ナツミさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

過去に投稿された相談はありません

みんなのQ&A(回答)

回答

老健に勤めています。経験上甘い飲料を好む方が多い印象がありますが、コーンスープや昆布茶などはどうですか?液体がすすみにくのであればヨーグルトやゼリー、主食が米飯なら全粥に変更する。量の確保は難しいかもしれませんが案外炭酸好きな高齢者は多いようです。

2022/05/01
回答

炊き合わせや卵とじにしています。

2022/04/08
回答

味を変える、温度にも配慮されていますか?

2021/10/11
回答

子供の通っている保育園では缶詰も利用していて、みかん・パイン・桃(黄桃)は通年提供されています。 春にはいちご(1粒)も提供されていました。

2021/09/15
回答

BMIにもよりますが…当施設では15を目安に痩せすぎな場合は体重改善を図っています。 ただ、看護師の言うこともわかります。単純に体重を増やすことが目的になっているのでは?ご入居者様が食べたい!と言われている、体力がつくことで活動機会を増やしADLの向上を図るなどニーズがある、長期的な目標があれば提案してはいかがですか。

2021/09/10
回答

褥瘡発生と認定されたら当日変更します。 食事形態はお試し期間を設け、変更を決定したらその時点でプラン変更としています。定期のプラン更新が近い場合はその日までお試しし、書類の提出頻度を調整しています。(ご家族様への説明はお試し開始までに行います) 血液データ(アルブミン値)に関してはスクリーニング・モニタリング時の参考程度にしていてアルブミン値が低いからというだけではプラン変更をしたことはありません。 体重減少率が10%以上の場合は形態変更や提供内容が変わることがほとんどなのですぐにプラン変更しています。体重測定日がスクリーニング日と同じではないため中リスクに該当する程度であれば次回アセスメント時に変更しています。

2021/09/09
回答

果物は含みません。また、皮のついたものは置いて帰ることもOKとなっています。処分のタイミングは介護判断となっています。 ただし、夏季はその場でのみとお願いしています。

2019/02/07
回答

必要エネルギーはルールを決めて暫定的に算出して、その後は中長期的な体重変化を元に減らす、または増やすというようにしています。

2019/02/01
回答

ご家族の方に持参してもらうことはできないのですか?

2019/02/01
回答

褥瘡の状態によってはエネルギー不足の可能性もあると思います。 また、一時体重が増えた要因は精査済みでしょうか?浮腫や増加が大きい場合は測定ミスも考えられます。

2019/01/25
回答

現在、再下膳は何時に行っているのでしょうか? どの病棟も間に合わないのですか?一部であれば配膳の順番を変更するというのを提案されてはいかがですか。

2018/12/14
回答

特別な制限がない場合は、体重に65歳以上は25ml、それ以外の年齢は30mlをかけた数字を記入していました。 入院時に体重が不明な場合は身長から算出していました。

2018/12/14
回答

当施設の看護師も参加率低めです。人員不足で委員会全般に出席出来ないと。なので委員長はケアマネが行っています。 前任の方がやっていたのにも理由があると思うので聞いてみてはいかがですか?

2018/12/13
回答

お正月メニューでスモークサーモンがピンと来ないと思いました。が、上司から言われたのであれば仕方ないのか… 私ならたんぱく質多くなりそうなので茶碗蒸しを野菜の温小鉢にすると思います。

2018/12/12
回答

6ヶ月経過後は毎月作成し、ご家族にサインを頂いています。 算定が終了する場合は嚥下機能の改善よりも、看取りとなり経口摂取がほとんど行えない状態で中止となる場合が多いです。この辺りのルールは他職種である程度決めて、その状態に該当する場合は提案、カンファレンスにて継続or中止の決定を行っています。 「ある程度のところ」を明確にすると業務もスムーズになると思います。

2018/12/11
回答

経過記録に退所理由(死亡、入院、特養などの他施設への転院、在宅)を記入して終了としています。 再入所の可能性のある場合はもう少し情報を追加することもあります。

2018/12/10
回答

事務員が行っています。 外出届が出ているのに食事が提供されているなど不明な場合は栄養士に問い合わせが来ますが入力はしたことないです。

2018/12/09
回答

150食提供の施設に勤務しています。 ゼリーや時間のかかる手作りおやつは提供の食事の前の食事を準備している時間から調理開始としています。例えば夕食提供であれば昼食の準備中という具合です。 基本的なルールはありますが、献立に応じて臨機応変に作業工程表を作成しています。

2018/12/09
回答

私もはちみつレモンさんと同じ状況です。 勉強、、、出来るのかなと不安ですよね。でも、妊娠→育児を経験することで考え方の幅が広がったり、栄養管理のヒントになりそうなこともあるように思います。食事介助の仕方とかも。 私は乗り越えていくというより時間が勝手に過ぎていくのではないかな〜と気楽に考えています。とりあえず復帰時は時短勤務を申請してます!

2018/12/07
回答

以前勤務していた施設の実地指導でエネルギーと塩分だけでは情報が少ないから他の栄養素についても表記するようにと言われたことがあります。スペースが限られていることや字の大きさを考慮してたんぱく質と脂質を追加しました。

2018/12/07
回答

褥瘡や誤嚥性肺炎の予防、体重管理、当施設では水分量が経口摂取者と比較して少ない場合が多いので脱水予防などを目標とすることが多いです。 ケアプランに反映できることではありませんが、胃瘻の方は臥床時間が長く、居室で過ごされる場合が多いのでラウンド時に声かけをし、少しでも変化のある時間を過ごして頂けたらと努めています。

2018/12/07
回答

TPN施行中となると嚥下にも問題ありそうですし看護士などに声かけして実施してもらうのが良いように思いました。 口腔ケア、とても大事なことですよね。不満と思われようが気にしないでください!

2018/12/03
回答

ほぼ毎日してます。基本は昼食ですが早出の時は朝食を、遅出の時は夕食もという感じで。時間があればおやつの時間にも気分転換を兼ねてラウンドしてます。 食事の内容や時間によって利用者様の様子も異なるので。

2018/12/03
回答

1医師の指示 2医師の指示 粉あめを使用することが多いです。コストも抑えられるので 3回数は減らすことはありませんが食事量は調整しています 口腔ケア、臥床時の姿勢、吸引回数なども検討されてますか?

2018/10/24
回答

穀類エネルギー比を50%前後に設定し、それを3等分することで1回の主食エネルギーを出しています。パンの日とかあれば微調整必要ですが。

2018/10/07
回答

私の経験では味のハッキリしたものを好まれる傾向があります。特に甘い物。アイスが好評で、それが食べるスイッチになる方もいらっしゃいました。 食べない期間が長くなると低栄養のリスクは上がっていくので早めに自施設で出来ることはいろいろ試してみてください。

2018/04/17
回答

特養に勤務しています。 カンファレンス時に提案、話し合いを行いスクリーニング表の中リスクや高リスクに該当しているが問題ない旨を記載しリスク変更しています。ただし利用期間が6ヶ月以上となってきた場合でそれまでの経過が安定していること、個人でこの範囲までは許容するなどのルールは決めています。

2018/03/25
回答

茹で麺を使用しているので参考になるかわかりませんが。 麺が長いまま提供できる形態は1人分ずつを計量後ホテルパンに並べ、スチコンで蒸しています。そのまま器に盛れるため作業もラクです。 麺を刻む場合は鍋で茹でて、流水にさらす。刻んだ後に具をのせ、一旦保温庫で保管します。

2017/09/12
回答

実施はできていないのですが、私も同じようなことができたらなと思った時に上司からアドバイスされたのは、当日の献立の汁物の具と味噌を厨房から貰ってフロアで一緒に作ればコストもかからないし事前準備もほとんどなくてレク導入時にはいいのではと言われたことがあります。

2017/08/16
回答

感染者は隔離されているのでその期間使用するとなっています。

2017/05/21

みんなのQ&A(コメント)

コメント

他の方への返答に体格は普通となっていますがBMI15はやせではないのでしょうか? 摂取栄養量と体重減少率に相関があり、美味しく身体に負担なく食べていただけるのであれば提供栄養量の増加を提案します。ただし、どんどん減少している状態であれば看取り期に入っていることも推測されるので必ずしも体重改善が必要とは考ず、どうすればニーズに添った対応が可能かという点を優先していくようにしています。

2021/09/11
コメント

過去に福祉施設2カ所、病院1カ所で勤務した経験があります。 施設では基本的にミスした方が対応していましたが厨房(委託会社)に連絡があった場合で施設職員が取りに行くと言わなければ持ってきてくれていました。 病院では看護師などが取りに来ることはなかったので内容によって施設栄養士が持っていくか厨房職員が持っていくかでした。件数が少なかったのであまり気にしていませんでしたが、多ければ対策が必要ですね。

2019/05/12
コメント

当施設では食事箋が3枚複写になっており、介護、事務、栄養が保管しているのですが、それで確認できるので一覧表のようなものは作成していません

2018/12/10
コメント

米を丸めた方が厨房業務もしやすいと思うのでこのような場合は55・55・45といった具合にしていました

2018/10/13
コメント

おかゆをしっかり切るコツはありますか?時間を置くとかザルを湯切りみたいに振るとか。

2017/03/08
コメント

以前の勤務先でそのようにして軟飯として提供していたことがあるのですが、粥は潰れて米飯部分が固いという仕上がりだったので介護の方には言わなかったんです。その時は15人分くらいでしたが。1人分なら食べる方によっては問題ないかもしれないので提案してみます。

2017/03/08
コメント

実際には見たことないので確認してみます。水加減も増やして実験してみようと思います。ありがとうございます。

2017/03/08
コメント

丼やカレーはご飯の上にかけるため主食が通常より柔らかくなるから軟飯は作成していません。しかしこの利用者はそのような献立は禁止対応しており米飯を提供していて、いつものより固いと言われ介護の方が困っているとのことで相談させて頂きました。

2017/03/08
コメント

時間取られます。でも別メニューにして下さいでは伝わらず…レパートリーも少ないですし。 患者さんからの嬉しい感想を励みに頑張るだけです。

2016/08/19
コメント

詳しく書いていただきありがとうございます。 包括になった理由は私も同じように認識していたので実施率が上がるように声かけをして行くことと、栄養士の存在感をアピールしていきたいと思います。 ありがとうございます。

2016/06/16
コメント

有の条件を決めるより無にする場合はどのような場合かを決めた方がいいのかなとは思っていました。ストックさんの病院のように明確であれば分かりやすいく、実施率も高くなり良いですね。参考にさせて頂きます。

2016/06/16
コメント

有とする数です。 確かに病院によって患者さんの状態が違うので割合を聞いても…という気もしたのですが低すぎなように感じたので質問させて頂きました。

2016/06/16
コメント

医局会で提案してその時は気をつけますとのことだったのですが、実際にはあまり改善は認めないという状況です。これからは個別に先生方にお話して理解していただくというようにしようかなと考えています。 ありがとうございます。

2016/06/16
コメント

地域による違いって案外ありますよね。色々と勉強になりました。ありがとうございます。

2016/04/29
コメント

栄養管理報告書にも食品構成群の記入欄ありますよね。構成表を作成していない施設は空欄ということでしょうか。

2016/04/29
コメント

栄養素量を合わせると自然に様々な食品を使用するから食品構成表は必ずしも必要ではないということなのですね。 以前の勤務先では自分で献立を作成しており食品構成表を参考に栄養素量を見ながら行っていたためどうしたら良いか戸惑っていました。回答ありがとうございました。

2016/04/29
コメント

荷重平均栄養成分値→構成表→献立作成という流れで行わなければいけないと思い込んでました。 構成表ありきではないということで納得できました。ありがとうございます。

2016/04/29
コメント

私も以前はいるかとライオンさんと同じ方法で算出していました。しかし、転職先は丁度委託さんが変更したばかりということと、現在、以前のどちらの委託さんの献立も参考にならない程でして… 例えば新規立ち上げの際には実施献立から算出できないと思うのですが、そのような場合はどのように作成しますか?

2016/04/29
コメント

食品構成表を作成する際に、食品群別荷重平均栄養成分値で算出された値で栄養素量を計算。栄養素量のバランスを見ながら各食品の重量を決定すると解釈しているのですが合っていますか

2016/04/29
コメント

もしかしたら以前勤務されていた方が保育園勤務経験者でこのような名称を付けたのかもしれませんね。 新しい知識として勉強になりました。ありがとうございました。

2016/04/22
コメント

なるほど。私は変えたい!!っていう気持ちが強かったですが、いるかとライオンさんのようにその施設に合わせる考え方が大切ですね。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

2016/04/21
コメント

さくら食というのは施設内で使用するには響きが素敵ですね! マッシュのままか変更をするのか、どちらにしても他職種で検討する必要がある内容なので提案だけでもしてみようかなと思います。 回答ありがとうございました。

2016/04/21
コメント

検索してみました。 分かりにくい名称だと思い込んで調べもせず質問させて頂きましたが、案外あるものなんですね。形状も当院で提供しているものと同じような感じでした。

2016/04/21
コメント

私もみんなにわかりやすいものが良いという意見に賛成です! 看護師にも意見を聞いて今後の対応を検討したいと思います。

2016/04/21
コメント

微塵はなんか嫌ですね… ちなみに同じ形状だった場合ミキサーとマッシュ、どちらの名称を使用されますか?

2016/04/21
コメント

統一された定義、あったら他の病院や施設からの受け入れ時に悩まなくていいですよね。 私は マッシュ=潰す のイメージなのでミキサーにかけてるからしっくりこなくて質問させて頂きました。回答ありがとうございました。

2016/04/21
コメント

今までは似たような名称の施設での勤務だったので驚いたのですが、かなり違いがあるのですね。 混乱のないように配慮しながら検討が提案できたらと思います。

2016/04/21
コメント

私としては翌月なの!?って感じです。 ちなみに過去職員職員の提出を忘れていて保健所から連絡がきましたが、時間ある時に提供してくれたら良いので。という感じでしたよ。

2014/12/14
コメント

手袋をしているからといってもやはり加熱後の作業に従事するのはリスクあり過ぎですよね。医師からは今の仕事している限り良くならないと言われているようなので、今後の対応を考えます。ありがとうございます。

2014/12/14
コメント

普段から衛生に関する知識、認識ともに不足している委託さんなので、本人に注意するだけでなく、企業での対応も一緒に考えていきたいと思います。ありがとうございます。

2014/12/14

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

ナツミ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 大阪府
  • [現在の職場] 介護・福祉施設
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 介護・福祉施設 社員食堂・外食
  • [実務経験年数] 10年以上20年未満
  • [自己紹介]