いつも勉強させていただいております ①栄養強化加算の算定要件の中で、医師、看護師、管理栄養士等が、共同して作成した計画書とありますが、計画書に、医師や、看護師…などの名前の記載は必要でしょうか? ②管理栄養士が退所後の食事に関する相談支援を行うこと。とありますが、相談内容…
介護医療院にて勤務しております。 この度、2021年診療報酬改定により 栄養ケア計画書のサイン欄が無くなり、家族様のサインを頂かなくて良いとゆう事で、説明日のみ記入すると言う事でした。 これまでは、新規入所者の方には計画書作成日を記入、継続の方には計画変更日を記入。 …
お世話になります。 うちの施設では、 ほのぼのnext使用しており、 LIFEに反映されるようになってますが、 一部反映されず、抜けている箇所が 赤く表示されています。 LIFE入力画面に『必須項目のみ表示する』と、選択欄があり、 選択すると抜粋されて表示されます。 必須項目とい…
新書式において新たに項目が増えたと思うのですが・・・・ 摂取栄養量 提供栄養量 必要栄養量 を打ち込む必要があるかと思います。 いままでほのぼのを使用していましたがまだ 新書式でのバージョンアップができておらず 手計算を使用と思うのですが 計算方法に関してです…
厚労省HPにて公表されている利活用の手引きによると「直近3日間」における食事摂取量を評価、入力することとなっています。これって、直近3日間の起算日は入力日以前の3日間と考えるのが妥当でしょうか。皆さんの職場ではどのように考えられていますか。
栄養マネジメント強化加算を取るように現在動いている特養の管理栄養士です ミールラウンド表の様式はないと思うのですが 皆さんどのように記録されていますか?
初歩的な質問をすみません。 LIFEに直接入力を行うことになりました。 3%以上の体重減少率 kg/1ヶ月のところで、有の場合はどのように入力をすらばいいのか教えてください。 よろしくお願いします。
お疲れ様です。特養に努めている管理栄養士です。 栄養スクリーニングで食事摂取量に新たに加わった主菜と副菜の記入なのですが ハーフ食(常食の半分量)で提供している利用者様は全量摂取の場合は100%で記入なのかもしくは50%なのか疑問です。食事の留意事項に食形態を記入すればハー…
特養で勤務しています。 入院中の栄養ケア計画書の送付は必要ですか? 今は、退院した時に変更してサインをもらっています。が入院が長くなった場合、その間の計画書がないと監査で指摘されますか? 送付する場合、入院中の状況がよく分からない時は、入所時の計画でいいのでしょうか? よ…
こんにちは。 特養の利用者様について相談&凹んだ気持ちを書かせて下さい。 今までムセ等誤嚥しているような症状は見られなかった方が急に発熱、入院され誤嚥性肺炎と診断されました。今まで米飯、1口大程度(ユニットで食べやすいよう適宜切る)でしたが、入院中、ST関わりで全粥、超刻…
いつも勉強させていただいております。皆様のご意見をいただきたく投稿させてもらいました。 栄養ケアマネジメント強化加算にあたり、皆様の施設で経腸栄養、絶食(静脈栄養での管理)の方がおられる方で、栄養ケア計画書内容はどのようにされていますか? また、経口摂取の方の場合、今…
介護老人保健施設で働いている者です。 令和3年の3月までは入院(退所)が3か月に満たない場合であっても、モニタリングとマネジメント、 栄養ケア計画をセットで退所日分もそれぞれ作成していたのですが、そもそもこの作業は必要な 事なのか見直しをしていく上で疑問を抱きまして。皆様の…
経管栄養で現在900kcalの投与中の方で、Alb低値のため低栄養・褥瘡予防のためたんぱく質強化したいが、エネルギー量を上げずにたんぱく強化できる物、方法はありますか? 無知ですみませんが、教えていただきたいです。 ※経口摂取は不可能の方です。
現在、定員100名の特養のオープニングスタッフとして4月より入職して、もうすぐ利用者様を受け入れる段階になっています。 そして、同じ法人内にも特養があり、そちらも定員100名で管理栄養士さんがいますが、7月より産休に入ります。 しかし、産休代替の募集をせず私を兼務させるつも…
現在、老健におります。管理栄養士です。今回の介護報酬改正で質問があります。 ご教授お願い致します。今回の改定で通所リハビリテーションにて加算をとるようにいわれました。 ①提供エネルギー量は昼食の1か月平均を入力予定ですが大丈夫でしょうか? ②必要エネルギー量は基礎代謝…
特養です。施設の一般食(ご飯・固形)の方は1500カロリー・たんぱく60gの施設基準値となっています。献立は私が月間100~110%で作成しています。お粥の方は約100カロリー低いです。 療養食加算の献立は別にあります。 食事形態は副食は固形・一口大・刻み・超刻み・ペーストです。ペー…
いつも皆さんの投稿をみては、「頑張らなきゃ!」と元気をいただいています。 今回は自分の職場のケースについてご相談させていただきます。 現在、私は知的障害者支援施設で働いています。 まだ1年足らずの経験不足もあり、日々苦戦しています。 中でも反芻や嘔吐を意図的にされる…
通所で口腔・栄養スクリーニングをとることになりました。そこで、ケアマネへの提出書類は厚生労働省のページに挙げられている口腔・栄養スクリーニングの様式6をもとに書類を作成しようと思っています。 様式へはパソコンでデータ入力、印刷して提出するのでなく、直接手書きで書き込んで…
介護報酬改訂により、経口維持加算の書式が栄養ケアマネジメントと一体化されましたが、私の施設の介護ソフトにはまだ新様式が入ってきていません。 その場合は、今までの経口維持加算の書式を使用し続けていても宜しいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございませんが、教えてください。 栄養ケアマネジメントでスクリーニング・アセスメント・モニタリングを行う際に、 ①スクリーニング:3か月毎 ②アセスメント:3か月毎 ③モニタリング:リスクにより変動(低:3か月、中:1か月、高:2週間) 上記の期間だと思…