病院・クリニックの栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問706

新着のQ&A

いつも参考にさせていただいてます。 退院時にどのようにアプローチしているか教えてください。 ・自宅や施設からの食欲不振の患者様の場合は退院時、補助食品をつけないで帰せることを目指したらいいでしょうか? どうしても、つけなければ帰れない場合もあると思いますが、その場合は…

回答締切済 ユーザー画像

こんばんは。 慢性期病棟で働いている管理栄養士です。 半年ほど前に退院され在宅介護をされている経管栄養の患者様が1週間ほど入院しているのですが(家族の都合で)、体重が退院時より7キロ増加しておりました。また、検査上脂肪肝もありました。 身長も150センチほどでほぼ寝たきりの…

外来透析のクリックで働いています。 複数の患者さんが低栄養でエンシュアを処方されていますが、何人か血清カリウム価が上がってくる方がいます。 入院施設にいた頃は透析患者さんにはエンシュアではなく、リーナレンやテルミールを提供していましたが、これからは薬価では取れないです…

こういったサイトがあるのを初めて知りました。これから色々と質問していきますが、よろしくお願いします。 本題ですが、病院管理栄養士は栄養管理計画書を作成して何をすれば良いのでしょうか? 今現在やっていることは、病院のコストのみを考えた出来るだけ安価な栄養管理です。 今…

最近、近場のケアマネさんから聞かれたことなのですが、 「たまに栄養改善加算が付いてることがあるけれどこれは何をしてくれるものですか?本人に管理栄養士さんからどんな話があったか聞いても話した記憶がないと言ってる」とのことでした。 今は介護施設ではないので、何とも言え…

久しぶりに質問させていただきます。 急性期病院で働いています。 自宅から定期的に入院される80代女性がいるのですが、その方から食事を減らしてほしいと要望がありました。 憩室炎で数回入院、今回は腰痛での入院です。 BMI33と肥満で、とても食べていないようには見えないのですが…

回答締切済 ユーザー画像

絶食患者が経腸栄養を始める時などに、以前はGFOを使用していましたが、食事代請求が出来ず売店購入となりました。グルタミンFはGFOよりエネルギー量も高く、使用した場合食事代請求出来ないかと? 最近は白湯のみから、経腸栄養になっていく場合が多いのですが……皆さんの所では、こういう…

褥瘡のNSTの際に、推定必要栄養量を提示しないといけません。 エネルギーは、標準体重×25kcal~35kcal、たんぱく質は×1.25と求め方が、出ていますが、その他のカルシウム、鉄、亜鉛、vb1、vb2、cは、どのように求めたらよいのか教えて下さい。 食事摂取基準でしょうか?? 86歳 女性…

回答締切済 ユーザー画像

70床全て、経管栄養患者のみ、という終末期医療です。 持ち込みの褥瘡が、2年くらいになるのになかなか治癒せず悩んでいます。 メインの経管栄養は、ラクフィアで、ニュートリーのcp10を一本、追加しています。 褥瘡にはカロリーもたんぱく質も多目に設定が基本は承知なのですが…

回答締切済 ユーザー画像

回復期リハビリテーション病院に勤めて3年目です。 まだまだ至らないところがあり、皆様のお力をお借り出来ればと思い質問させて頂きます。 2ヶ月前に小脳梗塞でご入院された患者様が目眩が収まらず、食事をほとんど食べられていません。現在食事量を1/2にして、朝に飲料タイプの補助…

回答締切済 ユーザー画像

今まで長い間ミキサー食だった人を、入れ歯が治ったので、いきなり全粥・極刻み食に変えても大丈夫でしょうか?

いつもお世話になっております('ω') 現在経管栄養の患者さんが嚥下リハビリを行なっています。 (3食胃瘻から栄養注入、ST介入時にゼリーを使用した直接訓練) VF評価後に食事開始してみたものの誤嚥したため、栄養補給は胃瘻からの方針となりました。 お楽しみ程度に毎日ゼリー…

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは。 一般食を提供している2型糖尿病の患者様です。 定期的な血糖測定はなく、食前薬で糖尿の薬服用されています。 低栄養、体重減少あり、提供エネルギーをUPした方がいいかと思ったのですが、糖尿の食前薬がある場合は安易にUPしない方が良いのでしょうか?

体重減少のため100キロカロリーの補助食品をつけましたが、増えるどころか1ヶ月経っても減少する一方です。 身体的に他に特に問題はありません。 補助食品追加後はどれくらいで体重減少が止まりますか?

褥瘡完治後はどれくらい経ったら補助食品を中止していますか? 食事摂取良好で体重も安定しています。

回答締切済 ユーザー画像

回復期リハビリテーション病院に勤務しています。 低栄養のリスクがある患者様にBCAAを強化したゼリー飲料を提供したいと思っているのですが、上司からは食事療養費では出せないので、患者負担になると言われました。それと、リハビリの強化の為なら栄養科からは提供することは出来ない…

回答締切済 ユーザー画像

こんにちは。 初めて質問させていただきます。 現在私が勤めている病院は、食べが悪い患者様に栄養補助食品(メイバランス)を提供しているのですが、それは病院負担ではなく、自己負担です。 でも、ペーストの患者様に毎朝牛乳やヤクルトの代わりにメイバランスブリックゼリーを提供しているのですが、そ…

精神科病院で管理栄養士をしております。 初歩的な質問ですが、脂質コントロール食を提供しておりますが、うちの病院で提供している脂質コントロール食は、脂質を制限し、食物繊維を付加した内容になっております。 例えば、脂質代謝異常症で、中性脂肪値が高くて、LDL、HDLコレステロー…

回答締切済 ユーザー画像

腎臓食を提供する際、PLCご飯を使用しています。主食が粥の方には、PLCご飯に加水し煮て、PLC粥を作って提供しているのですが。 患者さんが食べる頃には硬くなり、ちょうど良く提供できず悩んでます。 硬くならず、上手く提供できるやり方を教えて頂きたいです。

よろしくお願いします。 患者が入院したら入院診療計画書を医師が作成すしますが、特別な栄養管理が必要では無い方の場合は管理栄養士は栄養管理計画書を発行しなくても良いのですか?又、皆さんの病院では特別な栄養管理が必要無しの患者に実施している事は何ですか? ちなみに、当…

12/36ページ