高齢者施設の献立表

回答:0件閲覧数:61
2025/08/28 22:18:44

こんばんは。

特養に転職して6月から献立作成をしていますが、私の作成している献立が各部署から数多くの不満があり困難しています。

私が勤めている特養は常食・刻み食・極小刻み食・ミキサー食・ゼリー食の5形態ありまして、肉魚麺が食べにくい方はソフト食(魚のすり身やミンチ肉をすりおろした長芋や泡立てた卵白を入れ混ぜて焼いた食べ物)を提供しています。年齢層も80~90歳の方が多いため、その方たちの嚥下状態に合わせて常食の方でもさいの目カットにしています。ゼリー食はエンジョイゼリーを攪拌したものを2品とヨーグルトやプリンなどのデザートを提供しています。

私は現在で働いている会社で3社目でありまして、献立作成は未経験です。上司から私の考える献立をたくさん取り入れて自分の糧にするようにと、家で料理した献立を入れました。(豆腐のミートグラタンや鶏肉のオイスターマヨ炒め、鶏肉の磯部揚げ、レモンラーメンなど)
しかし、私が取り入れる献立は今までしたことのないものがほとんどであるため、調理員さんも苦戦されているそうです。更に介護主任からは味などから考えて高齢者向きではないと言われ、献立作成にかなり苦戦しています。

利用者たちはほぼ女性の方が多いため栄養素の基準は1300kcal/日、蛋白質53g/日としています。そのため全体的に量も少なくなります。1つの献立に使用されている具材1つ1つも量がかなり違うため、(ポテトサラダですとじゃがいも40g、人参5gなど)余っている食材があるならそれで測ったりしています。

直営であり、私管理栄養士は基本事務作業をしているため、私から声をかけて厨房に入って現場を学ぶ必要があると思うのですが、なかなかできないです。(言い訳になりますが)

みなさんは献立作成をする時どのような工夫をされていますか?特に高齢者施設で働いている方だと助かります。よろしくお願いいたします。

0人が回答し、0人が拍手をしています。

ランキング

61 0 0
8時間前