り付け前にも味見はしますが、温冷配膳車での時間が加わると味が違ったり、 見た目・色彩・食材の固さ・温度など改善が必要なところを見るために 私は検食しているので休みの日にどうだったかって結構重要で。 何のための検食か、を意識づけるほうが重要かもしれませんね。

2017/02/20
回答

老健で、施設側栄養士です。 食事の一部として提供する場合は、委託側に負担していただきます。その場合食事は半量などにしています。 十分に食事の摂取ができていても低栄養のリスクがある方については補助食品の負担は施設側です。栄養マネジメントを行っている以上、栄養管理が必要で提供するのであれば個別対応はするべきですしね。 契約内容にもよりますが、委託側に支払っているのはあくまで食材費。個々に対応するべきものまで負担してもらうというのは難しいと思います。1食あたりの金額を考えれば補助食品を委託側で、ってのはあまりに酷かな~と私は思います。

2017/02/15
回答

老健です。 当施設でも以前はきざんだ麺に汁をかけていたのですが、やはり食べにくい・・・ 今ではきざんだ麺を粥のような状態まで煮込んで提供しています。 麺らしさは減ってしまうかもしれませんが、食べやすさを優先しています。 ご利用者からは不満も聞かれていないので、いいのかなと思いますよ。 年越しそばはソフト食で麺の形状再現したいと思っていますけど、普段は 難しいので、行事の時だけですね。

2016/12/20
回答

私の施設では食材費を提供数×1食単価で計算して施設側が委託会社に支払うので、 余るほど作れば委託側が損しますね。 当日のキャンセル(デイケアがあるので)が多いと、予定していた数より少なくなり、委託側には申し訳ないと思いますが... 作る量・盛り付ける量をごまかすことがないようにチェックはしますよ。 それって結局は信頼関係の元に成り立つものだと思いますけどね。 原材料費が高くなれば、質を下げないように話し合いをしますし、無駄な在庫を作らないように冷凍庫とか冷蔵庫も必要ならチェックします。 提供に必要な食事を作っているのだから、基本余らないですよね。 それに、衛生的にも絶対に良くないし。そんなとこからもし食中毒が起きたら どうするんでしょう。

2016/12/08
回答

老健です。 私のいる施設でも切れ目は入れています。 1/2にカットした後、縦に1本です。 以前、入所されているご利用者から言われました。片麻痺の方が多いので 切れ目を入れておいてもらえるとむきやすいそうです。 できるだけ配膳直前に行うので、バナナの日はちょっと大変ですけどね。 検食すると、なるほどと思いますよ。

2016/11/02
回答

老健です。 私のいる施設ではふんわり食パンを使っているので、耳まで使って パン粥にしていますよ。ロールパンはパン粉にして使いますね。

2016/10/26
回答

特養(老健もですが)の場合、食事代は1食でも提供すれば、1日分いただくわけですよね。 薬価となると、医療費となりご家族負担が増えるわけですからご理解していただくのが先のように思います。 食事代は1日分の請求、エンシュアは医療費として請求があります、と。 老健の場合、医療費も施設が負担しているので経管栄養剤をあえて薬価とはしていないかな。 ご家族の負担を考えれば、食事代を請求する以上、1日分提供するのが良いと思います。補助食品を提供するのとは意味が違うのでは・・・。

2016/07/12
回答

配膳ミスを減らす方法として、 複数の目でチェックすることだと思います。 1.最終チェックは施設側栄養士の私か、不在時は委託側栄養士が行います。 2.食札を見やすいものに工夫します。これについては間違いが多く起きている物についてどうしたら気づきやすいかを実際に配膳するスタッフへ聞き、改善します。 3.配膳前に献立の確認、禁止食の確認など行えているとさらに良いかと。 時々、私が不在のときにこんなミスあったよと聞かされることがあるので、知らないところで小さなミスは起きているのかもしれませんね。報告をしないというよりは、何をどう報告すべきなのかの意識がないのかな。とも思います。 都合悪いことはどうしても忘れがちですよね、人って。

2015/10/15
回答

老健で管理栄養士をしています。 とまっぴーさんはどのように検食をしていますか?提供している食事を同じように食べてどのように感じていますか? 薄味だからおいしくないは違うと思います。 入居者の味覚にも個人差があるので、すべての人が同じようにおいしいと感じる食事というのも難しいと思います。 私は1日3食、ご利用者に提供するのとまったく同じものを同程度の時間で検食しますが、見た目・味付け・栄養価と実際の食べた満足感の違いを自分なりに感じ、ご利用者とコミュニケーションをとることで自分との感じ方の違いを知ります。 食事はその方の生活習慣にも大きく影響されるものですし、濃い味付けは慣れるともっと濃くしないといけないと思うので、メリハリのある味付けと薄味でもおいしく食べられるを追求できたらいいんじゃないでしょうか?

2015/10/13
回答

以前保育園で働いていました。 私もるーくさんと同じく、ホットケーキミックスと絹ごし豆腐同量で混ぜてましたよ。仕上げにはきな粉を使用してました。 もちもちというよりはふんわりかな? 油の汚れも少なくて揚げやすく、食べた感じも軽いので結構人気ありました。 ホットケーキミックスを蒸しパンミックス(黒糖風味)とかに変えても同じようにできますよ。

2015/10/10
回答

老健で直営の管理栄養士をしています。 私の場合、盛り付けとかで現場にも入りますし、味見するので見た目とか指摘もします。委託の栄養士さん不在のときは検品もします。 りこママさんが不在のときに厨房に入るのは、いるときは任せているからだと思えばいいのではないでしょうか。休みだからこそ栄養士の目でチェックをしていると。 私の施設の委託栄養士さんは直営栄養士の業務にまで踏み込んできてますよ。今のところは境界線を知らないからなんだろうと間接的に指導していますが、施設によっては直営と委託の境界線がはっきりしない面もあるのが現状ですかね。

2015/08/30
回答

大変ですね。 私は老健で施設側の管理栄養士をしていますが、業務の内容で委託側にあまり不服を訴えられたことはありませんよ。 施設自体が開設して1年で、契約書に書かれていないことでもサービス上新しく取り入れていくものもあるのが現状です。その都度契約書を見直すの?って感じになるし、業務時間内で無理の無い業務なら仕方ないきもするのですが。 お金が関わると、これって施設と委託どちらが負担するの?とかは多少ありますが。 私が現場で盛り付けの手伝いすることもありますが、人数足りなかったりして食事提供時間に影響出るのなら見てみぬ振りはできないですよね。 最終的には、やっぱり人と人の信頼関係かもしれませんね。

2015/08/18
回答

私のいる施設でも算定予定ですが、詳細はこれからです。 「介護報酬改定」 「経口維持加算」 のキーワードで 検索するといいと思いますよ。

2015/04/10
回答

お疲れ様です。 老健併設のディケアで選択食を行っています。 ご利用者には1ヶ月分の献立表を選択する主菜の写真付きで配布します。 9月分は8月の2週目に配布し、20日を目安に選択表を回収し、集計します。 写真付きの献立表とは別にA・Bを丸を付ける形の選択表があります。 7月にオープンしたばかりで現在1日のご利用は40名前後ですが、同法人の ディケアでも同様の方法で行っています。1日のご利用が170名近くのところも その方法です。 集計するのにもかなり時間を必要としますが、選択しているご利用者からは 選ぶのに対し苦情は特にありません。 業務委託しているので発注は委託側が行いますが、月初分は集計が直前で発注の数を見込みで入れるのも大変そうですよ。不足も在庫も困りますからね。 メニュー内容も肉と魚の時もあれば、麺類と肉料理とか、丼ものと魚とか 結構いろいろです。バリエーションが豊富にあると禁止食への対応が しやすいというメリットはあります。食形態の把握とか配膳が複雑になってしまう こともあります。 厨房だけの問題ではなく、関わるスタッフと協力し合うことが物事をスムーズに すすめるのに必要だと思うので、ディのスタッフとも話し合ってみるとまた違った 案がいただけるかもしれませんよ。

2014/08/28
回答

お疲れ様です。 希望休って自由に取ってもいい休みというよりは、自分の都合ではなく例えば友人の結婚式だったり法事だったりとかで取るものだと思いますよ。管理栄養士に限らずどんな職種でもひとりで仕事をしているわけではないから希望休が何人も重なっていたら誰かが取れないこともあるでしょうし。 私は介護施設で管理栄養士は一人しかいないのでカンファだったり会議だったり 納入に合わせてだったり調理員との兼合いであったりと希望休で取るというよりも 業務に差し支えない日を選んで指定の休日を消化するといった感じになってますよ。 休みが取れないわけではないのだから、与えられた休みをいかに充実して過ごすかということを考えればそれほど問題に考えるようなことではないように思いますが…。

2014/05/28
回答

保育園ですが、2度ほど赤飯炊きました。 ・もち米4、うるち米1。 ・もち米は浸水させない。 ・水加減は全体の米の量の2割減。 ・小豆ではなくささげを使います(そのほうが割れる心配がないので) 蒸した赤飯にとても近いものができます。 もち米とうるち米の割合は食べた感じが変わってくるので好みですね。 上手くいくといいですね。

2013/09/11
回答

理想と現実って違いますよね。 でも、献立は園児たちのために作るものであって 保育士さんに自分がどういう考えのもと献立を 作っていきたいかを話した上でその園にあったものを 探していくしかないんだと思います。 食べることって大切だからね。 ちなみに、私もおやつに蒸しパンとかピザトーストとか 入れていますよ。 市販品は見た目ほど満足感が得られないので できるだけ手作りをしてボリューム感も出るように 食材の組み合わせを工夫したりとかしてみては? 新しい環境で今までの人と違うことをすると受け入れて もらうためには努力と時間が必要ですよね。 私も保育園は3年目を迎えましたが、保育士さんと調理員さんの 狭間で日々試行錯誤しています。 自分らしい献立を見つけて園児にも保育士にも満足して もらえるよう、頑張っていきましょう。

2013/04/28
回答

同市内にある保育園に勤務しているため、かなり神経質になっています。 ・白玉団子の提供は行わない。 ・ミニトマト・うずらの卵などは必要に応じて提供するが、小さく刻んで提供する。 ・どんな食材でも(パンやバナナ・りんごなど)食べ方においては詰まらせた事故は過去に起きているため、保育士が十分に目を配らせ注意して対応する必要がある といった感じで会議でまとまりました。 年齢で食べさせても安全な食べ物と決められないのが現実だと思います。実際に小学生でも詰まらせてしまうことがあるのですから。 お預かりしている以上、安心して給食を食べさせてあげたい気持ちは誰もが同じだと思います。いろんな食体験をさせてあげたいとも思います。しかし、食べ方は家庭での状況に大きく左右されるため、園児が多ければ多いほど「絶対に安心」とは言えないとも思います。 危険なことが起きないように事前の対策をすること、もし事故が起きてしまったら早急に適切な対応ができる準備をしておくことが大切なのだと思います。

2012/09/08
回答

以前働いていたところではパフェとかも作っていましたよ。 今の季節にはアイスは不向きだとは思いますが・・・。 あとはやはりお好み焼きやホットケーキなどホットプレートを 使えるものが多いですね。 地域性もあるかもしれませんが、すいとんをおやつとして出した時は懐かしいとの声もあり喜んでいただけましたよ。 今は保育園で働いています。野菜も食べて欲しいと食パンに 野菜やチーズをのせてピザトーストなんかも好評です。 あと意外におにぎりが人気ありますね。 自分で好きな具材を入れて作ったり、高齢者には味噌おにぎりも いいかも。 毎日のことだからバリエーションを増やすのは大変ですよね。利用者も楽しみながら一緒に作れるといいですね。

2012/03/20
回答

私も保育園栄養士1年になります。 以前は特養で働いていました。 提供している量が不足しているのか心配なら食品構成と献立内容を見直してみてはいかがでしょうか。 保育園ならおやつも提供するでしょうから、お昼だけで食べきれないのであればおやつに不足しているものを取り入れるというのもありですよね。園児は一度に食べきれる量が大人とは異なるから捕食として取り入れているのだから。 子供は日々成長している。1ヶ月の違いで食べられる量も変わりますよね。食べる量を決めつけず、少しずつ成長に合わせて増やして行く。保育士の方に協力していただき自分の目でも確かめて十分量を提供できるようになっていくといいですね。

2012/03/05
回答

難しいのでは? 私も急変でプランの実行に至らずに退所という場合もありましたが、 退所されてからサインもらうのってすごく切り出しにくいと思います。 口答でも確認しておいて記録残すとかあったほうがいいですよね。 ターミナルケア加算を申請するのであれば他職種との連携でしっかりとした 記録とか必要だとは思いますが、実際に亡くなった方の書類を 第三者に見せることってなかったのではっきりとした答えが言えずごめんなさい。

2010/08/28
回答

必要だと思います。 少し前まで特養で管理栄養士してました。 ケアプランと連動させていたので、看取りケアの場合食事との関わりを切って考える ことはできない以上、そのままのプランというわけにはいきません。 下書きとして作成し、家族を交えてケアプラン見直し会議をしていました。 そこでサインをもらう場合もありましたし、訂正のある場合はできるだけ早く作り、 サインをもらっていましたよ。 急変の可能性があるので少しでも早いほうがベストですよ。 また、看取りとなると多くの家族は頻繁に面会に来ていたように思います。 もちろん、そうでない場合もありますが。 形式的なものばかりでなく、人生の終末期にどのように過ごすことができるか、 どのようなお手伝いができるかを意識したいものですよね。

2010/08/27
回答

難しいところです。 特養で管理栄養士として仕事をしているときは、誤嚥性肺炎のリスクを抱えながら 経口摂取が困難であるからといって意識が明確でない方に胃ろう造設しても、 実際には吸引・肺炎を繰り返している方を何人か見ていました。 高齢であるからこそ残りの人生を充実して過ごしてほしい。 しかし、選択するのは家族で、本人のためというよりも施設にいるための 選択肢の一つともなっているように感じていました。 食べられなくなったら施設にはいられないからです。 もちろん、病院についても治療が目的であるから治療がなくなれば 長いこと病院にいることはできない。家では見ることができない・・・ 実際に私の祖父も胃ろうにしました。認知症が進行し、大好きだった 食べるという行為を忘れてしまったのです。 初めは本人のためになっているのかと疑問に思いました。 しかし、1年も経たずに食べる楽しみを思い出し、施設に入所していますが 今では経口摂取が自力でもできるまで回復しました。 良いかどうかの判断は難しいことです。 でも、一歩踏み出さなくては何も見えてきません。 私にとっても選択肢の一つであると今は感じています。

2010/08/03
回答

まずは踏み出してみては。 初めまして。 現在特養で管理栄養士をしています。一人です。 規模は54床+ディ・ショートとあります。 誰でも初めてがあって当然で、最初から完璧にできる人などいません。 初めの一歩を踏み出さなければずっと知らぬままです。 知りたい、やってみたいという気持ちがあるのであれば大丈夫。 私も今は7年目になりましたが、初めは教えてくれる人もいなく不安とストレスで つぶされそうになった日もありました。しかし、今はそんな日々があったからこそ たくさんの人の支えと信頼のもとで仕事ができるのだと思います。 管理栄養士としては一人だとしても、さまざまな職種と連携して仕事は成り立つ ものですから、資格をぜひ生かしてください。 初めの一歩は誰もが不安なものですよ。

2010/06/28

みんなのQ&A(コメント)

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ミサ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 栃木県
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    介護・福祉施設 保育園・幼稚園 食品メーカー、研究機関
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]