ゆらりんさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

私も同じ様なことで悩んだ経験があります。 個人的には、生理的に無理な場合はアウトだと思っています。 質問者様は可能であれば出産を望んでいらっしゃるのですよね? でしたらご本人が一番分かっているのではないでしょうか。 また逆パターンもあり、外見や雰囲気は好みであっても、中身が無いという場合もあるので、よく相手を見極めないとなと思います。 後は何事も焦るとうまく事が運ばないことが多いため、今出来ること(仕事や自分磨きなど)に集中し、タイミングの良い時にご縁が舞い込むのではないかな、と思います。

2024/06/08
回答

私もここさんの想定している作り方で現場側に指導してきました。 新人の頃にいた病院でも煮立たせためんつゆを冷やして提供していたからです。 しかし油淋鶏のタレなどを作る際は献立に水と記載があり、水道水を少量入れて作成した記憶があります。 しかしめんつゆに使用する水は大量だと思うので、私も戸惑います。 また私の地元は田舎なので普通に水道水は飲めますが、都心部の水道水は臭いが気になりとても飲めたものではないです。 そちらの施設の水は大丈夫ですか?

2024/05/23
回答

かなり前ですが、故足○香○子先生の研究で食事のはじめにオリーブオイルを摂取するとインクレチンの分泌が促進し血糖値を低下させる可能性があると、栄養士会のリーフレット載りました。 同時期に足○先生の研修も受けましたが、食事のはじめにオリーブオイルなどの油脂をかけた野菜を食べると血糖値の上昇を緩やかにすることが出来ると教わりました。 しかしお勧め出来るのは肥満でない方のみということでした。 やはり油脂類は血糖値の上昇の懸念はないが、高カロリーなため、肥満患者にはお勧め出来ないと仰っていました。 先生の研究は補足程度に患者さんに伝えていました。 また私が勤務していた病院の献立は交換表に準じて作成されていたため、献立に添って適量を患者に伝えていました。

2024/05/18
回答

委託会社名を出すのは控えた方が良いのではないでしょうか。 委託会社には献立作成担当の社員がいます。 より栄養ソフトに詳しいはずなので、委託側栄養士やSVを通して問い合わせてみたらいかがでしょうか。

2024/02/07
回答

企業名をそのまま出して質問するのは避けた方が良いと思います。 せめてオブラートに包んだ聞き方をしてもらいたいです。 まず企業のホームページや口コミを自分で調べ、更にエージェントなどに相談することが大切だと思います。

2023/11/15
回答

食事箋は本来医師が発行するもので、栄養士は医師の指示の元で業務を行うのがルールです。 私も前職で医師や看護師から食事箋の病名を栄養士も記載してくれないかと打診されました。 厚生局と栄養士会に尋ねたところ、上記の理由で行ってはいけないと指導され、看護師に煙たがられたりしても、断固としてお断りしました。 質問者様の施設の医師や看護師さんも、忙しくて栄養士にそのような依頼をしてくるのでしょうが、このルールを説明し、せめて医師や看護師が発行した食事箋を栄養士が修正するに留めた方が良いのではないでしょうか。 経鼻、経管栄養も同様です。 しかしルール通りにいかないこともあるでしょうから、医師や看護師から患者への具体的な依頼があった場合のみ栄養士が食事箋を発行し、(○○さんは明日から経管にしたいが、何を選べば分からないから、栄養士さんが選んでくれる?など)一から栄養士が食事箋を発行しないことが大切だと思います。

2023/11/12
回答

可能な対応を考えたところ、3つ出てきました。 まず衛生面での安全性を重要視し、使い捨て食器(ディスポ)で対応する方法です。 私は病院でしたが、保育園も使用する食器の種類が多いですよね。 それぞれを手作業で煮沸するのも大変だと思います。 病院では災害用に3日分の備蓄食と一緒にディスポの食器も保管しており、足りない分は買い足して対応したいと上司に伝えます。 また種類別に食器を用意すると大変なため、お弁当型のディスポ食器もあるので、1枚で済み扱いやすいとお思います。 2つめは、病院の場合は委託給食会社が現場に入っていることが多く、厨房が正常に機能しない時は委託給食が作成しているお弁当(ワ○ミの宅食の様なもの)を患者さんに提供していました。このお弁当代も病院側と委託側とで料金の交渉を上司にしてもらったと思います。また粥や流動食など個別の対応は病院側が行いました。 3つめは、いつ乾燥機が使用出来るか分からないため、離乳食以外のお子さん達の食事は自宅から持ってきてもらうことです。 期間限定ですので、保護者の皆さんも理解をして下さるのではないでしょうか。 しかしこれも園と相談する必要がありますが。 食器の消毒方法だけでなく、食事を安全に提供することに着目すると色々案が出てくると思います。

2023/11/09
回答

現在病院勤務ではないですが、前の病院の易消化食と同じ食種かなと思い、是非参考程度にしていただければと思います。 乳化している油脂であれば消化管への負担が少ないため、マヨネーズやバターなどを使用してみると簡単にエネルギーが上がると思います。

2023/11/02
回答

私は固い職業の方にも栄養指導をすることがあったので、説得力が増すようにと黒髪の地毛を続けていましたが、つい先日少しだけ茶色に髪全体を染めました。 リモートで栄養指導をすることもありますが、気にならない程度の茶色で気に入っています。 一方現場作業から離れてネイルに凝る方もいますが、私はネイルには興味が湧きませんでしたね。(自分の爪は短い方が好きでして) またボディークリームとハンドクリームはお気に入りの香りの物を使用しています。 病院勤務の時は薄化粧でしたが、これまた反動なのか、これからメイクも色々挑戦したいと思っています。 内側からのケアですが、ノンカフェインのルイボスティーや紅茶をよく飲んでいます。 また腸内環境を改善して免疫力を上げようと、発酵食品を摂るようにしています。

2023/10/31
回答

私もこの求人を拝見しました。 結果にコミットする、あの企業様ですよね? 恐らくジムを利用する方への保健指導なので血液データなど詳細な情報はなく、BMIや腹囲、血圧で対象者を振り分け、その後生活改善の指導をするのだと想定します。 PCに対象者情報が送られてきて、指導マニュアルに添って指導し、支援ツールはgoogle meetのようなweb会議システムを使用すると思います。 ここからは私の個人的な印象ですが、他社で保健指導をしていた時に、この企業様から指導依頼がきて、社員さんが困惑していた記憶があります。 また数年前に健診センターで保健指導をしていた時に、対象者が途中からこの企業様のダイエットプログラムに参加しました。 支援の詳細を聞いたところ、血圧を測定せずに筋トレさせていたことを知り、対象者を通して注意したこともあります。 私も在宅ワークが出来る求人を探していましたが、上記の事からこの企業様の求人は警戒しています。 病院や高齢者施設での指導とは異なる可能性が高いので、民間の会社で行っている栄養指導や特定保健指導はよく調べてから実施した方が良いと思います。

2023/04/16
回答

これは質問者様の病院のスタッフの方に聞くべき内容ではないでしょうか。 私が機能評価を受けた時は数ヶ月前から病院全体の会議で内容の説明があり、その後各部署のスタッフが集まり、症例を選んだり治療方法や栄養士が介入した所のシミュレーションを何度か行いました。 事前提出書類や当日用意する栄養科の現場の資料なども既に決まっていますよね? 監査の時並に、数年分の資料を準備しました。 ディスカッションの際には、自分しか分からない栄養管理の一連の流れが分かる資料は持参しましたが、その他分からないことは他職種のスタッフに聞くことが一番だと思います。

2023/01/15
回答

現在病院勤務から離れている私ですが、医師からどれくらいの食塩量の付加を指示されているかによるのではないですか? 病院では食塩付加用の小袋を提供することもありますし、梅干し1個が食塩2gと覚えているので、医師と相談し対象者が喫食しやすい物を提供します。 高齢の方なら漬物を付けると喜ばれそうですが、いずれも食塩相当量を計算して提供するのがスタンダードだと思います。

2023/01/06
回答

食品の衛生管理については栄養士がプロであり専門家なので、「前日に調理した食品は翌日以降に提供出来ない決まりがあります」と前置きした上で、園長に対応方法を伺った方が良かったかもしれませんね。 また先生方に配るか、調理スタッフが持ち帰るかなど、こちらからも代替案を示すとより分かりやすいと思います。 何か言われても、「それはちょっと」と濁すより、理論立てて話さないと相手には分からないと思います。 また当日の段取りや備品もメチャクチャにされたとありますが、普段から園長を含め先生方との関係性に問題があるのではないかと思いました。 私は病院勤務でしたが、色々なスタッフの方がいて大変な思いもしましたが、言うべきことは言えるようにし、仕事は円滑に進めていけるように配慮する必要があると思います。 今後園長に会った時に、先日は説明不足で失礼しました。自分でも代替え案を示し、園長の了承を得てから行動に移すべきでしたなどど、本当は腑に落ちていなくても、ビジネスライクに謝罪するのが一般的な対応だと思います。

2022/11/19
回答

私も同じくアラフォーですが、幼児の頃によく食べたハート型のキャンディが食べたいです。 小さい頃はよく飲み込んでしまい、身の危険を感じていましたが、懲りずによく舐めていた記憶があります。 リンク先を貼ってみました https://images.app.goo.gl/XCJ81859P2uKShmGA

2022/11/13
回答

私が数年前にいた病院も外国人患者さんを受け入れる体制を構築中でしたので、病院代表で日本ハラール協会に講習を受けに行きました。 学んでみると奥が深いですが、ハラール協会のスタッフの方はフレンドリーでどんな質問にも答えて下さるので、一度受講されるとスッキリすると思います。(受講費用は3万程度掛かりますが、病院が負担してくれました) まずは病院側が今後も宗教の戒律を守っている患者さんを受け入れる方針なのか、上層部に伺うことが大事だと思います。 イスラム教徒やユダヤ教徒などで厳格な戒律を守っている方は、病院で対応することが難しいため、病院でここまでなら対応出来るというマニュアルを作る事が望ましいです。 私がいた病院では全部署で対応方法を決めました。 中でも食事の問題は大きいため、委託が発注している食材を全て調べ、養殖の魚は肥料に動物性の不純物が入っていないかも確認し、(豚肉、豚肉由来のゼラチンなどは勿論) イスラム教徒、ユダヤ教徒の方に対応出来る献立を1週間程作りました。 またベジタリアンやビーガンの方への対応もマニュアルに記載しました。 当時は大変でしたが、この方法なら自信を持って外国人患者さんに対応出来るわと思えるマニュアルや献立を作成出来たので、質問者様も頑張って対応方法を構築してみて下さい。 私の情報が少しでもお約束に立てたら幸いです。

2022/11/11
回答

私も管理栄養士の資格を取得する上で実務経験が必要だったので、下積みが長く栄養指導が出来るようになるまで時間が掛かりました。 私の場合は現場作業が不得意であり、早く管理栄養士の資格を取って事務仕事が出来るようにならなければと思っていました。 質問者様と同じように、いざ資格を取得しても栄養指導が出来る機会がなかなか無かったですが、ある会社にいた時に介護予防の指導をするオファーを頂き、実際に行ってみて他の事務仕事より向いていると気が付きました。 個々人によって異なると思いますが、私の場合は資格は仕事をしやすくするための手段、生きるための手段といったものです。 私も転職活動中ですが、アラフォーで他職種の仕事を見つけようと思っても箸にも棒にもかからないなと実感しています。 やはり今までの経験値で採用してくださる会社が多いですが、自分にとって何を優先事項にするか検討して活動しています。 質問者様は今後の生活力に不安を感じていらっしゃるようなので、そのことをもう一度検討された方が良いのではないかと感じました。

2022/04/23
回答

新型コロナウイルスはアルコール消毒が有効ですよね。 現場で次亜を使いたいのは分かりますが、有効性のあるものを使用して温冷配膳車で配膳すればよいのではないかと思いました。

2022/02/22
回答

千葉県栄養士会は年会費16500円で最も高いと数年前に知りました。

2021/01/18
回答

私も現場の調理開始時間などのルールを大幅に変更しましたが、委託会社や現場従業員に納得して実行してもらうまで時間も労力もかかりました。 上司も栄養士ではないので理解してもらえなかった印象です。 うちの場合は厚生局の監査で指摘されたので、配膳2時間前調理(配膳時間の2時間前から調理業務を開始すること)に極力近づけました。 私も業者を変えてもらおうと上司と調べたところ、委託会社5社は調理開始時間を守っていますが、ある会社だけ指導内容が異なっていたので、恐らく同じ会社かなと思いました。 指摘しても、人がいないから間に合わないなど言ってくると思いますが安全な食事を提供することが最重要ですから、根拠を示し人員を入れてもらうとか、シフト編成、献立の見直しなどもして改善すると良いと思います。 また大量調理マニュアルの調理後2時間以内に喫食するのが望ましいという文言は、厚生労働相に確認したところ、努力目標であり必ず守らないといけない指標ではないとのことです。 一番は監査で指摘されるのがよいですが、可能な限り調理開始時間を遅らせ、温度管理も行い、安全で安心な食事を提供することが大切だと思います。 大変だと思いますが頑張って下さい。 長文失礼しました。

2020/10/04
回答

施設で使用している献立作成のソフトに食品群別荷重平均栄養量のデータがあると思います。 以前献立を大幅に変えた時に使用しました。施設ごとによく使用する食品が異なるので、必要なデータですよね。 委託側が献立作成しているようだったら、聞いてみると良いと思います。

2020/07/07
回答

以前市民病院の健診センターで勤務していました。 他の方も回答していますが、私も10年前に栄養士会の保健指導実践者育成研修を受け、その後保健指導を専門とする会社に登録し、経験を積みました。 その会社でも研修を受け、効果的な指導方法を学びました。 実際に保健指導を行ってみれば分かりますが、全く改善する気持ちがない方もいれば、早く体重を落としたいというストイックな方もおり、対象者に応じて対応の仕方を考えなければいけません。 また助言する内容はエビデンスに基づいたことでなければいけませんが、メディアでの情報を対象者さんとやんわり話すこともあります。(コーヒーを食後飲むと血糖値を下げる働きがあるってテレビで見ましたが、過去の栄養士会の雑誌にはリスクも載っていいましたのでほどほどに、など) このような経験を積んでから健診センターに勤務したので、あらゆる患者さんに対応出来たと思います。 また個人だけではなく、団体で健診を受けに来た会社さんに保健指導を受けないか打診し面談件数を増やすことも業務になります。その場合は会社に出向いたり、病院内で集団面談を行いました。 また私の病院は管理栄養士でも健診業務のフォローをしなければいけなかったので、腹囲測定だけでなく、一連の流れを患者さんに案内できるようにしました。 また市民健診後の結果説明会を看護師と一緒に行ったりしました。 ですので、栄養指導の経験はないが保健指導を行いたいのでしたら、まず保健指導を専門業務とする会社で経験を積むことをお勧めします。 病院での栄養指導と異なり、保健指導は疾病の予防であり、対象者に自ら目標を決めてもらうなど指導方法が少し異なります。 保健指導を業務とする会社も色々あるので、よく調べてから入った方がいいですよ。

2019/08/27
回答

現場に入っている委託給食会社の規則でも、装飾品を身に付けるのはNGとなっています。

2018/06/25

みんなのQ&A(コメント)

コメント

そうですね。 即戦力になるように鍛えられ、成果主義の傾向が強い世代なので完璧を目指していたのかもしれません。 これからは肩の力を抜いて仕事も出来ると良いなと思いました。 ありがとうございました。

2024/05/28
コメント

コメントが遅くなり、失礼しました。 皆さんの返信を元に自分でも分析を進めようとしていました。 やはり色々な栄養士がいて良いのだとほっとしています。 趣味仲間に多国籍料理を凄く美味しく作る人がいて、また楽しそうでもあるので羨ましく思っていました。 また芸能人でもプロ並みの料理の腕前で、しかも全く苦にせず料理を振る舞っている姿を見て、私は栄養士だけど料理に対してそこまでの情熱とスキルもないなあ。 またこの業界を目指した頃は、もう少し料理が楽しかった気がするなと色々思い出していました。 しかし適切な栄養バランスや疾病対策になる食事方法は伝える事が出来るため、栄養士はこうあらねばならぬという縛りを解放しよう と思います。 皆さんのお陰で深く自己分析が出来ました。 これを活かしてステップアップしていければと思います。

2024/05/28
コメント

ご回答ありがとうございます。 自分で分析すると、様々な要因が重なって料理から離れたい気持ちになることに気が付きました。 まず体調面ですが、元々身体的に弱い箇所があり、それをかばいながら施設側責任者としての業務を行ってきたことで、管理栄養士の仕事=心身共に大変な仕事という認識がこびりついてしまったようです。 また細部に渡るまで献立を修正し、調理師にも何度も調理指導を行ったことから、(当時は自宅で試作も行っていました)プライベートでは料理に関することから離れたいという気持ちが湧きあがるようになりました。 また自分はそんなに料理が得意ではないぞと気が付いてしまい、自宅で料理をしてイマイチな出来映えのものを見て凹みたくないことも理由の1つかもしれないです。 料理人ではないので料理のスキルに拘らなくても良いかもしれませんが、栄養士として対象者に好ましい調理法を伝えづらいのはどうなのかと思います。 しかし本当は料理が好きではないという上司もいたので、栄養指導やマネジメントなどまあまあ得意かなと思う業務もあり、得意を生かして進む道もあるかなと思いました。 本当に離れたいという気持ちが起きない限り、この業界で役に立てるよう粘ってみても良いかもしれません。

2024/05/28
コメント

コメントありがとうございます。 以前いとこの家の水道水を飲もうとしたところ、異臭がして都心部に近い地域はこの様な水で料理をしたり御飯を炊くのかと驚きました。 ここさんの納得する形で指導出来ると良いですね。

2024/05/28
コメント

ご回答ありがとうございます。 何気なく投稿した部分もありますが、厳しめのご意見を頂きまして、より自己分析するきっかけが出来ました。 仰るように、現在事情があり体調に波があるため、全てにおいてやる気が出ないことが最大の理由だと思います。 しかし体力があった頃も職場で3食作り、献立と格闘していたりすると、自宅では料理をする意欲がわかなかったですね。 新人の頃の先輩も家では料理をしないと言っていたので、本当に料理が好きな人でないと、オフの時まで料理に携わろうと思わないのかなと感じていました。 つまりオフの時は思考を変えたいという側面と仕事にしたので好きな事より義務的な事柄に変わっていったのだと思います。 私の場合は食べていくためのライスワークと自分が楽しめるライフワークを分けて考える必要があると気付きました。 また研究したい分野についても、着手し始めたら甘くないことは分かっているため、今の自分の力量で耐えられるのかと躊躇しています。 自分が生きていくための優先事項である健康状態の安定化を軸に出来ることから業務や勉強を進めたいと思います。

2024/05/27
コメント

ご回答ありがとうございます。 色々あって、確かにキャパオーバーになっています。 私の新人の頃は直ぐに即戦力として働けるように鍛えられた世代ですが、この頃頑張るだけが人生ではないし…と思うようになりました。 今は栄養バランスは気にしつつも、超手抜きで食事を摂っています。 今日は野菜スープは作ってあるので、実家から貰ったサバ缶とご飯です。 最近は野菜などもそのまま食べるのが一番美味しいと感じており、料理になってないですが、一週回るとこんな感じになってしまうのかな?と自分でもびっくりしています(^_^ゞ (みずみずしいナスは焼きナスが一番だと思いますし) 元々料理がそこまで得意ではないので対象者からお勧めレシピを聞かれると困りましたね(汗) また確かに以前よりは対象者に共感しながら話せるようになったと思います。 この葛藤を乗り越えて納得出来る人生にしていきたいと思います(^_^)/

2024/05/25
コメント

ご回答ありがとうございます。 私もエビデンスに基づいた知識を得たい、そして自信を持って患者さんや現場の人達に伝えていきたいと思っていました。 最初は大変に思いながらも、知識や経験が増える度に楽しさや達成感を感じていましたが、業務の忙しさに耐えられず燃え尽きた気がします。 病院での業務は常に追われている気がしました。 研究したい分野は腎疾患ですが、病院勤務の厳しさと感染リスクが引っ掛かり行動に移していません。 まだ身体の疲れやすさも残っているので、体調と今の力量を重視して進めていこうと思います。

2024/05/25
コメント

ご回答ありがとうございます。 一通り実務を行ってきたので、ある意味壁にぶち当たったのだと思います。 当初は病院での栄養管理、栄養指導業務を極めようなんて意気込みがありましたが、いざ実施してみると患者さんによってその都度アプローチを変えなければならず、正解がないというか、実力として身に付けるまで相当な時間がかかると気づきました。 また日々の忙しさから身体がついてこず、病院勤務の厳しさを痛感しました。 これらのことを加味して、今後の方向性を決めたいと思います。

2024/05/25
コメント

以前も転職活動について投稿した際にアドバイスをいただきましたね。 今回もお答えいただき、ありがとうございます。 私はワクチン接種から1年半程経ちますが、身体の弱い所に影響が出るようで、元々不調だった首の調子がイマイチです。 また仕事で荷物を持つなどして、腕に負荷を掛けると、ワクチン接種した左腕だけ痛みや筋肉痛が続きます。 漢方薬を処方されていますが、元の身体になかなか戻らないですね。 病院勤務に戻りたいという気持ちが度々出てくるのは、恐らく以前よりは感染対策がされているだろうと想像するからなんですが、感染リスクが高いことは明白ですよね。(汗) ポンタ49さんは調理業務は得意なんですね。 私は現場作業は苦手だったので、栄養指導や栄養管理業務にターゲットを絞りがちです。 もう少し視野を広く考えると良いかもしれません。 まずは体調がイマイチの時はやる気が出ないため、身体の声を聞いて過ごしたいと思います。 ポンタ49さんもお大事になさって下さいね。

2024/03/04
コメント

ご回答ありがとうございます。 私は独身のため実家に帰ることが一番楽な方法なのですが、両親が高齢のためテレビの音量が大きく、自分の部屋のドアを閉めてもざわざわ音漏れします。 また今は高齢になり、改善したかもしれませんが父が横暴で心理的ダメージを受けていたため、20代で実家を出ました。 人の性格はなかなか変わらないと思っており、体調がイマイチな上にまた心理的ダメージを受けたくないなと思ってしまいます。 そのため何とか踏ん張って、一人で生計を立てる方法を模索していました。 しかし慣れている保健指導でも、ルールが複雑でPCスキルが求められる内容だったので、今の私にとってはかなり負荷が掛かり耐えられませんでした。 週3日~在宅勤務で正社員となる、保健指導の運営管理業務の求人を見つけ、業務内容についての問い合わせのメールを送りましたが、未だに返信が来ません。 また栄養管理士の募集と記載されており、大丈夫かなと怪しく思っています。 このように物事がうまく運ばない時は原点に帰って体調管理を優先する過ごし方をするべきなのかもしれませんね。 実家の両親に説明すれば、節度のある接し方をしてくれるかもしれません。 意固地にならず、素直になって行動したいと思います。

2024/03/04
コメント

ご回答ありがとうございます。 以前病院の施設側の責任者だったのですが、栄養科の立て直しや委託側への教育に時間と労力を費やしてしまい、肝心の栄養指導業務に注力出来なかったこと。また献立作成権は委託側だったので、病院の献立作成と展開方法がいまいち分かっていない点が悔しく、心残りなのです。 感染リスクを低減した働き方を優先してきましたが、本音は病院勤務に戻りたいと親に告げたところ、アホなのかと言われました。 病院勤務は患者さん以外に医療スタッフと接する機会があるため、感染リスクが高いですよね。 また仰る通り、今は体調管理を優先するべきだと改めて思いました。 今の体調は良いときと悪いときの差がかなりあり、ゆっくり休みたいと思う事が多いです。(涙) 現在は整体やヨガでメンテナンスをしており、何とか身体を立て直したいと思っています。 ただじっとしている時にマイナス思考になり、何か負担にならない仕事はないかなと思って相談しました。 興味本位や妥協してやってみたけど、以外にうまく行ったという仕事があったら教えて頂きたいです。

2024/03/04
コメント

お返事が遅れまして失礼しました。 現在研修中でして、毎日バタバタしていました。 あれから色々指導を受け、対象者様が不快にならない話し方に修正しています。 検査数値が高い方には「腹囲が基準を上まわっています」と発言するようにしました。 また生活習慣病になるリスクが高い方にも、疾病を発症する可能性があると伝えています。 怒られるかもしれないという気持ちでいらっしゃる方もいるので、決めつけた言い方や断言はしないことがポイントです。 病院でのやや上から目線の指導ではなく、無関心期の方には興味を持ってもらえるように、関心期の方には対象者が実行していることを称賛し、そこから話題を広げて新たな行動目標を設定していく方法に変えました。 つまり指導ではなく、相談に乗る形です。 一番異なるのは対象者が話し出したら一切遮らず、全て受け入れた上でどうなりたいのか対象者に改善行動を考えてもらう点です。 対象者がどうしたら分からない場合は、相談員が改善効果の高い目標を幾つか提案し、そこから選んでもらうようにします。 例えば間食だったら、毎日食べていたのを週に数回かにするか、一日に食べる量を減らすか、または食べる物を変えるかの選択肢から選んでもらうのです。 はなっこさんのお答えが模範ですね。 今までは生活習慣の乱れから内臓脂肪が蓄積し、血液データが悪化して疾病リスクが高まるから、出来ることから生活改善しましょうと自分の中で指導方法の型みたいなものがあったのですが、まず対象者のライフスタイルからアプローチし、プラスαのお勧め行動をお伝えする方法に目から鱗が落ちたような気がしましたが、この方が対象者様と良い関係が築けて、相談員も楽しく指導が出来るのではないかと思っています。 ご参考になれば幸いです。

2023/12/03
コメント

再度シミュレーションしてみましたが、最近までの話し方が出てきやすいですね(汗) 例えばLDLコレステロールが高く、揚げ物や洋菓子を多く食べていたとすると、最後まで対象者の話を聞いた上で『揚げ物や洋菓子は脂質量が多いので、少し控えると良いですね。』 『週3回食べていたところを週1日にしたり、選ぶ食品を変えるなどすると良いと思いますが、どの様なやり方だったら出来そうですか』、など対象者様から発言しやすくした方が良いでしょうか。 指導者側からも様々な改善方法を提案してからでないと、対象者様も意見を述べられないですよね? どうしても誘導型の話し方をしてしまっている気がして、少し分からなくなっている所があります。

2023/11/26
コメント

私も色々な会社で指導をしてきましたが、他社では指導方法について指摘がなかった所もあります。 やはり会社によってアプローチが異なることはあるのだなと私も思いました。 ロールプレイングの評価が高評価だった同僚も経験者なのですが、他社では目も合わせず、そっぽを向いたまま指導を受けた対象者がいて鍛えられたと言っていました。 なだめるように、とにかく最後まで否定せず話を聞き、改善行動をさりげなく伝える支援をしたようでした。 病院での栄養指導方法が染み付いている私は、保健指導の目的を振り返り対象者様へのアプローチを変えていこうと思っています。 ありがとうございます。

2023/11/26
コメント

仰る通りですね。 対象者様の口から発せられる改善行動を待つ気持ちが大事だと実感しました。 はなっこさんの対象者様へのアプローチは大変参考になります。 保健指導の本来の目的を思い出して、対象者様に寄り添った支援をしていきたいと思います。 ありがとうございます。

2023/11/26
コメント

なるほど。 ボイスレコーダーに録音しておくのは良い対策ですね。 病院の栄養指導はエビデンスやガイドラインに基づいての指導なので、患者さんの問題点を指摘し、改善行動を促していました。 (それでも無理強いせず、上手く説明していたつもりです) 一方特定保健指導は対象者さんのライフスタイルを尊重し、突っ込み所が多くあっても まずは話を全て聞き取り、改善出来そうな箇所をやんわり伝える事が大事なんですよね。 仰るとおり、この前のロールプレイングでは対象者様をやや強引に誘導する話し方をしていたかもしれません(汗) 私の栄養指導の出発点は特定保健指導から始まっているので、もう一度新人の頃を思い出して対象者様へのアプローチを変えていこうと思いました。 ありがとうございます。

2023/11/26
コメント

そうなんですね。 病院での流れは、私の勤めていた所と同じですね。 しかし老健のルールはもしかしたら異なるかもしれませんので、監査機関や栄養士会に聞いてみるのが一番だと思います。

2023/11/12
コメント

機械の早い納期が決まり良かったですね。 ほっとしますよね。 私が勤務していた時は乾燥庫の突然の故障はありませんでしたが、スチコンなど機能のエラーが多発した際に機械の買い換えに動き出しました。 完全に故障してから対応すると慌てるため、事前に不具合が生じている機械に目を付けておくと対応しやすいと思います。

2023/11/12
コメント

検査食に付加したい場合も栄養補助食品なら問題ないのでは?と元上司も申していました。 質問者様は日常の食事の質問をされているようでしたので、食品の油脂からエネルギーアップすると安価で良いのかなと思いました。 是非参考にされてみて下さい。

2023/11/05
コメント

補足ですがメイバランスなどの栄養補助食品を利用するとエネルギーもアップしますし、栄養バランスと吸収率も上がると思います。

2023/11/04
コメント

私は胃腸が強くないため、カフェインが入っている飲料を飲むと直ぐ身体が反応します。 単純にトイレに行きたくなりますね(笑) イトーヨーカ堂のスーパーのお茶売り場にあった、アップルルイボスティーやバニラルイボスティーにドハマリしまして、香りを嗅ぐだけで満たされたりしました。 間食もなくせるレベルです。 是非お勧めしたいですが、鈴木様は冷たい飲料がお好みのようですね(笑)

2023/11/02
コメント

私も数年前にコスメデコルテのそのアイテムを使用していました。 確かお肌がよみがえる気がしましたが、今は使用しておらず基礎化粧品のみで乗り気っています(^-^; また白髪ケアですが、無印良品のエイジングケアシャンプーに変えてから白髪が増えなくなった気がしています。 (YouTubeで美容師さんが勧めていました) 参考程度にどうぞ(^-^)

2023/11/02
コメント

ピヨ彦様 ご丁寧に教えて下さりありがとうございます。 周りの噂では、購入時は高かったけど節水が出来て元が取れたと聞きまして。 またピヨ彦様のコメントから美肌効果が期待出来ると知り、年頃の私も注目しました。 しかしミスト機能を多用すると節水にならないかも、なんですね(笑) その辺も考慮し、購入を検討します。

2023/11/01
コメント

そのシャワーヘッドってCMでもお馴染みのミ○○ブルですか? 私もシャワーヘッドを変えようと思っているところです。 節水もかなり出来ましたか?

2023/11/01
コメント

仰る通り、完全在宅ワークでない限り感染リスクはあると感じています。 7月まで栄養士とは全く異なる仕事をしていたのですが、仲良くなった人とは一緒に昼食を食べ、マスクを外して会話をする機会もあり、内心このような場面で感染するのかもとヒヤッとしました。 ただ3年前のまだワクチンが世に出る前に、ある健診機関へ特定保健指導のお手伝いに行った際、医療スタッフ全員が小さなワゴン車に乗り各会社に向かいました。 また当然のことですが、会場でも医師をはじめとしたスタッフとやり取りをし、不特定多数の方に対面で食生活改善のアドバイスを行いました。 このような感染リスクの高い業務経験をしたため、実際に症状のある患者さんに対応するスタッフと関わりを持つことや多くの患者さんに対面で指導をする事が危険であると思えてしまいます。 アドバイスのように先ずは自分の体調をよく見極め、少し妥協してでも無理なく安心して出来る仕事についた方が良いかもしれませんね。

2023/08/14
コメント

ご回答ありがとうございます。 ワクチン接種を行い勤務を続けていらっしゃるので、実際に感染してしまっても軽症で済むと想定されていますか? またここまで感染対策をしても感染してしまった場合は、その時に対処するしかないという覚悟で勤務されていますか? 感染リスクが高い職場で緊張感を保ちながら勤務されている方の心情をお聞きしてみたいです。

2023/08/07
コメント

ご回答ありがとうございます。 小規模の病院で勤務していた時の上司にも聞いてみたところ、院長が自己判断で接種するよう伝えたそうです。 院長自身がワクチン接種後に苦しい思いをしたそうです。 健診センターに勤めていた時の後輩に聞くと、病院はワクチン接種を推奨しているが、やはり複数回接種して体調不良になった方はその後は接種していないようです。 概ね自己判断に委ねられるようになったということですね。

2023/08/07
コメント

丁寧に教えて下さりありがとうございます。 今回の求人は病院での総合マネジメントが業務なのですが、以前も行っていたもののやはり現在の体調と感染リスクを考慮し見送ろかなと検討しています。 ワクチンの後遺症が長く、まだ腕の痛みや疲れやすさなどがあるため、妥協しつつも今出きる範囲で食べていくことの出来る業務に就こうと思いました。

2023/08/04
コメント

ご回答ありがとうございます。 前回質問した際も、病院の外来栄養指導の方が感染リスクが高いのではという意見がありました。 私は健診センターや一般病院など、医療機関での勤務が中心だったのですが、振り返ってみても患者さんと密になることが多く感染リスクが高いことが理解出来ます。 また医師をはじめ他職種との関わりもあり、クラスターが発生しても不思議ではないと分かります。 今は後遺症の腕の痛みや倦怠感が残っており、この状態で感染したくないという気持ちが強いです。 また仕事の処理能力も低下しているため、やりたい事より今出来る事を優先して考えたいと思います。

2023/04/10
コメント

丁寧に教えて下さりありがとうございます。 私は昨年の夏にワクチン接種し、1ヶ月以上微熱が続きました。当時は食事も満足に摂れず解熱後は、座っているだけでも疲れました。現在は接種した箇所の腕の痛みが残っているため、かかりつけ医の承認を得て、ワクチン接種救済制度の申請を国に提出する予定です。 感染後の後遺症に苦しんでいる方へのサポートも国が策定してくれると良いですよね。 また私は在宅勤務は出来たものの、以前より疲れやすく、勉強の意欲も高まりませんでした。 自分の現状を冷静に把握する必要があると感じています。 やはり足りないものを補おうと、病院勤務を目指すより、今の力量に合っていて感染リスクを最小限に押さえた働き方を目指した方が良いと感じました。 また保健指導は充分やってきたという思いがあるので、他に楽しく出来る仕事を探したいと思います。 お互いに身体を大切にして進んで行きましょうね(^-^)/

2023/04/10

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ゆらりん

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 千葉県
  • [現在の職場] フリーランス・自宅
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 フリーランス・自宅
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]