クローバーZさんのマイページ

投稿履歴

献立レポ

お仕事Q&A

過去に投稿された質問はありません

なんでも相談

みんなのQ&A(回答)

回答

はる様のコメントにもあるとおり、行政栄養士になりたくてもなれない人が いることを忘れないでほしい。 自分の働ける環境があること、もっと感謝して下さい。 ここでコメントしてくださる方々、みなさん失敗しながら経験を積んできて今があると思います。 1年目だった頃の私自身を振り返ると、MIZUさんと同じだった気がします。 だからこそがんばってほしい! まずは、身近な先輩や上司に相談し、恥ずかしいと思わず聞くことから始めてみてほしいな・・・と思います。 今は辛く大変でも、その経験が後で自分の糧となる日がきます。 具体的なアドバイスがでないコメントですみません・・・ 勇気を持って前向きにがんばって下さい!

2015/10/14
回答

はる 様 お久しぶりです。 しばらくコメントをお休みさせていただいてましたが、みなさんのコメントは読ませていただいておりました。 特に、はる様のお言葉にはきびしさの中にも、やさしさが必ず感じられるコメントばかりで、きっと今まで長年に渡り、切磋琢磨しながら栄養士という仕事に誇りを持ってお仕事をなさっていたんだろうなぁ…と、身がひきしまる思いでした。 私の悩みにも、心温かいお言葉に励まされていました。 感謝しています。 今も、他の方々へのアドバイスを読んでいても、さすが!はる様!と、勝手に陰ながら拍手を送っていました。 私も色々ありまして、今春に違う係に異動になり、日々がんばっております。 「新しい事業」を張り切ってやり過ぎると、他人からは嫌われますね… もっともっと良い職場になれば・・・という思いとは裏腹に現実が違う方向へ進んで、自分の知らないところで、とんでもない噂がたっていたりと・・・ 本当に歳ばかりとっていますが、人生はまだまだだなぁ…と反省する毎日です。 私も、はる様と同じく、突っ走る傾向があると思っており、気をつけなきゃ!と思いつつ・・・「また、やってしも~た」と自分で自分を叱っております(笑) でも少しずつですが、周りに私の気持ち(熱い思い)をわかってくれる人も増えてきました。 ゆっくですが前進あるのみです。 偶然ですが、私の知人が肺がんを患い、手術をしたばかりで、昨日お見舞いに行ってきました。 すっかり落ち込んでしまったその知人は、「心臓がもしこのまま止まってしまったら…?」と思うと恐くて眠れない毎日だと言っておりました。 自分もいつそんな現実にぶち当たるかもしれないと思うと、毎日を大切に生きていかなきゃ!・・・と改めて強く感じました。 はる 様  今後ともよろしくお願いいたします。

2015/10/13
回答

当園で実際にいた事例ですが、母親よりごまと卵のアレルギーがあると口頭だけの報告があり、完全除去して提供していました。その園児は、乳児期から通園しており、離乳食時期の早い段階で、家庭で卵やごまを食べて症状が出ていたとの事でした。 2歳になってから、自宅でごまが入った菓子を食べた時、アレルギー症状が出なかった為、母親から「たぶん大丈夫だと思う」との報告を受けたので、その後は出すようにしていました。 卵に関しては、早期に食べさせたことによる事が原因だったようで、月齢がすすむにつれて、反応が出なくなり、現在は普通に出して食べています。 ただ、風邪っぽい時など体調不良の時、大好きな納豆を食べ過ぎて、発疹が出たりすることもあり、対応に困ることもあります。 保護者の方には、きちんと病院で検査を受けるように促していましたが、保護者側が金銭的な面でなかなか、検査を受けに行ってくれない期間が続いていました。 皮膚科によって、完全除去を指示される医師や、詳細にどの程度までなら大丈夫と診断される医師など、病院によっての回答も違う事も多々あり、保護者の方も戸惑ってしまう事例も多くあります。 食後に反応が出やすい児には、定期的にアレルギー検査を受けてもらえるように促していってもらえるといいと思うのですが、なかなかこちらの希望どおりにいかないこともあります。 回答になっていませんかもしれませんが、状況に応じて、保護者側と家庭での食事状況を確認しながらすすめるとよいかもしれません。 アレルギーと思っていたその児は、今は2歳後半になりましたが、菓子類に含まれている程度の物なら、食べても健康な時は発疹は出ていません。

2015/02/23
回答

私も以前、保育園に異動になる前に、2人栄養士の辛さを体験しています。 お互いの良い所取りしていければ、事業ももっと素晴らしいものになったはずなのに、その時のもう一人の栄養士には伝わりませんでした。 仲間ではなく「ライバル」視してしまう人格の方でした。 私は、ぶつかり合いながらも、もっと助け合おうよ・・・と文句ではなく提案からいつも話をし始めていたのですが、もう会話の始まる前から、鎧をかぶり戦闘態勢の目つきで話をする性格は、一緒にいた5年間変わりませんでした。 そういう人間は、他人の良い所は認めたくない!自分のお手柄にしたい気持ちが異常に強いのです。 私が、周りから少しでも褒められようものなら、もう大変でした。その後に飛んでくる槍の勢いたるや、ものすごいものでした。 事業が成功するなら、どちらがやった事業だ!など威張る必要性は私にはまったく理解できませんでした。 でも、その人は退職する時に実感するでしょう! たとえ、自分だけが気持ちよく仕事を達成したと実感しても、その意見を通してくれた人への感謝を省みなければ、それは成功とはいうべきではないでしょう。 上司の退職時もまさにその差は歴然でした。 威張って文句ばかりを言っていた自己満足だけで仕事をしていた方は、何とも退職後は、再会しても皆知らんぷりです。 その時、その人は孤独を初めて実感するでしょう。 まんまるあんこさんは、とてもやさしい方なんですね。 それを、気付いて見ていてくれてる人は必ずいますよ。 たとえ、それを口で言われなくとも、感じている人はいますから・・・。 ただ、そういう現場の環境では、かばってしまうとその人もまた、文句を言われる的になってしまう・・・。 ホント職場の人間関係は難しいものです。 今勤務している保育園も、現場配置の栄養士が20年近くいなかった園なので、時が止まっているかのような感じでした。 自分たちのやっている狭い範囲でしか、物事を見ていなく、「それ、もう昔と違うんだけどなぁ」と心の中で思いつつも、それを指摘しようものなら、「今まではこうで大丈夫だったんですから!」と一撃されて終わりです。 今の園長は、PC苦手で(学ぼうという意欲なし)、未だにWordやExcelの簡単な文書さえも、添付して送信する事ができません。 簡単にできる操作方法を教えようと試み、「右クリックして~・・・」とひと言始めただけで、「私は私のやり方があるから!」と仰天の返事が返ってきました。 自分が出来ない事を隠したいんです。 私は、年下の若い職員に頭を下げながら、一生懸命PC操作を覚えました。でも、人から教わることを嫌う人っていますよね。 文句をいうもう一人の栄養士さんも、そういうタイプなんじゃないかなぁ・・・と。 ちょっと、自分の事ばかり書き過ぎて、少し話がズレてしまいましたが、 どうぞ、まんまるあんこさんの長所を生かして、がんばって下さいね。 優柔不断な返答は、周りの職員にも不信感をえてしまうので、そうでなければ、貴方のやさしさはなくさないで、そのままでいてほしいと思います。 どうぞ、これからも前向きに・・・。ファイト(^o^)/~☆

2015/02/08
回答

原則の計算の仕方は、質問者さんの通りで良いと思いますが、地域によって店頭に並んで売っている状態が結構違う事もあると思います。 大根なども、大きなスーパーではほとんど葉を切った状態で販売していまが、小さな市町村では、葉が長いまま売っている地域もあり、それぞれ地元でどんな状態で売っていて、実際に実物を計って、自分の施設の発注量の出し方を決めるのもいいかもしれませんね。 その都度は大変なので、届く食材の状態の量の目安を一度計ってみるなど、やってみて教科書通りの数値の廃棄率にはならない事も気付くかと思います。 各施設で無駄のないように、臨機応変に対応すれば、質問者さんも気が楽になると思いますよ。

2015/02/07
回答

私も、同じような環境で悩みながら試行錯誤している日々の真っ最中であります。 「国の基準は・・で、原則は・・・」と物申したところで反感をかいます。 栄養士の立場で伝えていかなかればならない事ははっきりしていても、それを複雑な家庭環境で生活している園児にとって、一律に規制できないと私は考えます。 「乳幼児期のおやつの目的は、3食で補えない分を・・・」と理解している親たちはわずかだと思います。 家庭によっては、朝食を食べてこなかったり、夕食がかなり遅くお腹いっぱい食べてすぐ寝るみたいな環境の園児も実際に当園にはいます。 では、そういう家庭にどう伝えていくか? 私は、食育だよりを通じて保護者向けに伝えています。読んでいるかどうかは確認できませんが、今後も根気強く続けていくつもりです。 それ以外でも、園児の送り迎え時に、保護者に声をかけて、「今日は○○ちゃんがんばって○○を食べましたよ~とか、お家で苦手な食べ物は何ですか?おやつはどんな物が好きですか?(何を食べましたか?という言い方はあえてしないで)・・」など、家庭の様子を聴くようにしています。 働いている親たちは、朝は急いでいる事が多いので、お迎えの時の方がゆったりとした気持ちで話せるかと思います。 栄養士も、それぞれ勤務時間帯が違うので、いつもという訳にはいかないと思いますが、週に1度でもいいので、親と直接会って顔を見て話し、食事の状況を確認できればいいなと思います。 料理が苦手でお弁当を作ることを苦痛と感じる母親もいます。そういう保護者の方には特に、お話をよく聴いてあげましょう。 そこから、保育園で用意するおやつの内容も、何が家庭で不足しているか、今園児たちはどんなおやつを好むのか?まだ家庭で知らない味を体験させてあげてほしいです。 あとは、保育士の知識の習得ですね。子どもたちの事は私達の方がわかってる!と強気の保育士もいるし、素直に栄養面は栄養士に任せたいと思う保育士もいるし、同じ事を言っても捉え方はそれぞれ違うので難しいですが、継続しながら大切な事を栄養士として伝えていってほしいと思います。長々書きましたがすみません。 あまり厳しくしなくていいと思いますよ・・・。 衛生面を100%完璧にしている保育園はほんの一握りだと思います。 家から菌を持ち込んでしまう場合だってあるのですから・・・。 ゆったりとした気持ちで取り組んでいけるといいですね。 がんばって下さいね・・・。

2015/02/07
回答

御苦労お察しします。 私も今、同じような現場にいるのでお気持ちが痛いほどわかります。 栄養士の現場配置は今までもありましたか? 私の場合は、30年近く現場配置のなかった保育園に、昨年の春に行政栄養士から保育園の現場配置になりました。 まぁ~そりゃ~大変でした。新参者がいきなりやってきて、あれもやらなきゃ、これもやらなきゃダメだわ!(とは言いませんが)という雰囲気を出されちゃ、園長、保育士はたまったもんじゃありませんよね。 調理員さん達もそうです。今まで、園長の嗜好的献立に従って、栄養価もたいして計算されてない中で、それが当たり前と思ってやってきていたのですから、専門職に数字的な難しいことを言われても、「わからん」で終わってしまうでしょうね。 当園では、0歳児もいるので、離乳食の食事介助に入った時には驚きました。言葉かけもせずに面倒くさそうに食べさせている姿に・・・。 私が入って、声かけをしながら「ごはんよ~、にんじんだよ~お魚だよ~おいしいね~」など積極的に話しかけながら食べさせていました。 担当保育士には、当初わたしが来ると、「さぁ~うるさい先生が来たよ~」とまで言われましたが、めげずに声かけしながら食べさせていると、やはり0歳児本人たちの表情や食べる量も変わっていきました。 それでやっと保育士も、何が大切なのかを少しずつ理解してもらえたようで、私と同じように声かけしながら食べさせてくれるようになりました。 年中、年長さんへの食育事業も、担当保育士は日々、事業をこなしていればそれでいいという意識が大半でしたが、私が歯科と食事を結びつけた講話を、子どもたちの前で(たった10分しか時間もらえませんでしが)行った時に、幼児たちの反応が良かったのを目の当たりにして、意識が少しずつ変わっていきました。 まずは、食育をするなら、食事の状況を自分の目で見て、子ども達と関わって声かけをして、何が今この園に不足しているのか・・・現状を知ることから始めるといいと思います。 保育士たちは、子どもの事は私達が一番知っているんだから!と強気でいることが多いと思います。ましてや、担任をもっている保育士さんには気を使いましょう。 必ず、事を起こす時は、相談すること。これ、とても大事ですね。 子どもと関わり過ぎて、担当保育士の嫉妬(自分の子どもをとられたみたいな意識)も生まれることもあるので、栄養士は深く入り過ぎないことも 人間関係を円滑にするコツみたいなものだと思います。 私も偉そうなこと言ってますが、1年近くやってきて経験から得た結論です。 まずは、信頼関係を築くことです。わからない事があれば、素直に聞く。相談する。理屈や国の基準がどーのこーの言わずに、自分の行動で示していく。それがいいかな…と思います。 私も日々、奮闘中の毎日ですが、お互い頑張っていきましょう!

2015/01/15
回答

人に告げ口をする人の言葉だけで、言っていたという調理員さんの事を見ない方がいいと思います。 ただ、調理員さんは希望通りの物が揃うと思っていて、ただの愚痴みたいに話した事を聞いた人が、多少オーバーに伝えている事はよくあります。 人間関係では、よくありますね。あまり気になさらず、あなたへ伝えた人の方をこれからは要注意した方がいいと思います。 私の長年の教訓で、自分の耳で聞いていない噂は信じないように日々思いながら仕事するようにしています。 当の調理員さんも栄養士に対して怒った態度をとっていないしね。 ただ、「○○しておけば良かったね。業者にも次回からはこういう事のないように伝えておくからね」などの声かけをしてあげると、調理員さんも悪い気はしないと思います。

2014/11/01
回答

私も以前20年勤務していた医療機関で、月末から2~3日残業で医療事務(請求事務業務の時)を残業でやっていた時期がありました。今は医療事務は委託に切り替わっている所も増えていると思いますが、まだまだあるんですね。 結局、正職員に残業代を出すのに経費削減で、だんだんと残業でやる仕事はなくなっていきました。 かわいそうなことに、30年勤めていた正職員だった医療事務担当の方が、委託になったことで居場所がなくなり、異動命令(他の部署)をけって早期退職をしました。(かわいそうだったなぁ) あとは、忘れっぽい私は、メモとり過ぎて、反対に付箋だらけで汚いからと言われ、忘れない場所ではなく、デスク中にしまってあります(笑)

2014/10/30
回答

よかった・・・ホッとしました。 私も同じような経験をしてきたので、人ごととは思えず、元気になってくれるといいな・・・と思いながら読ませていただいていました。 これからは、少しのんびりと心を休ませてあげて下さいね。 一度、落ち込んだら今度はそれより、良い事が一つ二つ・・と増えていきますョ。 ゆっくりいきましょう(^・^)v

2014/10/23
回答

アドバイスではないですが、私も知りたいと思ってる・・・ 調べると施設で色々みたいですが・・・ これが正しい!という回答ではなくて、色々現場で疑問に思いながらも現状はこうしていると、様々な立場での回答がるといいですね。

2014/10/19
回答

辛いお気持ちお察しします。 私も保育士たちと日々格闘?しています。 現場配置が何十年もなかった保育園に、今春現場配置になりました。 まぁ~中身を見たら大変だー!と思うことがてんこ盛り! 衛生面、乳児への食べさせ方・配膳の仕方・調理員と園長のバトル・・・とあげれば切りがない状態の始まりでした。 私の場合は前任者がいない所へ突然やってきた者扱いなので、言われ放題でした。 メニューは野菜どっさりの日、たんぱく質どっさりの日、毎日の市販菓子の多さ、大人でもかなりしょっぱいと思う味付け等など。 びっくりのオンパレードでした。 栄養面から説明しようとすると、「そんな専門的な事言われてもわからないから!あなたも保育士の仕事わからないでしょ!!」 計算上の仕事に時間がかかると、「それが貴方の専門でしょ!!」 まぁ~言いたい放題です。 調理員さんとも初めはよそよそしかったですが、今は少しずつ味方をしてくれるようになりました。 何せ、元々園長と調理員の仲は険悪だったので、「事務所にいるの嫌だったら、こっちの場所で調理してるふりして自分の仕事しにおいで~」とまで言ってくれるようになりました。 メニューの内容も、園長は自分の嗜好に合わないと反対しますが、現場で給食を作っている調理員さんはよくわかっていて、「好きなもんばかり出せばいいってもんじゃないんだよ!まったく!」と私の考えを理解していただいてとても心強いです。 前任者がいれば比較され、初めて配置になれば新参者に何がわかるか!と敬遠され、どんな状態でも最初は難しいですね。 仕事上のことで叱れてしまうのは仕方ないとしても、人格的なことに対しての批判をする人間は、今後もうまくいかないかと思います。 そういう人は、人を卑下することで自分の気持ちを満たしてしまう。 悲しいですが、けっこういますね・・・そういう方が。 私も長年栄養士してますが、ほんと人間関係は一度こじれるとなかなか回復するのに時間がかかりますね。 相談者の方もあまりにも、精神的に追い詰められるようであれば、思い切って退職してもいいと思いますよ。 (私も精神的にまいって休職した経験あり) この場で色々な方の投稿を読んで、自分はどうするのがいいのか、きっと少し前を向けると思います。 私もみなさんの投稿を読んで、とても元気をもらってる一人です。 身体を大切にね・・・無理なさらずに。

2014/10/19
回答

私は栄養士として、医療機関20年、行政7年、今春から保育園栄養士の現場配置に異動になりました。 身体を壊し、復帰しを繰り返し、今やっと栄養士としてやってきてよかったなぁ・・・と思っています。 医療機関では、食事指導をされた患者さんから、感謝の笑顔をいただいた時、行政では母子の係わりで、ママたちの不安が少しずつとれて、育児に疲れていた表情が次第に穏やかな表情になってくれた時。 そして今、保育園で数ヶ月だけですが、園児たちにも顔を覚えてもらい、仕事が忙し過ぎて、出勤に足が重く感じた日も、朝こども達が「せんせ~い!おはよう~♪」と自分の元へ駆け寄ってくる姿に、自然と笑顔に戻れる喜びを感じています。そんな子どもたちの身体をギュっと抱きしめて思わず頬をスリスリしちゃいます。 保育園は時間に追われ、0歳児も受け入れてる所は、保育士さんも毎日戦争です。カレーなんて流し込むように食べ、休憩しながら打合せをし、途中で赤ちゃんが昼寝の途中で目が覚めて大泣きすれば、抱っこやおんぶしながら、打合せ&休憩です。 そして、今は書類上の記載も昔と比べ、個別に詳細な資料の提出もあります。 有給休暇はもらうべきものはいただきたいですが、全部使いきっている人は少ないでしょうし、現場は難しいですね。 私も若い頃はそれほど、栄養士の仕事に魅力を感じてはいませんでした。日々学ぶことがあり過ぎて余裕がなかったかな・・・と。 やはり、長年色々な場所で経験した後で、実感できるのではないでしょうか? 高給料をもらっても、感謝されたり、笑顔のない職場では、もっと魅力を感じないのではないでしょうか・・・。 本当にひどい待遇の所も、実際にあると思いますが、私の体験として投稿させていただきました。 ほんの少しの気持ちだけでも前向きになれればいいな。

2014/10/18
回答

御苦労お察しします。 園長他、保育士への意識を変えていくのは、忍耐と信頼を得ないとなかなか難しいと思います。 私は今春から現場配置となり、栄養面と虫歯の関連性も含め、おやつ内容と量について、栄養士側の視線から、園長に初めに理解していただこうと、日々奮闘中です。 当園は、0歳児、一時預かり(月齢制限なし)児、3未満・以上児を受け入れている保育園です。 矛盾も平気で言ってきます。 ・疑問1~離乳食時期のお子さんに出す食材は、可能月齢でも家庭でまだ食べていない食材は出さない(母親の食生活が乱れていて、いつまでたっても食べさせていない家庭では、いつまでたっても新しい食材が使えない現実) ・疑問2~家庭でまだ食べていない物は出さないといいつつ、1歳になったら、月1回ある全体のお誕生日会には、市販のショートケーキを出してほしい(何で???) ・疑問3~魚料理が少なかったので、新メニューは魚料理中心に提案したら、肉が急に減った。週2魚、週3魚の割合にしてほしい(土曜日は麺類と決まっている)。園児と給食を一緒に食べている時、「お家でお魚食べる?」と質問したら、「ママ作らない」と返答。そんな状況も伝えての新メニューなのだが、園長のOKが出ない現実。 ・・・とまだありますが、現場配置が長年なかった保育園に、管理栄養士が急に入っても、「栄養士の立場から物申す」などということは、通じない苦労も多いのも現実です。 それは、貴方の力量でしょ!と叱責される方もいるでしょうが、理解のない上司だと、「何でもいいから、とにかく園長とうまくやってくれ!」 そんな調子で日々奮闘しています。 もう上司命令なので、どうしたらいいか考え「食育だより」を保護者向けに出すと許可をもらい、保育士たちにも配布して、栄養面の知識を読んでもらい、長い目で変えていこうと思っています。 吉と出るか?凶と出るか? 今は現状を見守っているところです。 参考になったかどうか・・・ ただ、こんな保育園も現実にあることを伝えたいと思い、投稿しました。 お互いがんばりましょう!

2014/10/16
回答

ありますね~。 私の場合は、一応公務員ですが、「引き継ぎ書」というものをいただけませんでした。口頭で、やる仕事内容の大雑把な説明だけでした。(上司も黙認) 肥満度をデータ化したExcelの物は、前任者が作成したものなので・・・と理由で残ってないし、自分で一から拾い直せ!っていう感じでした。 人間性の問題だと思いますね。自分が退職する時はそんなことはしたくないですね。 長年経過を見ていたものは残す。冊子に綴ってある書類も、わかりやすいように整理しておくなど心がけたいと思います。 大変ですね。やりとりの会話も、大人の対応じゃないですね。小学生のイジメみたいですね。 気を落とさず、どうぞがんばって下さい! そして、同じような事を退職の際はしないでほしいな・・・と願っています。

2014/10/16
回答

RYN09さんのコメントに「施設ごとに業務のやり方が違いルールもあります。しばらくはそれに従ってやるしかないんです。」とありましたが ・・・まさに私は、今春から保育園に異動になって、つくづく感じた事でした。 栄養士必置のない状態で長年やってきている施設では、よくある事と思います。 私は管理栄養士の資格をもっていますが、そんなの厨房職員には、何ら関係なし! 「現場を知っているのは私たちよ!」と言わんばかりの勢いです。 まずは、信頼関係を築くことが第一。 上司から、呼び出され・・・ 「とにかく、園長と調理員とうまくやってくれ!」 そんな最初の始まりでした。 給食管理マニュアルに沿ってやらなければ・・・などと言おうものなら、反感を得るだけ・・・現場の声を聴きつつ、でも最低限守ってもらわなければ、園児の食事管理はできない事を、長い目で伝えていく覚悟がいると思います。 長年の意識を変えていくには、時間と労力がかかります。 私本人の前では、ニコニコしていても陰口を言われてたりすることもあります。 0歳児も対応していますが、今までの流れで、園長から直接、調理員へ連絡が行き、栄養士はスルーされてという始まりでした。 半年ほど経った今も悪戦苦闘中です。 日々心がけていることは、「笑顔」「元気に挨拶」これだけは忘れずにしましょう! 初めは相手の表情も厳しいですが、少しずつ自分を知ってもらいましょう。 まだまだ、始まったばかりです。お互い同じ栄養士としてがんばっていきましょう。 応援しています!

2014/10/04
回答

私も体験しました。 まず、今一番にすることは、受診することです。 私も、自分が辛くなった時、何とか自分で対処しようともがいていました。 ・・ですが、身体が悲鳴をあげてしまいました。 食事も砂を噛むような感覚と、胃に何も入ってないのに、嘔吐したり・・・と同じような状態になってました。 もうすでに、リストカットをしてしまっている状態は、危険です。 良い医師にきちんと診てもらえば、必ず回復します。 私は救われました。病院できちんと処方された薬を服用し始めて、もう5年になります。 昔は薬漬けみたいな、精神科の医療機関もありましたが、今は薬もだいぶ改良されていて、安心して服用できる薬も出ています。 まずは、身体を休めましょうね。 私も初めは、自分を「うつ」と認めたくなかった。 でも受診して良かったと今は、心から思います。 自分がいなくなったら、職場に迷惑になるんじゃないか・・・そんな事も考えたり苦しんだりした時期も・・・。 でも、どうにかなるんもんですよ。 どうぞ、身体を休ませてあげて下さいね・・・。 また、苦しくなったらここで、吐きだして下さいね。 お大事に・・・ね。

2014/09/30
回答

NFさんのコメントに共感しました。 >仕事を片づけるのが早く、残業をほとんどしない、ということも能力の一つではあると思いますが、それだけで人の能力をはかろうというのはあまりにも単純なものさしのような気がしてなりません。< そうだと思いますョ。 私の以前の部署にも、仕事が早く出来ることが一番!みたいな同僚がいました。 ・・・でも、それは結果であって良いこととは思いませんね。 それは、定年退職を迎えた上司を見ていてよく感じました。 たとえ、仕事が出来たとしても、退職する時の周りの人間が気づいたら、誰もいなかった・・・なんて寂しい思いをすることになった方を数多く見ました。 私は、やはり「人」との関わりは生きていく上でとても大切なことだと思います。 仕事のの「能力」があると評価されたって、「人」としてどう生きていくかの方が、重要だと思っています。 友達もいなければ、慕ってくれる人もいない生き方なんて、何とさみしい人生でしょう。 私は、その同僚の意識を変えてほしくて・・・というより、もっと楽しく仕事しようよ・・・という思いを伝えたくて、努力しましたが、本人の価値観がそこには無かった・・・。 仕事が出来ればそれで満足!という考えの方でした。 きっと、退職後・・・仕事が無くなった時に、「空の巣症候群」みたいになって一気に、こんなはずじゃなかったと思うでしょうね。

2014/09/19
回答

>頑張りがいつも空回りしてばかりなんだけど< ・・・私も過去に言われた言葉で、ドキっとしました。 私も悩み苦しみ、どうして自分の思いが相手に伝わらないのだろう・ともがき苦しんだ時期がありました。 そうやって何とか20年以上勤めてきました。 冷静に周りを見て、仕事の出来てなおかつ早い人は、優先順位をきちんと考えて行動しているなぁと感じます。 「あれもやらなきゃ!これもやらなきゃ!」と四苦八苦していても、空回りです。 これは自分も体験して学んだ事です。 先輩方から、お言葉をかけてもらって本当に良かったですね。 「育てたい」という現場の人たちの思いに、どうぞこれからは心機一転がんばって下さいね。 応援していますよ!

2014/09/13
回答

管理栄養士の人数がきちんと確保されている施設でうらやましいですね。 私の知り合いですが、施設建設当初から何十年も勤めてきた方なのに、管理栄養士必置になる前年まで、一生懸命管理栄養士の試験に挑戦していましたが、合格出来ず、年が明けてしまい、資格がとれなかったら、事務職へ異動になることが決まっていたので、それが嫌で辞めてしまいました。 べくさんは、すでに管理栄養士の資格があるので、恵まれている方だと思いますよ。 管理栄養士厨房の現場に携わることは、数年後に自分にとって良い経験だったと思える時が必ず来ます。現在は、委託が入る施設も多く、デスクワークだけの栄養士もありますが、やはり現場に直接係われる事は自分のスキルアップにも繋がります。まだ2年目・・・これからですよ。 気を落とさず、前向きに頑張って下さいね。

2014/09/13
回答

私は、10年ほど前の冬・・・雪かきをかなり一気にやった後に「キ~ン!」って突然左耳が聞こえなくなりました。ま~時間が経てば治るだろう位に思っていたのですが、2~3日経っても改善しなかったので、入院施設のない評判の良い耳鼻科に行きました。 そしたら、いきなり「入院が必要ですから病院に紹介状を書きます。」と言われたので、「今すぐ入院はちょっとぉ・・」と言いかけたら、いきなり医者から「入院治療しないと一生聴こえなくなりますよ!!」と怒鳴られた! そんなに早急に治療が必要だなんて、素人にわかる訳もなく・・・。 よくよく説明を聞くと、発症してから1週間以内に治療すれば完治可能だけど、それ以上放置しておくと、治らないそうなんです。 私は、言ううとおりに入院して、投薬と高圧酸素療法?とかいうカプセルみたいなのに20~30分入る事を入院中に何度かして、少し改善かな・・・という時期に退院しました。確か1週間か10日間くらいだったかと思います。 あまり改善しないようであれば、セカンドオピニオンで違う病院に行ってみるのもいいかもしれません。 お大事に・・・。

2014/09/06
回答

>厨房長には 「一人前になりたいと、問題がある度に言っているがうわべだけに聞こえる。自分から仕事を覚えようとせず逃げている。何も変わらない。しかし、やる気があるなら協力する」< 有難いお言葉じゃないですか。 なかなか、言葉にしてそう言ってもらえない人の方が多いですョ。 成長させてあげようという思いがあるから言葉にしてもらえるんだから・・・。 早く辞めてほしい人になんて、言葉なんてかけてもらえないですよ。 「見て学べ!」みたいな態度されないだけ、まだマシです。 他に逃げても、また同じような気持ちになると思いますよ。 あとまた一年がんばってみましょう。 人の成長速度は、人それぞれ違うのですから・・・。 何事も経験を重ねることが大切ですね。

2014/09/06
回答

20年以上、栄養士やってますが・・・何度大泣きしたことか・・・。 悪口は、陰で言われても当たり前・・・。 言い合ってる当人たちも、また違う人と陰口言い合ってますから! 聞こえてしまったのは辛いですね・・・。 私は、この歳になってやっとです。 うまくかわす技を身につけました・・・。 暗い雰囲気で相手と係わるとまたつけこまれます。 知らないふりして入って行って・・・ 「や~ね~誰~私の悪口言ってるのォ~♪」・・・とちょっとおどけてみるのも手ですよ・・・。 私が一番、こわ~いのは無視される事ですね。 まだグダグダと口に出して言われてる方がいいですね。 私も何年もかかりました・・・。だから、これから人との関わりをうま~く乗り切れるようにがんばってね! ファイトー!!

2014/09/06
回答

冷蔵庫がダメというのは、食品と一緒に薬剤を保管することは、原則禁止だと思います。 ・・エビペンではありませんが、保健所の指導では、薬剤は温度が安定している所、地域にもよりますが、温度差があまり上下しない場所が適切で、緊急性を要する薬剤は、職員全員がきちんと把握できる場所、食事中に発作が起こりえますから、保育室が一番適切と。 事務所が保育室から離れた位置にあれば、やはり保管場所としてすすめられませんね。 施設の規模や日照の関係など、難しい場合もあると思いますが、園児の手の届かない高い場所など、戸が閉められるような場所がいいかと思いますね。

2014/09/06
回答

私も栄養士が現場配置になってから、市販の粉末だしの使用をやめてほしい旨を伝えましたが、最初はなかなかYesと言ってもらえませんでした。 何とか交渉して、みそ汁の出し汁だけは昆布とかつお節からとる事をやっと了承してもらえました。 当園では、幼児35人、0歳児2名、さらに時々、一時預かり児の0歳児が2~3名入ることもあります。 離乳食時期は、粉末だしは使用しません。0歳児を受け入れている園では、予算の面でも多くついているはずなので、手をかけるのが当たり前なのですが、現場って立場が変わると都合のいい事ばかり言います。 職場の人ともコミュニケーションを取りながら、これからもがんばって下さい。 ちなみに、幼児の煮物などのだし汁は、だしパックを使うことが多いです。

2014/09/04
回答

小さな町では、町内のお店を優先して・・・という考え方が多く、大量調理でない程度の規模だと、店側が殿様商売的にあぐらをかいている業者もいます。 配達に回ってくるおにいちゃん的な従業員は、ただ届ける役割専属みたいな場合もあるので、こちらの要求に対応を拒否するようであれば、店側の上司にきちんとした形で伝えるのが一番良いと思います。 それでも、少しの改善もないようならば、こちら側の上司にも現状を伝えるべきですね。 お肉屋さんが町内に1件しかないなど、地域の状況にもよると思います。 栄養士は口うるさい!程度に思われていいんです。 舌打ちする時点で、そのにいちゃんは従業員失格ですね。 どこに勤めても長続きせずクビになるでしょうね・・・

2014/08/28
回答

園長が直接面接する際に、アレルギーの有無、まだ家庭で食べられる月齢だけど、食べさせてない食品も、園では出さないようにと指示が出ています。アレルギーに関しては、親側も発疹が出ても、きちんと病院で検査してもらってない状態の児もいる為、保護者側にはきちんと診断してもらいたいと伝えていますが、お金がかかるという理由で、検査を受けない経済的な理由の家庭の場合もあり、預かる園側としては困るケースもあります。 主な、卵・小麦・牛乳などに関しては知識は持っているようですが、果物などのアレルギーに関しては、気にしてない親もいます。 預かる月齢の児によって、個別対応が必要となってくるため、保護者と家庭での食事状況(進み具合)をこまめに確認するようにしています。 うちの園では、担当保育士と保護者が連絡帳を毎日、交換して情報提供してもらっています。 様式はネットなどで、ダウンロードできる書式もあるので、参考にしてみるといいと思います。これじゃなきゃだめという様式ではないので、その園ごとに使いやすいようなものにするといいと思います。 栄養士としては、園長を始め、給食会議などで保育士さんたちにも知識を伝えることが必要と思います。 長年勤められている方だと、昔は卵かけご飯ばかり食べても平気だったとか・・・現在の子どものアレルギー対応を甘く考えている職員もいるので、危険性を伝えた上で、まずは相談するといいと思います。 私は園長に先に提案し、給食会議の場では、園長の口から話してもらう形が、保育士や給食員たちにも受け入れられやすいように思います。

2014/08/23
回答

今、一番つらい時期でしょうね・・・ まさに、今の現場で同じ職員が2人います。 一人は、強迫性障害とうつ、もう一人は「うつ」です。 その一人は私本人です。 私も以前の部署で、同じ栄養士(年下)から、抑圧的な一方的な態度をとられ、私のやることなすこと否定され、告げ口され、3年間周りに味方はいない状態で仕事してました。 私の初期症状は、簡単な作業が出来なくなり、名前をただ書面に書き写すことさえ、何度も間違い、私の頭の中はいったいどうなちゃったんだろう・・・という感じで、脳神経外科まで受診したほどです。 自分は20年以上勤めてきて、自分は多少のことではへこたれない性格だと思っていたので、まさか自分が「うつ」なるなど想像もしていませんでした。 その年下の同僚は、日常会話はもちろんこと、私に対しては一度も笑顔を見せたこともありませんでした。私はそれでも、笑顔で話しかけ、挨拶も返ってこなくてもし続けました。 それでも、私が異動になるまで続きました。 コメントをよせている方の中に、「甘え」と思っている方もいるようですが、もっとメンタルの勉強をしていただきたいですね。 これは、予期せずとも、誰しもが環境によっては「うつ」になる可能性があるんです。 でも、まだまだ世の中には、そう思っている人も多いのが現実かもしれません。 症状が出るのは、自分のせいではありませんしね・・・。 私も初めの頃は、自宅のドアを開けるのがとっても重く感じ、足取りもおぼつかないような状態で通勤していました。 ある日、職場でいつも通り仕事をしていると、急に壁が狭まってくるような感覚に襲われ、吐き気をもよおしてトイレへ駆け込み、内容物のない胃液を吐いたほどです。 もうこれは絶対おかしいと思い、精神科へ受診したのです。 まず最初に医師に言われた言葉が、「まず、あなた自身が「うつ」になったという事を認めることです」と言われました。 そこから治療が始まるのです。 もう一人は保育士さんで、前園長から、あることない事、陰口を言われ相当まいっていました。 その人も私と同じで、性格的にそんな病気になるような方ではなかったんです。 係わる人間によって、病気は発症するんです。その方は3度、過呼吸発作で救急車に運ばれています。(前園長がいる頃) でも今は、前園長がいなくなって、症状は安定しています。 私も、前職場の同僚と離れ、とても仕事を順調にこなせています。揉め事や辛いことも仕事上ではあるのが当たり前ですが、対処できる状態で働けています。 とにかく、今は何をやっても環境を変えない限り、症状は悪くなる一方です。薬で多少は治まりますが、もう大丈夫だと思った時に油断すると、また再発します。 私自身が、体験しました。私は、なかなか自分をうつと認めたくなくて、無断で薬を中断した過去があります。 それで失敗し、再発しました。この病気は、体験した人でないと理解してもらえないかもしれません。でも、大丈夫ですよ!こういう場で、救いになるなら、どんどん吐きだして下さい。 きびしい言い方をする方もいるでしょうが、それ以上に「あなたの気持ち」はよくわかる・・・と思ってくれる人もたくさんいますから・・・。 今はただ自分の身体のことを一番に考え、ゆっくりと休養してくださいね。きっとよくなりますから・・・。 (長文になりました・・・すみません)

2014/08/17
回答

私は今春から、行政から保育園に異動になった管理栄養士をしています。 今までは、現場に栄養士配置がなかった保育園への異動でした。 保育園ではよくあるみたいですね・・ 0歳児も預かりをしている保育園では多いかもしれません。 私の場合は、職員とのコミュニケーションの為に、自ら行事など保育士だけでも済む業務でも、参加させて下さいと申し出ました。 厨房の調理業務に携わるのは、新メニューの指導をする時に入るようにしています。 小規模で3人調理員がいるので、通常の業務量では人手は十分で、長年勤めている方々なので、プライドを傷つけない程度に指導をしています。 0歳児預かりが始まってからは、保育士はてんてこ舞いでいつも忙しそうにしている姿を見ていると、デスクワークばかりしていられないなぁと思い、忙しい時は赤ちゃんをあやしたり、2歳未満児の食事介助には同席し、食べる時は3歳以上児と同席して、子どもたちに声かけしながら給食を一緒に食べています。 保育園では、けっこう上司によっても考え方に大きな違いもあるように思います。 とにかく、預かり児の対象はこれからどんどん増える一方で、人件費だけは削減したいという施設側の意図のズレから、けっこうこういう悩みを持っている方は多いんじゃないかと思います。 大変でしょうが、3ヶ月ではやはり答えが出ないと思いますので、もし辞めたいなぁと思っているならば、せめて1年間頑張ってみましょう。 とりあえず、上司に業務担当について、一時的なものなのか、一度確認してみるのも必要かもしれませんね。

2014/08/11
回答

私も現場でまさに、魚のメニューで頭を悩ませています。 色々な立場で考えてみると、それぞれの言い分もわかります。 園長としては、事故が起こったら責任問題に問われるし、保育士が園児の食事中に注意を払うには、余裕のある人員数配置がされていない現状では、すべての園児に目を向けることには限界がある、栄養士の立場からだと、現代は家庭での魚料理をしない家庭も多く、親自身が骨のある魚を食べるのが面倒で作らない!という保護者も現実にいて・・・だからこそせめて、保育園で魚の正しい食べ方を学ばせたいと思い、多少骨が残っていても、骨を取りながら食べることを園児達に学ぶ場を与えたいという思いもある。 私が配置以前に、骨がひっかかって骨抜きをちゃんとしてほしいという園長側からのクレームがあって以来、魚は缶詰ばかり出していたそうです。 小さな町では業者も地元優先でと上からの指示で、大量調理で発注するような骨なし魚を注文することが出来ない店もあります。 だからと言って、普通に魚を注文して調理員に、骨を取り除いて下さいというと、そんな時間はない!(正職員はいなく、パート勤務の調理員しかいない)と・・・。 うちの保育園では、人件費削減のため、調理員が園内の清掃業務も兼務させられているので、あまり無理は言えないなぁ・・・と思いつつ、魚メニューを考えています。 難しいですね・・・。 昔は大家族でみんな同じ物を一緒に食べて、煮魚・焼き魚の食べ方も自然と覚えていけたでしょう。 今は、あまりにも事故が起きたら大変!という事ばかりが大騒ぎされていて、教育の現場のあり方も疑問に思う事も増えてきたように感じます。 今の子どもたちは、海で切り身の姿で泳いでる?と思ってる子も現実にいるみたいです。 魚はどんな形をしていて、どんな栄養があるとか、食べる時に注意することは○○だよ・・・と、食育教室で教えていくしかないのかな~と、悲しい現実に向き合いながら、今現場で出来ることをすすめていこうと思っています。 質問の答えになっていないかもしれませんが・・・ ちなみに、漁師さんの家庭の園児は、年齢に関係なく、上手に魚を食べることができます。 やはり家庭での環境ってかなり大きいと思いますね。

2014/08/09

みんなのQ&A(コメント)

コメント

いえいえ、本当に勇気づけられる言葉が満載で… 私の悩みの処方箋でした・・・ 私以外にも同じように元気をもらって、「また明日からがんばろう」と前向きになれた方がたくさんいると思います(^・^*)

2015/10/18
コメント

はるさんのアドバイスはいつも拝見させていただいて、とても心に沁みます。私もいっぱい元気をもらっています。 まんまるあんこさんの心もきっと、励まされていることと思います。

2015/02/08
コメント

ありがとうございます。参考になります。 現場配置が数十年なかった保育園の数値を合わせる!?のに大変苦労しているのですが、園長曰く「今まで監査通ってきたもの何を今更?」という調子で、計算の大変さを理解してもらえなくて、栄養価よりも残食の少ない嗜好に重視している体質の保育園なので、現代の家庭で偏った食事を親自身が食べている為、せめて保育園だけでも、色々な味を体験させたい強い思いがありますが、まだまだ園長には理解してもらえず、食品構成量も悩みの種です。 ありがとうございました。

2014/10/28
コメント

またまた追記させていただきました。 いつも「言った!言わない!聞いてない!」が口癖なので、間違いが起こらないようにと記録するように園長に申し出ましたが、「そんなの口で言えばわかる!」と。 それじゃあ間違い起こさないでよ~と叫びたくなりますが、年配の園長さんはとにかく文書を読むことを嫌いますね~。 自分が悪かった証拠も残っちゃうわけですから・・・たぶん気に入らないと私も思います。 まっ私は断られましたので、口で何度も確認することだけひたすらしています(笑)

2014/10/20
コメント

いや~ホントにうちの現場の似てるわ~ 保育士たちは時間に追われているので、早く食べなさい!教育?を未だに続けていて、遅い園児にはふりかけをかけちゃって、しっかり噛んで食べている児が肩身の狭い思いをしてます。 4月に産まれた児と、3月の早生まれの児の差はあって当たり前なのに、保育士は自分の業務の遅れだけを気にしています。トホホ・・・です。

2014/10/20
コメント

お返事ありがとうございます。 給食会議も毎月1度開いていますが、その場面でも文句言われた!言われない!の雰囲気で、調理員と保育士側の今までの現場の仲の悪さが見えて、大人の対応とは思えない会議です。それでも、私が配置になる前よりは穏やかになったようですが、まだまだ時間かかるだろうな・・・と思います。 私も色々考え、口で言うと「上から目線!」と言われてしまうので、園長の園だよりとは別に、食育だよりの保護者への配布を何とか許可したもらい、保育士にも読んでもらえるようにと作っています。 中には、サラ~っと見たらゴミ箱へポ~ィ!っとされちゃってますけど、いつかしっかり読んでくれるようになればと願っています。 調理員さんに、「もっと強くならなきゃいかんよ~」と励まされ、何とかやっております。f(^。^;)

2014/10/20
コメント

私も自分でエクセルを作成する最初の作業の大変さを思えば、苦労して自分で勉強したのに・・・と思う方も多いかと思います。後任者が自分の作りやすいように新たに作成する事も知識として学ぶ姿勢も後任者には必要という事もあると思いますが、人の心情としてやさしさは無くしたくないなぁと個人的には思います。 ちなみにうちの園長は、プライドは高く、人から教えてもらう事を嫌う方で、未だにワード・エクセルで簡単な表さえ作成できません。 園だよりのイラストなども、印刷後に紙を切り抜いて貼っています。 「印刷A3でしか出てこない!!」と怒ってました(笑) それは自分で指定してないからだよ~などと言おうものなら、(恐ろしい) 少し簡単に操作できる方法を伝えようと「それを右クリックして・・・」と説明しかけたところで「私は私のやり方があるから!!」と! もう教えてあ~げない!って感じです。 すみません・・・少し私的な無駄話してしまいましたm(・・)m

2014/10/18
コメント

はは~すみません。横から・・ >本来ならば、お昼もおやつも栄養価計算されており、それに基づいて発注しますので おかわり自体あり得ない(監査でもおかわり分の発注は認められません)というのが栄養士側の意見ですよね…。< ・・・とありますが、それが監査通っちゃてる地域があるんですよ。 (栄養士の現場配置がなかった昨年度まで) 園長曰く、「監査員は忙しくて1日に何園も周り、いつもうちは最後なので、きびしくチェックされないから・・・」と! チェックされないからそれでいいという考えです。 今年はそうはいかないと思うんですけどね~。 現場に栄養士配置になった事で、指摘事項もつっこまれると思うんですけど・・・。 園長しか、監査員と対応しないので、嘘八百も園長の力量?ってところですかね・・・。 私は少しずつですが、園長の意識を変えてもらえるよう、伝えていこうと思っています。

2014/10/16
コメント

はるさんのコメントは、いつも拝見させていただいていて、とても勉強になります。 「笑顔!笑顔!」 私も異動前の部署で頑張りましたよ!無視され続けても、「笑顔」で! 無視に付き合わされていた人達が、私側の味方が一人、二人と増えていき、今はその張本人は、一人ぼっちの状態で仕事だけしていると聞きました。 見てくれてる人は見てくれているから・・・ 私の場合は、3年かかりましたが(笑) ちと長かったですわ(^。^;)

2014/09/20
コメント

うわ~すごいんですね・・・ 青虫さん、やはり地域によっては要注意なんですね。 私もこれからブロコちゃんは気をつけなくちゃ。

2014/09/12
コメント

厨房には入らなくて栄養指導の勉強に使えといっているのに 厨房を手伝う? 間に合わないという想像で仕事を見られて それを手柄にされたのでは口も聞きたくないでしょう。 ・・・同感です。 私も医療機関に勤務経験がありますが、まずは上司の指示に従った上で 厨房に上司命令が出ている事を伝えた上で、文句を言われるような状況であれば、その事を上司に伝え、上司から厨房側に指示してもらうべきですね。 上司の立場になってみると、気持ちがわかると思います。 自分が仕込みが間に合わないと思う・・・と勝手に判断し勝手に厨房入ったことに原因があるのでは?

2014/09/11
コメント

私もそう思う・・・ 今時、青虫がいるブロッコリーなんて見た事ないし、それも沢山だなんて・・・。 悪くは考えたくないですが、 ラーメン屋で「髪の毛入ってるよ!」って言って、タダにしてもらう手口に似てる。何か悪意を感じざるを得ないですね~。

2014/09/08
コメント

医師の診断には色々なんですね。 私は初診でいきなり怒鳴られたので・・・ 評判の良いという口コミだけで受診するのは恐いなぁ・・・と思いました。 自分と相性の良いお医者さんに出会えるといいですね。 お大事に・・・

2014/09/08
コメント

同じ悩みをもっています。 うちの自治体は、0歳児の食事まで給食センターから配送させようと意見が出ていました。 保育園内に給食施設をなくしたいと思っていたみたですが、法的に無理なのに、何とかそれをくぐり抜けたい(人件費削減したいから)と上層部では動いているようですがね・・・「無理だよ!」と心の中でボヤいています。 子どもが減っていく現実は、施設管理の面でも、小さな市町村では経費削減が優先されてしまいますね。 現場の声は聞いてはもらえません。(うちでは) おやつの内容もそうです。いくら、児童福祉法に基づく!などと偉そうには言えない弱い立場の現場の人間が、けっこういると思います。 正しい!間違ってる!と、2つの答えだけで通らないのが、現実問題としてあるんですよね。 栄養士の立場では、とても辛いです。

2014/08/30
コメント

栄養士必置義務のない保育園現場では、現実問題としてまだたくさんそのような保育園があります。 ガイドラインうんぬんは、栄養士は把握しているが、各市町村の考え方、園長の方針、長年に渡ってパート勤務だけの調理員で対応し続けている地域では、栄養士の立場で理論を言っても通じない方が多いと思います。 そのような現場で、現場配置をやっとしてもらった栄養士は苦悩の毎日です。 間違っている!と言葉で言うのは簡単ですが、なかなかそう簡単に、古株職員たちの意識を変えていくには、時間を要すると思います。 私も今、まさにそのような現場で、少しずつ変えていこうと日々奮闘中です。 何とか、「だしの素」を使わず、煮干し・昆布・かつお節でだし汁をとることだけは承諾してもらった段階です。 でも、まだまだ塩分では問題ありのメニューを求められます。

2014/08/28
コメント

私もはるさんの考えに賛成です。 私は栄養士として、医療機関に20年、行政5年、そして今、保育園の現場配置という立場で仕事をしていますが、とても良い体験をさせてもらっていると実感しています。 同じ栄養士でも、現場が変われば色々な視点で見ることが出来て、頭でっかちでいた自分だったなぁ・・・と長年勤めていてもたくさん得ることがありました。 オフロスキーさんも、今は大変かもしれませんが、必ず将来の自分にはプラスになることの方が大きいです。 がんばって下さい。応援しています。

2014/08/23
コメント

はい! 身にしみて感じております。 まず、園長の信頼を得ることから始めよう・・・と言い聞かせて日々がんばっていきます。

2014/08/09
コメント

同感です! 「誰のため?」と思う発言がよく保育士から出ます。 七夕そうめんを出すと申し出たところ、夕方まで腹もちしないから! 大人のラーメンライスじゃあるまいし、園児に出すんですからね~ 一応、ご飯は出さない事は了承してくれ、当日食べたあと、園児たちが「腹いっぱいだあ~」と声が上がり、保育士たちも意外だったみたいで・・・ 当たり前ですよね~・・・ うちの保育園では、(土)の人数が少ない時は、麺類と決まってるみたいです。(私が配属になる前から) ナポリタンやサンドイッチ(果物缶を使うフルーツサンドみたいなもの) 栄養価は二の次になっていたようです。

2014/08/07
コメント

ありがとうございます。 給食員向けの研修会で各地域栄養士とも話したり、保健所栄養士にも確認をとりましたが、明確な回答が得られなかったもので・・・ とりあえず、給食管理ソフトでは職員数も含まれて表示されるとの回答もいただけたので、記載の数値はそれに従おうと思います。 あとは自分用に計算しやすい資料を作ることにしました。

2014/07/20
コメント

とりあえず、今は保健所栄養士の解釈と、給食管理ソフトでは職員数が含まれて表示されるようですので、給食員に伝えようと思っています。 ありがとうございました。

2014/07/17
コメント

ありがとうございます。色々な考え方があるんですね。 今の給食員3人は、前任者からただ引き継いでいただけなので、これからゆっくりと色々な面で知らなかったことを、伝えていきたいと思います。

2014/07/17
コメント

そうでしたかぁ~ ソフトを使っている方の回答でよかったです。 何せ、予算なくてソフト購入してもらえないんです。 今後は子どもも少なくなって、「幼保一元化」の方向みたいですし、私の配置は一時しのぎなのでね~・・・ もう、2つの園しかないのに、変な所で自分は間違ってない!という感覚なので、他の面でも説得させるのに苦労している毎日です。 すぐに回答いただきありがとうございました。

2014/07/16
コメント

私の保育園では、園長や保育士から、「○○ちゃんはよく食べるから少し多めに」と言われれば、それに対応しています。 元々栄養士のいない保育園だったので、栄養学的はこ~こ~こうですから!」というのが通用しない(理解してもらえない)園もあります。 私は給食会議で、職員に体格と栄養についての知識を持ってもらうために、長い目で取り組んでいこうと思っております。 量も含めてですが、私が配属された当初のみそ汁、カレー、シチュー、漬物の数々・・・しょっぱくて喉が渇くほどの味付けだったのには驚きました。 みんな平気で食べている・・・これは改善には時間がかかるなぁ・・・と思いました。 少しずつ、職員みんなで学習会を開きながら栄養学を学んでもらいましょう。 疲れる~と思う事もあるでしょうが、がんばって下さい。

2014/07/15
コメント

>特にとんでもない環境ではなく、それでその地域の監査が通っていたということではないでしょうか。< 監査では数字の正誤までチェックされませんから、適当にやっていてもわかる訳もなく、私が求めているのは、各地域でその程度でやっている保育園の状況を色んな立場の方から聞きたかっただけです。

2014/07/13
コメント

その単純な事が実施されていなかった事に驚いているのです。 給食員(調理担当者)は、職員の食事量の盛り付けばかり気にしている。 変な力関係なんです。 変な職場環境です。 ハンバーグの一人分量の玉ねぎ量を私のレシピで、作成したら、「今までこんなに玉ねぎ入れたことありません!」と言い切った(@@) あ・ぜ・ん!です・・・

2014/07/12
コメント

ありがとうございます。 まずは信頼関係!そこですね。やっぱりネックは。 「書面上はあなたが、それを1人分に計算して、書類としてのこしておけばいい」 そう、それでいいんですよね・・・ 細かいアドバイス助かりました。 ありがとうございました。

2014/07/12
コメント

先にコメントを書いてから、心が折れているという欄を読みました。 そこまで身体に症状が出ているなら、早めに診療を受けましょう。 実は、今でこそこんな事を明るく言ってますが、過去に精神的に落ち込み自己嫌悪感に陥り、数年間治療をした経験があります。 精神科という門を未だに躊躇している方もいるでしょうが、現代は昔と違い明るい診療ですよ(私は早期に対処して改善してきています) まだ、もう少しがんばれそうかな・・・って思ったら、私の体験談でも少しは力になれたらいいな・・・って思います。 身体が第一・・・よ・・・。

2014/07/11
コメント

ひどい扱いですね~ ただ単に、ややこしい監査を通過するための資格者をおいて、12日間でやめさせられた(ヒドイ!) それが通れば、低賃金で雇えるパートでよし!恐ろしい職場ですね~・・・

2014/07/11
コメント

うむうむ・・・まさに同感です(^・^)

2014/07/03
コメント

以前、医療機関に勤務していた頃、患者さんに食事指導をしていて、普段の食事内容を聴いた時に、患者さんから「ヨーグルト、はちみつ、ブルベリー(ジャム)が身体に良いって聞いたから、毎日混ぜて食べています(それもたっぷり)」と胸を張って応えられました(笑) 完全にカロリーオーバーですが、否定せず、それぞれの食品の効果は個人さがあるので、適量を笑顔でお話しました。 難しいですね・・・患者さんが○○には効くけど、身体に良いものは摂っただけ効果が出ると思っている方が多いですね・・・。

2014/07/03

お気に入り

みんなのQ&A

ブロックしたユーザー

プロフィール

クローバーZ

  • [性別] 女性
  • [保有資格] 管理栄養士
  • [上記以外の資格]
  • [都道府県] 北海道
  • [現在の職場] 保育園・幼稚園
  • [過去経験のある職場]
    病院・クリニック 保健所・行政機関
  • [実務経験年数] 20年以上
  • [自己紹介]