介護・福祉施設の栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問2950

新着のQ&A

お疲れ様です。 系列の特養で、栄養マネジメント強化加算の算定を始めたいのですが、基準がよく分からず質問させて頂きました。 現在特別養護老人ホームに常勤の管理栄養士が1人配属されています。 給食は全面委託です。 ケアハウスと住宅型併設施設に常勤栄養士が1人います。特…

みなさんこんにちは。いつも勉強させていただいております。わたしは養護老人ホームで働いており、特定施設利用の利用者様用に栄養ケアプラン作成しております。(口腔・栄養スクリーニング加算のみ算定)管理栄養士は私1人のみです。 介護報酬の改定に伴い、モニタリング様式が変更となり…

日々のお仕事お疲れ様です。 モヤモヤしていることがあり、投稿させていただきます。 私が勤めている老健で、嚥下的には問題は無いですが汁物を自力摂取する際持つとお椀が傾きこぼれてしまったり汁物を拒否して飲み込まない為トロミ対応し摂取されている方が数名います。現場の職員に確…

毎食後ではなく、22時など夜間帯に嘔吐がある高齢者は、1回の食事ではなく、1日の食事の量が多いということでしょうか? 1回の食事は半量で、なるべく少なくしています。

回答締切済 ユーザー画像

胆管炎の方は、脂質制限した方がよろしいでしょうか?

回答締切済 ユーザー画像

高齢者施設で働いています。 胆管炎で最近まで入院されていた方がいます。 退院後、野菜の和え物等がそのままの形で便に出てくる未消化便が続いています。 油物は今のところ制限はしていません。 未消化便があるので、食事形態を下げるか、そもそも胆管炎があるので油物を制限した方…

回答締切済 ユーザー画像

食事摂取量について皆様に質問です。 先月から老健にて働き始めました。 今まで給食会社で勤めていたので、初歩的な質問になってしまいますがお付き合いお願いします。 私の今勤めている老健では 特に疾患がなければ 性別体重問わず 75歳以上の方ですと エネルギー量が1400kca…

回答締切済 ユーザー画像

栄養ケアで提供するたんぱくの値を書く時に、 食事箋1600kcal たんぱく60gとなっており、実際には57gしかない場合、栄養ケア計画には60gと57gのどちらを書くのが正しいですか?? 初歩的な質問すみません!!

回答締切済 ユーザー画像

初歩的なことがわからず教えて頂ければと思います。新書式は、スクリーニング・アセスメント・モニタリングが一枚になっていますが、プロセスにて選択するようになっています。各書式を記録し保存して行くのでしょうか?その際に、記入内容はすべてではなく、必要なところのみ区切って記録…

特養で勤務している者です。 栄養ケアマネジメントの必要書類の スクリーニング・アセスメント・モニタリングシートの記入方法について 当方の施設では、1枚を縦4つに分割して4日間分記入できる様式のものを使用しておりますが 私が以前勤務していた施設にて引き継いだ際に、右側か…

障害福祉施設の管理栄養士です。 令和3年度介護報酬改定によって栄養ケア計画書のサインと続柄の欄がなくなりましたね。 介護福祉施設と障害福祉施設では法律が違いますが、同じ様式を使用していいのでしょうか。 色々調べましたが、わからず、皆様のお知恵を拝借したいです。

回答締切済 ユーザー画像

こんばんは。 老人ホームで勤務をしています。 3ヶ月に1回カンファレンスを行っており、 先週利用者さんが退院をされ 1ヶ月に1回の評価は入院中の為記載をしていないのですが、 スクリーニング表は記載するべきでしょうか。

モニタリングの新様式について質問があります。 うちの施設では現在スクリーニング、モニタリングが別の様式でやっていますが、内容が今回の新様式に沿ってない部分があり、今回でた新しい様式例に沿ってエクセルで作っています。 そこで疑問なのですが施設では経口維持加算はとってな…

LIFEへの提出として スクリーニング・アセスメント・モニタリング表(新様式)4月分は全員分登録でき完了しました。 5月以降は【中・高リスク∔3ヶ月モニの低栄養】をライフへ送るのだと思っているのですが合っていますでしょうか?  (利用者全員分の栄養ケアマネジメント強化加算を…

高齢者の肥満はなさん
3590 3 4 2021/05/11
回答締切済 ユーザー画像

80代でBMI32の肥満の方がいます。 高齢者のBIMの適正範囲内というのは、18.5から29.9の間という事で宜しいでしょうか? 適正範囲内に入ることをまずは目指しています。

初歩的な質問で申し訳ありません。。 老健の管理栄養士です マネジメント強化加算について調べている段階です。 厚生労働省からのアセスメントの様式についてですが、 今までスクリーニング・アセスメント・モニタリングが別々の様式(アセスメントとモニタリングは同じ)で作成してい…

お疲れ様です。 老健で管理栄養士をしています。 質問させてください。 介護報酬の改定で調べてもどうしたら良いかわからないことがあります。 皆さんの施設ではどうされているか、どうしたら良いかなど教えていただきたいです。 ①令和3年度の介護報酬改定で、 栄養マネジメント加…

回答締切済 ユーザー画像

加算改定に伴い3年後には栄養ケアマネジメントをしていなければ減算となる…についてです。 私は栄養ケアマネジメントを初めて2年目ですが、当施設では、前任者よりの引き継ぎで、初回のプランは最初のケアカンファレンス日からとなっています。(現在は退職されたため自分一人のためなぜそ…

回答締切済 ユーザー画像

80代の高齢者で、BMIが35の方がいます。 高齢者は生活習慣病よりも、低栄養のリスクの方が怖いという観点から、ダイエットをするにあたり目指すBMIは、29.9以下ならばとりあえずの所は良いでしょうか? (病歴のことは一旦置いといてです)

特養で栄養マネジメントの会議を月1開催しています。 その時に出来るだけ早めに対応を検討したい方の食事に関する話合いをします。 急に栄養士が思ってることを出す場合もありますが、ここ数日ミールラウンドしてて、介護士さんやその場にたまたまいた医務やケアマネとこの方の状態だと…

54/148ページ