さんしーふぁんさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

私は毎日残業してますが、残業代を請求したことはないです。 残業代を請求したら、多分、給料を超えます(^^;;笑

2016/02/06
回答

頑張ってほしいので、辛口な意見を述べます。 できない、辞めたいと思っているうちは無理です。 叶える力のある人は、できる、やれる、遣り抜く、と口にします。 言葉には魂があります。 言い抜ける人は自分に責任を持ち、達成するために努力しています。 今の状況が一番辛くて大変だと思っていませんか? 行政の栄養士がそんなに楽で簡単な仕事な訳がありません。 幅広い知識もコミュニケーション能力も必要です。 なにより、フットワークがあり、体力の ある人でないと多方面の仕事が降りかかるため、さばくことはできません。1人仕事がほとんどなので、責任も重大、自ら研修に出ないと乗り遅れる、 やる気と根気と体力が必要な仕事ですよ。 今の状況で弱音を吐いているようでは厳しいですね。

2015/09/12
回答

私はたこ焼きさんと同じ志を持って、保育士から、栄養士養成学校に入り直し、今、学校栄養職員として働いています。 県の職員試験は年齢制限でギリギリ叶わず、市町村の試験に合格し、今の職に就いています。 異動があるので、ずっと学校に居られるわけではありませんが、学校はとても楽しいです! やりがいだらけです。 年齢的に叶ううちは、幾らでもチャレンジすべきですよ。 ただ、受かるためには只ならぬ努力も必要です。 私は2度公務員試験を受けていることになりますが、(保育士と栄養士) 昔受けた時の方が倍率が高く、狭き門でした。しかし、今は若くもなく、家庭もあり、 勉強をする時間も頭に入る速度も違い(笑)、寝る間も惜しんで勉強しましたよ。 志は十分、後は頑張るだけです。仕事をしながらだから大変、などというのは言い訳に過ぎません。その位の覚悟で受験に臨んでください! 経験があると、学校でも即戦力として動くことができます。 ぜひ頑張ってください!

2015/09/12
回答

卵を 使わないとかたくなりますよね。 上記の方々同様、卵を使用してます。 後は、火を通しすぎないこと。 卵アレルギーが多かった年は、塩麹で揉みこみました。 塩分量は調節してくださいね。 (塩麹だけでもいい味になります)

2015/08/22
回答

専門試験が論述っておもしろいですね。 私は、論述と、専門試験がありました。もちろん五教科の筆記もありましたよ。 論述には正答はありません。 論述で個性を見たいというよりは、キチンとした文書が書けるかどうかがまず重要だと思いますよ。 公務員の仕事はどの職であれ、公務文書を書く機会がありますから、誤字脱字の無いことと、社会人として当然の文書の書き方くらいは身につけて置かないと話になりません。 また、字の美しさも結構見られているようです。 時事問題も把握しておく事。 ここまでは、公務員でなくても、就職試験で当たり前にやっておかねばならないことですが、 地方公務員の場合は、特にその地元をどれだけ知っているか、知ろうとしているのかが大切です。 私は、今の場所に縁もなにもありませんでしたが、合格するために調べ上げて行きました。コネばかりの合格者の中で、私だけが全くのコネなしで入れたのも、その地への熱意が伝わったからかもしれません。

2015/06/23
回答

コメントされている方々と同じく、私も34歳で栄養士の仕事がしたくて短大へ入り、公務員試験に合格、栄養士として働いて2年目です。37歳なので同じ位の歳ですよね♪ 管理栄養士を取るために家庭と仕事と勉強の日々ですが、楽しいです。 資格って、仕事に役立つだけでなく、自分を高められるものだと思いませんか? 資格があるから凄いのではなくて、資格を取得する為に努力をした姿が素晴らしいのだと思います。 どんな事でも勉強したり、挑戦していると、自分の糧になります。年齢のせいにして逃げてしまうのは勿体無いと思いませんか? お互いに頑張りましょう(=゚ω゚)ノ

2015/05/21
回答

さくねん

2015/05/11
回答

添加物のイメージがあるので、赤は使いません。自分でも買いません。 天然色素を今は使用していますが、 色素を使用してまで赤色を求めません。 ちなみにウインナー、 ベーコンは亜硝酸塩が含まれていないものを自分でも、給食でも出します。 肉に色味を求めていません。

2015/04/24
回答

園ではあえてフォークを出しません。 幾つか研修や講演を聞きましたが、フォークは推奨されていませんでした。 フォークを使うと突き刺してしまう癖がつきやすいことと、すくう食べ方にはフォークは向かないからです。

2015/03/24
回答

ごま油でも反応を起こす子が、一緒に煮た野菜を食べたら…と考えるだけでも恐怖です(´・_・`) 別鍋で対応すべきです。

2015/02/21
回答

保育園の多くが調理重視の栄養士業なので、大丈夫だと思いますよ。むしろ、子どもに癒されるかも。 でも、 私の職場ように調理場と栄養士の仕事がはっきりと区別されているところの場合、保育士との(というか園長)摩擦は相当なものと覚悟した方がいいかも(^^;; 中途半端に知識があるので、かなり口を挟まれるし、子どもの好むものはおかわりが欲しいだの、大人の感覚で味が薄いだの、ボリュームがないだの…まぁ、その上に立っている人によって振り回され感は変わるかもしれませんね。 あと、いきなりこれやりたいから用意して‼︎と言われることは多々あったり、保育中心で事が動いていくのでうまく間で取り持っていかないと、調理場への負担が多くなることもあるかも。 私みたいな職場は稀ですのでご安心を(*^^*) ただ、アレルギーのお子さんは非常に増えてきているので、その対応や診断書が適正かどうかなど相当勉強しておく必要があるのは確かです。

2015/02/21
回答

うちは保育園ですが、パックものや箱物、缶詰など全部拭いてから中に入れていますよ。 240食作っていますが特に支障はないです。 ちなみに次亜水は使っていませんが、3回洗い→スチコン加熱→冷却を徹底しています。記録も全て付けています。 果物は徹底的に洗いますが、私としては次亜水に漬けたいです。残留塩素を気にされる方が多くて、できていませんが(^^;; サラダは全て加熱が原則です。 当たり前だと思ってやってました。

2015/02/06
回答

手取り23万… 介護職の方々でも、そんなにもらっていない人は沢山いますよ。とくに都市部から外れると、仕事の大変さなんて変わらないのに給料に差がある。 私はそのほうが問題かと思います。 介護の現場は夜勤もあるし、認知症の方、死期の迫っている方、孤独に苛まれている方、色々です。 その中で明るく、力強く頑張って行くのは体力的にも精神的にも大変な仕事。もっと認められるべきだと、私は逆に思っていまいます。

2015/01/20
回答

うずらの卵は必ずスチコンに加熱してから調理しているので(2度加熱)、 半分にしていません。2歳までは抜いて提供しています。

2015/01/10
回答

私の園では未満児はおはぎにしています。100%うるち米で作るおはぎ。 好評ですよ( ^ω^ )

2015/01/10
回答

直ぐに成果を望むのがおかしいのではないでしょうか。 これまでの習慣を変えるには、その倍の時間がかかるとよく言われますよね。 何か新しいことを導入するためにはコストと時間を考えた上で取り組まなければ。 最近の社会の風潮が、物事を早急に決め、早急に解決を求める感じが強いので、そういうところが日本って駄目だな〜っていつも思います。

2014/11/15
回答

私は地産地消も兼ねて、地元の手作り味噌屋さんを見つけて提携しています。若干コストはかかりますが、味噌そのものの味で美味しいと好評です。 出汁も、昨年までは顆粒のものでしたが、煮干しと厚削りに変えました。 添加物は安全性では国から許可を受けているものを使っていないと製品にはできませんので、安全の面でキリキリし過ぎると疲れてしまうでしょう。 これは、私のポリシーですが、現代は利己性や便利さが最優先された社会だと感じます。食品もそうです。 そういった物に溢れ、家庭でも当たり前のように食べてしまっているならば、せめて給食では本当の味を知って欲しいと願います。 コストもありますので、できる範囲で国産のもの、できれば地元のものを選び、不要な添加物や農薬の少ない物を選んでいます。 私も1年目ですが、調理の先生と話し合って進めてきました。色々変えた、と初めは愚痴る人もいましたが、今は理解してくれています。

2014/10/28
回答

私は栄養士の仕事自体には魅力を強く感じています。 私は元保育士でした。 保育士時代、勉強しても教科書通りに行かない、教育には答えがなく、考え方はそれぞれある… また、子育ては育児書を読めば読むほどいいわけではない。 でも、 栄養士の仕事は、勉強すればするほど役に立つし、研修や講演会を聞くと参考になる。 行動を起こすのに、ねらいや目的を定めやすく目標が明確になりやすい。 そのための手立ては人間相手であれば難しい所はあるけれど、子どもは特に何かしらの反応を示してくれる。 学べば学ぶほど自分のためになり、学んでも学んでも足りないと感じる栄養士という仕事は素晴らしいと感じています。 正直、保育士時代より給料も安いし、自己研鑽の部分が凄く多い。講演会や研修は休みの日が殆どだし、お金もかかる。 でも、自分の実になることなのでありがたいと思いませんか? 実を言うと、所属する保育園の保育士の頼りなさや、食に対する考え方に苛立ちを感じてしまっています。これは、私の何処かに保育士魂がまだ宿ってしまっているのが原因だと感じてもいます。 でも、栄養士は色んな分野がありますよね。私は役場の栄養士なので学校への異動もあり、冷静に状況を見るためにも異動願いを出しました。 保育士は子どもをみる以外に選択肢が無いことを考えれば、全てが自分のための経験になるこの仕事は素晴らしい! 待遇は大切ですが、自分の糧になると考えれば、見方も変わってくるのではないでしょうか。

2014/10/18
回答

保育園では、給食=アレルギー対応と言われるほど比重の大きい問題だと思います。私の勤務する園はアレルギー児が多く、これまで完全除去と非加熱除去、条件的除去の3つで行ってきました。私は今年から勤務していますが、この区分けに疑問を感じながら行っています。ただ、完全除去と解除の2分化にすると、小麦、乳、卵など、2つ3つ兼ねてアレルギー反応を起こす子どもが多いので、かなり献立に変更が生じることとなり、保護者、保育士、調理師全てから反対の意見が多く四面楚歌の状況になります。 来年度は条件的除去だけはどうにか廃止したいと考えているところです。

2014/10/11
回答

私も同じ立場です。 私は業務はできるのに人間としてダメ、と言われました。 叱られる一方でも、何とか乗り切ろうと頑張っていましたが、人間性を否定されたことに許せない気持ちになりました。私は元保育士なので、園長の立場もある程度理解して居るつもりですが、自分中心で人を育てられない園長が居ることも事実です。園長も人間ですから。 私は人間性を否定されたことを教育長に訴えるつもりです。 あなたの悩みを相談できる仲間はいますか?仲間を作ると心が癒される事もあるかもしれません。

2014/10/05
回答

他の施設に比べ、保育園は甘いところも多いと聞いたことがあります。 しかし、給食を提供する以上、ましてや、それが栄養士が献立作成するなら尚更栄養所要量に配慮するのは当たり前のことなのではないでしょうか。 栄養士は名前の通り、提供する方々の栄養を管理するのも仕事なのではないですか。 私も1年目の新人ですが、近隣の市町村の設定する目標値を聞いたり、カウプ指数やごはん量を半年に一度全員分計測して、データを作成し、一人一人の所要量や目標値を算出し、その平均値や中央値から全体の目標量を出しました。そこから大きく外れないように留意しています。 最初は大変ですがデータ化すると後々楽ですし、個々の身体の状態に気づきやすく目をかけやすくなりますよ。

2014/09/20
回答

現場経験があるなら問題ないですよ。 献立ソフトがあるので、計算してくれますし。 他の方がおっしゃるように、調理工程や食材、味付けの重なりの方がとやかく言われることが多いですので、経験していれば、感覚でわかることも多いのでは。 献立作成で留意したほうがいいのは、塩分とカルシウムだと思います。 塩分は基準値よりoverしやすいですし、カルシウムは意外と取りにくく、保育園などでは飲める牛乳の量が限られていたりアレルギーを考慮した献立なども求められるため、工夫が必要ですね。

2014/09/20
回答

私もH&Kさんに同感です。 愛着形成に歪みがあるお子さんが、このような行動をとることがある、と発達心理学の本で見たことがあります。 年齢的にも安心の基盤を必要とする時期なので、保育士が中心となって家庭の状態を見極め、園全体で目をかける必要があるのではないでしょうか。

2014/09/09
回答

以前保育士だった経験から、魚について思うことは、安全を第一に考えることは大切ですが、今回のようなことがある前にどれだけ魚についての食育活動を行ってきたかということが気になりました。 魚離れは何年も前から進んでいることで、中には魚に骨があることすら理解していない子どももいます。 栄養士は献立や調理を考えるだけでなく、食育を進めていくことと、保育士や家庭と給食室とをつなぐパイプ役であるという大切な仕事があります。 ただ魚を献立に取り入れるのではなく、魚の生態を踏まえ魚に興味を持たせる食育活動を保育士と協力しながら行う必要があるのではないでしょうか。 実際に魚を見せるとか、触るとか、 衛生や経費的に無理なら、媒体を作って説明すると子どもの食いつきもいいですよ。 事故が起こってしまったことにはそれぞれに責任があります。 しかし、子どもに罪はありませんよね。 家庭に骨のついた魚を食べさせるよう望むより、子どもに魚には骨があることを知らせる方がよっぽど効果的だと思います。そのためには魚に興味を持たせることが必要で、そのきっかけをつくるのが栄養士と保育士ではないでしょうか。 魚の提供について考えるのと同時に、魚に対する食育を進めていくことを職員全体で話し合うべきだと思います。 保育園で学んだことを、子どもが家へ伝える形が、一番家庭での取り組みを啓発させる方法です。(保育士10年の経験で学んだことです) 多角的な視点から今回の事故を二度と起こさぬようにしていくことが必要なのではないでしょうか。

2014/08/09

みんなのQ&A(コメント)

コメント

3点以上の測定は基本中の基本ですよ〜

2015/05/26
コメント

ありがとうございます。 前の栄養士の時に黒くなったとの事ですので、しっかり水で洗うか、ブランチングを試してみます。

2015/05/11
コメント

ありがとうございます(*^^*)

2015/03/22
コメント

ありがとうございます(*^^*) みなさんも回答されていましたが、保健の教員と、家庭科教諭、養護の先生とはまず先によーく話をして、繋がりを持ちたいです。 ありがとうございます!

2015/03/21
コメント

具体的でわかりやすいご回答ありがとうございます! 自校給食で、ランチルームで全員で食べています。給食時は一緒に入り、色んな学生と話をしたいです。 保育園でも好評だった給食に基づく食育の掲示は継続してどんどん行っていきたいと思います。

2015/03/21
コメント

わかりやすいご回答ありがとうございます! 市町村栄養士として働いていますが、中学校は1校だけで、しかも村ということもあり素直なお子さんが多いと聞いています。 自校給食のため、これ以上恵まれた環境はないと思います。だからこそ、できることも、望まれることも多いと思うのです。 がんばります!ありがとうございました!

2015/03/21
コメント

大体の時間で逆算し、工程を組めたら…と思って聞いてみました。 ありがとうございました。

2014/12/06
コメント

ありがとうございます。 文を拝見して、生産者さんの豆を使って加工して貰うのも面白いかも!って思いました。荒削りに粉砕してパン粉の代わりに粉をまぶした焼き物とか… ありがとうございます!

2014/12/06
コメント

なるほど。経験からのお話、大変貴重です。ありがとうございます! 今私が在籍している園は、私が早出すればいいのですが、他の園で早出をお願いするのが色々と難しい事情があります。 参考までに何分位、煮込んでますか?

2014/12/06
コメント

コメントありがとうございます。 ローストで大丈夫ならいけますかね。 小学校でも同様の招待会食があり、豆ご飯が提供されました。 揚げた豆が入ったサラダ、チリコンカンは以前提供しています。 竜也さんのおっしゃる変わり揚げとは、衣が小麦でないということですか? かき揚げを考えた理由は、副菜、汁は考えがまとまっていて、主菜として入れたかったこと、 食数が増えるため、手間と時間を考えてこの程度が限界であること、 会食会のため、子どもが箸を使って食べやすく、嗜好性の高いもの…と考えて、かき揚げはどうかな〜と思いました。

2014/12/06
コメント

そうなんです。農家さんの豆を使いたいんですよね(^^;; 実は私は複数の園を掛け持ちしているので、早出をできる限り避けたいところもあるんです。 早出しないと間に合わないですかね…。 ご意見ありがとうございます。

2014/12/06
コメント

もちろん、提案しました。 『ちょっと無理かなぁ』と一言で終了でした。 以前も同じ様な件で、別会計を提案したところ、去年までできていたので出来るはずと言われました。 昨年は臨時の方が入っていて、給食を切り詰めていたようです。 それでは本末転倒ですので、来年の予算には雑費に組み込もうと計画中です。 他の行事のお菓子袋の件でも、地元の業者が悲鳴をあげている状態ですが、実状を伝えても、そうなんだ〜 で終わりで、話が進みません。ここは小さな村なので、地元の業者も保育園との縁が無くなると厳しいため、大きく出られないようです。 とりあえず、おまけ付きのお菓子にがんばりましたシールを貼ってあげようと思います。

2014/10/24
コメント

昨年は臨時の方が入っていて、記録がありませんが昔はポッキーが出たとの情報を得ました! 頑張ったねシールを貼って当たり付きの駄菓子系にします。 ありがとうございます! 会計に関しては改善すべきことが沢山なので、これから頑張ります!

2014/10/24
コメント

なるほど、当たり付きのモノはいいですね! ラムネは食べるのに誤飲の恐れもあるので控えようかと思います。 アレルギーがないのはいいですよね。 当たり付きの菓子を選ぶことにします。いい答えをありがとうございます!

2014/10/24
コメント

旦那さんも『うまい棒は?』と言ってました(笑) うまい棒だと安いのがバレバレなので不満が出そうです(^^;; でも、色んな味があって、いいですよねぇ! ありがとうございます。

2014/10/24
コメント

昨年は臨時の方が入っていて、記録がありません。一昨年はポッキーだったそうです。 危険のない、喜びそうな駄菓子系にして、頑張ったねシールを貼ってあげようかと思います! アドバイスありがとうございます! 予算の件はこれを踏まえて消耗や雑費から捻出できるような予算を来年度から行おうと思います。

2014/10/24
コメント

貴重なご意見ありがとうございます! 私も包む気はあるのですが、やりすぎると異動した時に次の人が困るからやるなと園長に言われています…(ーー;) 逆に、何か説得する方法はありますか?

2014/10/23
コメント

既成のお菓子を買うぐらいですから保育士に手伝う気は0ですね(ーー;) 私自身は細かいコトが好きなので、包む気はあるのですが、あまり自分が手をかけると異動した後の栄養士が困るからやるなと園長から言われています。 色々アドバイスしていただいたのにすみません。

2014/10/23
コメント

ありがとうございます。 私も来年については、別会計を狙ってます。 予算にもあげるつもりです。 ほんと、値上がりだらけの中やっていくのにも精一杯なのに、たまったもんじゃないですよね…(ーー;)

2014/10/23
コメント

はい…給食費扱いなんです…(ーー;) あと、袋にこちらが詰め直したい所なのですが、やるとなると私1人で400近く作らなくてはいけないので、厳しいですかね…(ーー;)

2014/10/23
コメント

あと、 自分達の都合に合わせて 専門的なことわかんない! と言ったかと思えば、 専門家なんだから何とかしなさい! と言われたり、 ほんと勝手ですよね(^^;; 自分が保育士の時は自ら指導案に食育の分野を入れて、その計画に沿って栄養士さんにお願いをしたり、出された物はありがたいと思いながら食べたものでしたが…。 と考えると、質の低さにがっかりしますよね。

2014/10/20
コメント

コメントありがとうございます。 とても似たところがあります。 私も引継ぎは1日だけ、 前任は連絡先すら教えてくれない、何故か毎日デザートを昼につけなくてはならない、アレルギー指示書は去年改訂したにもかかわらず加熱、非加熱の区分けがあるなど…変えたいところ満載でキリがありません。 体の心配ありがとうございます。 私もこのサイトでいつも勇気づけられてます。 ありがとうございます!

2014/10/20
コメント

ゆめのすけさん、ありがとうございます! 言葉に勇気をもらいました。 嬉しいです。

2014/10/14
コメント

コメントありがとうございます。 マイペースになれないのは昔からの私の悪いところでもあります。 マイペースなれたら病まないのかな、と思います。何か気分転換できることを探すのも必要ですよね! 業種の違う人に聞くのも…という意見がありました。 まさしくその通りだと思います。その業種の違う園長が、何でも決め、昨年の栄養士との2者間で進めていたことがかなり多かったようです。そのことを面白くないと思っていた他の園長は、公平に仕事をしてくれると評価してくれます。しかし、今年で定年で、辞めることばかり考えている始末…(´Д` ) あ、 なんか、正直に書けました。笑 アレルギーのことは逆にもう少し責任を持ってもらいたい位で、口出しするのは味と量のことで、大人の尺度で味と量を言うため、給食室全体が困っている状況です。これはずっと続いて来てしまっていることなので、子どもにとっての適量やおかずばかりでなく主食を食べることの大切さを、口頭だけでなく理論的に書面にもして、説明しようと考えています。 こういう態度が園長に気に入られていないのかもしれませんが…。 素直に話せただけ進歩です。ありがとうございました。

2014/10/13
コメント

ラグビーの監督の話がとても力になりました。全然辛口には感じません!ありがとうございます。 本音を言えないのは正直な所です。本音を言えない自分の弱さ、本音を言った時の四面楚歌な状況、両方あることは事実です。 今はそれに立ち向かえる心のゆとりと力がありません。 しかし、異動願いを出した事は私の大きな挑戦と素直な意思だとコメントを読ませていただいて感じました。 上手く伝えられないコメントに的確な対応をしてくださりありがとうございました。

2014/10/13

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

さんしーふぁん

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 栄養士
  • [上記以外の資格] 保育士
  • [都道府県] 長野県
  • [現在の職場] 学校給食
  • [過去経験のある職場]
    保育園・幼稚園
  • [実務経験年数] 1年以上5年未満
  • [自己紹介]