病院・クリニックの栄養ケアマネジメント - みんなのQ&A

みんなの質問706

新着のQ&A

回答締切済 ユーザー画像

療養型の病院に勤めています。 月一回栄養管理委員会を開催していて、私は喫食率の低下している患者さんを前もって、看護師長と相談の上、委員会にあげて、どうすれば食べてくれるだろうかなど話し合っています。 でも、療養型のため痴呆の患者も多く、話し合っても、実際のところ改善…

検査値から診断PQさん
3367 4 0 2016/06/03
回答締切済 ユーザー画像

初めましてPQです。よろしくお願いします。 私が勤めている病院の患者様ですが、 高齢女性で2週間前から胃瘻 よりテルモのF2ライトを朝夕1Pずつ(1P400kcal)+昼のみ白湯300mlで経過を見ています。 検査値が Alb2.1g/dl Na131mEq/l K5.1mEq/l BUN23.3mg/dl Cr0.99mg/dl Ht…

これまでトップの方針で算定していなかった『NSTサポートチーム加算』を来年度より取る方向で進めて行く事となりました。ABについて教えてください A.これまで携わってきた下記業務は完全にアウトですか? ・入院&外来栄養食事指導(10~15件/日) ・緩和ケアチームでの栄養相談(不…

回答締切済 ユーザー画像

半分が療養型の病院に勤めています。 褥瘡委員会というのが、2か月に1回あって私も参加しています。 各病棟で褥瘡で困っている患者さんのデータをもとに、医師、看護師。薬剤師、栄養士等で話し合っていますが、栄養士としてなかなかうまくアドバイスできていません。悩んでいます…

回答締切済 ユーザー画像

今年の秋に、教育施設で40時間研修を受ける予定です。 これを読んでおくと役立つという本やサイト、研修に持っていくとよいもの(電卓とか?)ってありますか? 本は探し出すと色々ありすぎて、自分が読みやすそうなものでよいかと思いつつ… あんまり分かってないと、どれも良さげに見えて…

回答締切済 ユーザー画像

入院透析患者様で10割摂取しているにも関わらず、低BUN低Albが改善しない患者様がおられます。 透析食のたんぱく質量が約55g、それに補助食品をつけたりして約65g/日のたんぱく質を摂取していることになりますが、BUNが30代、高くて40で低めです。Kも3.3~3.5と低め、Pは4.8くらいでわり…

回答締切済 ユーザー画像

今年3月後半から老健40床と病院19床が併設しているところで管理栄養士をしています。 ちなみに、委託は入っておらず私一人で献立や発注や在庫管理もしています。 産休の人の代わりに今私が入っています。 まだ、慣れていないとのことで献立と発注、在庫管理、入退院、食種変更を行っ…

私の質問に皆さんたくさんのとてもありがた回答を頂いて感謝、感謝です

そんな事だからいつまでたっても栄養士の立場が上がらないし医療報酬も低くいくら患者さまのために栄養改善しようと思ってもコストと立場で出来ないです❗医師とか薬剤師なんかは立場が違う

回答締切済 ユーザー画像

医療報酬が改定されて、する事がなく時間があまると言うのを見たのですが、する事は山のように有ります

経管栄養中の透析の患者様で、リンが低い方がおられます。 身体計測  身長:162cm、DW:39.3kg、BMI:15  生化学データ  P2.7、Alb2.9 その他データは適正範囲内です。 下痢を頻回に起こす方で、これまで様々な経管栄養剤を試してきましたが、K4Sで始めて落ち着き、以来K4S…

精神科病院で、栄養管理計画書をつくるうえで必要な、書類や流れを教えてください。 障害者支援施設で栄養ケアマネジメントをしていた経験がありますが今いる病院は、栄養管理計画書しかなく、アセスメントやスクリーニング、モニタリング、評価の記録がなく多職種と話し合った記録もあり…

こんにちは、介護療養型医療施設で勤務している者です。まだまだ栄養ケアマネジメントについて勉強不足でお恥ずかしいですが、質問させていただきます。 栄養ケア計画の変更についてですが、最近状態が悪く、絶食点滴管理と経管栄養を繰り返している患者さんがいます。このような患者…

透析に関する本を読んでいたところ、 >人間の体内のナトリウム濃度は140mEq/L(塩分8.2g/L)に常に 保たれています。  塩分をたくさん摂れば水で薄めようと必然的に働きます。   例えば、無尿の患者さんが1日に8.2gの塩分を摂取した場合に1L  の水分が体内で必要になり…

いつも勉強させていただいています 今回は高齢者の輸液量について質問させてください 私としては、ルートかかわらず、必要量は入れるべきと思っているのですが、経口が難しいと他のルートの併用を 「ご検討お願いします」とよく持ちかけることがあります。 しかし90歳を超えてく…

回答締切済 ユーザー画像

現在ユニットケアを行っている病院に勤めてだいたい1年が経とうとしてます。 そこで認知症のユニットがある病棟を担当する事になったのですがどのように栄養管理を行っていったら良いのかはっきりと分かりません 食事の時間に食べているところをみたり介護スタッフさんに問題はないか…

回答締切済 ユーザー画像

いつも皆様の質問、回答を参考にさせて頂いております。 高齢者のアルブミンが3.0mg/dl以下でも、特に身体状態が悪くなければ問題がないような旨が書かれた文献をご存知の方はいらっしゃいますか? あるかどうか定かではないのですが、もし見たことがある方がいらっしゃれば、教えて頂…

質問させていただきます。 私は新卒で、病院に入職し、現在2年目です。 嚥下機能検査(VF検査、VE検査)に立ち会わせて頂くことが多くなってきました。 なんとなく、「口頭侵入したことや、梨状陥凹に食塊がたまってること、舌の送り込みができてないこと」等が分かるようになってきました…

既出でしたら申し訳ありません。 急性期病院に勤めている管理栄養士です。 いつもここで助けてもらっています。 当院は栄養管理ソフトがなく、電子カルテでもありません。栄養管理計画書は病棟から必要事項が記入され栄養科にきます。 その際、入院時の栄養状態に関する評価とリスク…

回答締切済 ユーザー画像

褥瘡の患者様が当院にいます。 ステージ4以上です。 経口摂取で一時、改善傾向が見られましたが肺炎を発症しみるみる状態悪化となり寝たきりです。 陰圧療法も4週間ほど入りましたが、保険の関係で終わってしまいました。 今は、体位交換、洗浄などのみの対応しかなされていません… …

21/36ページ