こんにちは。
いつもエイチエを活用させていただいています。今回、初めて質問を投稿させていただきます。どうか皆様の知恵をお貸しください(;_:)!
私は今年で管理栄養士歴3年目になる新人です。今の職場に入った時には、厨房内の衛生管理や献立の内容などがきちんとベースができていないことが多く、基盤づくりにとても苦労しました。
そんなこんなであっという間に三年目に入ったのですが、半年前から嘱託医が変わり、その医師の指示に疑問を抱くことが多くなり、今回質問させて頂いた次第です。
現在、私の施設では減塩食の療養食加算を算定しており、厨房内の負担を削減するために、一般食も減塩食も6g未満で作成し、食事提供しています。そんな中、食事は毎食全量摂取で水分も目標量とれているような方の血液検査結果で、ナトリウム値が低いとのことで、梅干しを提供するよう医師より指示がありました。(利尿剤などの影響も確認済みです)
この医師は、他の利用者様でもナトリウム値が低ければすぐに梅干しを提供しろと指示をします。
私は、食事や水分をきちんと食べることができ、定期的に排便排尿でき、ある程度自立した生活を送っているような方でも、なぜナトリウム値が低く出るのか疑問に感じました。
また、減塩食で6g未満にしているのにも関わらず、塩分を増やしてもいいのか、なんだか混乱してきてしまいました。
これは愚痴にもなってしまいますが、この医師がナトリウム値が低く出たからといってなんでもすぐ梅干しを出せ、というのも納得がいきません。(この医師自身も糖尿病・腎不全を患っており、自分流の食事療法を押し付けてくるような感じです)
長くなってしまいましたが、疑問点を簡潔にまとめると。。。
・利用者様に脱水や食欲不振が見られたり、利尿剤の影響が考えられるのであればわかるのですが、そういった原因がないのにナトリウム値が低く出るのはなぜか
・塩分制限のある方に塩分を添加してもよいのか
拙い文章で申し訳ありませんが、どうかお力をお貸しください。
よろしくおねがいします
※こちらの質問は投稿から30日を経過したため、回答の受付は終了しました
5人が回答し、1人が拍手をしています。
1/1ページ