病院栄養士として働いている者です。
わたしが勤務しているのは平均年齢85歳の療養型の病院です。
今回食事摂取基準が改定されるにあたってたんぱく質量を増やそうと思っているのですが、患者さんが高齢な事もあり現在の食事を増やす事は厳しそうでプロテインパウダーの使用を考えています。
しかし、補助食品を出来るだけ使わず自然のもの?でという病院の方針があり、出来るだけ補助食品に頼らず献立作成したいとも思っています。
みなさんがたんぱく質を上げるためにどのような工夫をされているのか教えていただきたいです。
補助食品を利用することに対して「栄養士なのに補助食品ないと必要量満たせないの?」とも言われており高齢者施設で食事量が少ないとしても私の献立作成スキルの低さから出る甘えなのでしょうか。ご回答よろしくお願いします🙇♂️
11

※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
8人が回答し、0人が拍手をしています。
1/1ページ
同じカテゴリの新着の質問
126
2
2
2025/04/01
269
1
2
2025/03/25
216
0
0
2025/03/21
315
1
0
2025/03/11
838
6
7
2025/03/10
441
3
0
2025/03/06
ランキング
126
2
2
2025/04/01