お疲れ様です。
今、ユニットのキッチン周りの衛生について、再確認していました。
毎年、マニュアルを書き換え、ラミネートして貼っています。
何だか、洗い桶、三角コーナー等が、黒く付いていて、ベトベトしています。
洗っていないんだな、と思い、とりあえず家から、ダスキンの油汚れ洗剤を持参し、洗っていました。
すると、介護さんが来て、この黒いのはこれから付くんだと、シンクの、流し用菊割れゴム (黒)にさわると、指に墨汁のような液体が付きました。
驚きました!洗っても洗っても、きりなく、黒い液体が流れます!
、、、なんだこれ。
聞くと、夜勤者が、洗い桶に三角コーナーやスポンジ置き、流し用菊割れゴム (黒)を、入れてハイター消毒するそうです。
その時に、黒いゴムから黒い液体が出て、他のに付くんだと。
ネットで調べると、ゴムはハイター消毒は良くなく、熱湯消毒がいいとありましたが、確証がありません。
そこで、皆様に質問です。
1.流し用菊割れゴム は熱湯消毒していますか?
2.黒い液体はハイターでゴムが溶け出ているのでしょうか?
3.今後、熱湯消毒する方向でいいのでしょうか?
熱湯をかけた所で、黒い液体が止まるのかは、やってみなくては分かりませんが、とりあえず指示を出しました。
ですが、黒い液体が出ているのを見たのは初めてで、正直戸惑っています。
皆様ならどうしますか?
よろしくお願いします。^ ^
0

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
8人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
59
0
0
21時間前
185
1
0
2025/03/21
191
1
1
2025/03/20
282
0
0
2025/03/12
358
1
1
2025/02/25
2118
7
21
2025/02/17
ランキング
59
0
0
21時間前