私は知的障がいの施設で働いています。
私の施設では主に自閉症の方で飲水にこだわる方がおり、体重測定を1日に6回ほど行っている利用者がいます。
その方は食事を挟んで測定時の2時間前より体重が3kgほど増加することが週に何回かあります。
以前、他の利用者で多飲水による水中毒で入院した利用者がいることから、看護師も気にして、「体重増加が多いとき(3kgくらい)は塩分チャージタブレットを食べてもらうように。」との指示を出しています。
また、その以前入院された方は塩分の補給で毎食梅干しを1つつけています。
多飲水だからと言って、塩分をとればよくなるものなのでしょうか。
それだったら、水分補給のお茶を経口補水液のようなものに変えては?と思うこともあります。
今の施設が初めて働く職場なので、経験がありません。
他の施設ではどのような対応がなされているのでしょうか。
教えていただけたら幸いです。
P.S.利用者の方を拘束することはできず、1日中支援者がつくことができないため飲水を防ぎきることは難しいです。
3

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
8人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
33
0
0
8時間前
122
0
0
2025/04/04
187
1
1
2025/04/02
195
1
0
2025/03/31
692
2
1
2025/03/26
1040
3
6
2025/03/24
ランキング
187
1
1
2025/04/02
33
0
0
8時間前
122
0
0
2025/04/04
195
1
0
2025/03/31