特養の管理栄養士です。心臓食の加算とっている方で、黄疸がみられ血液検査をしたら、ビリルビンが高く、病院受診したら総胆管結石との事で、1週間ほど入院して施設に戻ってきました。サマリーでは、低脂肪食としか書いていなく、施設の看護からは肝臓食にまるがつけられ、食事せんがきました。医師が指示した訳ではなく、看護がまるをつけて、献立をまた肝臓食用につくらないとダメだよと言われました。→医師のサインはないのにいいの?と疑問があります。
肝臓食といっても、脂質など、どれくらいに設定して献立をたてるのかがわからないのですが、そういうものなんでしょうか?看護に聞いても、私は管理栄養士じゃないからわからない!と言われてしまい。医師から細かな設定がきめられるのでは?と思うのですが。どうなんですか?教えてください。
1

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
4人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
581
3
2
2025/03/22
360
0
0
2025/03/22
278
1
2
2025/03/22
895
4
4
2025/03/21
531
2
1
2025/03/21
486
4
4
2025/03/21