退所時栄養情報連携加算の算定項目の要件について 老健 栄養士です ・嚥下困難者のための流動食は対象となる とありますが、嚥下ピラミッドに含まれる形態は対象となるとセミナーでお聞きしました。 きざみ食も対象になると。 このことから、一口大や常食といったものも対象となるの…
今回監査の事前資料として、前回の保健所指導の日時、内容について書く欄があり、前の施設では他事業所と共同厨房であった為、問い合わせた所書類が見つからないと返答があり、困っております。 保健所に直接問い合わせてもかまわないでしょうか?
初めまして。 老人保健施設(以下、老健)で勤務しております。当施設では、老健に併設して通所リハを行っております。 老健での入所者は100名、年間でのベット稼働率も98%ほどと、高稼働率で稼働しております。 現在、当施設には2名管理栄養士がおりますが、令和6年度の介護報酬改定によ…
いつも参考にさせていただいています。老健勤務の管理栄養士です。 経口維持加算をとるよう上司から言われていましたが、多忙を理由に算定せずズルズルと今まできてしまいました。 4月から歯科と連携し、各種加算を算定していますが、そちらには管理栄養士もおり、その方が主導となって経…
老健 管理栄養士です。経口移行加算が算定可能なのか質問です。 現在、3食PEGで、週に2回STが介入して、ゼリー摂取しています。 家族様は、経口摂取に積極的で、少しでも口から食べていただきたいとおっしゃっています。 お楽しみ程度で続けていく方向なので、完全に3食経口摂取…
療養食加算について教えてください(◎_◎;) 現在、糖尿病食・心臓病食・腎臓病(蛋白制限、塩分制限、K制限)で加算を算定させて頂いている方が います。 そこで、今回透析をしている方が利用予定で、腎臓病食で加算を算定できるか、ふと疑問になりまして・・・ちなみに、慢性腎不全の既…
リハマネ加算ハと栄養改善加算は、併算定できますか?どなたかご存知の方いたら教えて頂きたいです。
お疲れ様です。 介護医療院と病院の兼務をしております。 タイトルに関してです。介護医療院から病院へ退所される利用者様の退所時栄養情報連携加算を取ろうと考えています。普段は介護医療院を主にみておりますが、自施設の病院に情報連携書を提供しても、特別な関係にはあたらないでし…
いつもお世話になっています。 経口維持計画書についての質問です。 当施設ではケアカルテを使用しています。 つい最近、2024栄養ケア・経口移行・経口維持計画書(施設) が導入されましたが、ケアカルテを利用している方はこちらを使用していますか? 私は今、一体型ではない経口移行…
老健の管理栄養士をしております。 再入所時栄養連携加算は併設の病院とのやりとりでも 算定可能でしょうか? 教えていただけると助かります。
皆様お疲れ様です。 今度、県の監査が入ります。 特養での監査で準備資料をご教示頂きたいです。ちなみに私が入職してから2回監査はありましたが、どちらも育休中で立ち会いしておらず…。 よろしくお願いします。
お疲れ様です。 特養の管理栄養士をしています。 皆さんの施設では、報酬改定の情報収集は誰がどこまでしていますか? また、青本や厚労省HP以外で情報収集に役立っているものがあれば教えていただきたいです。 今の施設では、前任の管理栄養士がLIFE関連(栄養士以外のものも含む)…
特養で働く管理栄養士です。 夏から療養食加算をとることになりました。 現在では1食から加算がとれるということで、皆さまにご質問があります。 例えば、糖尿病食1200Kcalの指示があり、昼と夕の主食量を変えただけで1200Kcalになったとしたら、朝食は常食と同じ場合は、朝だけ加算が取…
透析患者で療養食加算をとっている方がいます。 医師の指示栄養量は1600kcalですが、食形態上、その栄養量の提供は難しいです。 医師にエンシュアを処方していただきたいのですが、それを献立に含めて1600kcalの提供としてもいいのでしょうか? またエンシュアは処方なので、本人へ薬価…
8月から新LIFEでの入力が始まると思います。 4月からさかのぼって入力することになると思いますが、そこで気になっていることがありお聞きしたいです。 担当者会議は3ヶ月に1度行われ、4月に担会があった方はまた7月に担会があると思うのですが、 LIFEに入力するのは4月分、7月…
老健勤務。質問内容は、タイトル通りです。 当該加算を算定しようと考えておりこちらのQ&Aも参考にしているのですが、アンサーの少なさから見て皆さん悩まれているのだなと感じています。 栄養士会ホームページに下記のようなQ&Aが掲載されていました。 ③退所時栄養情報連携加算 Q3…
特養の管理栄養士です。 何時も参考にさせていただいております。 令和6年の改正で新設の退所時栄養情報連携加算について教えてください。 対象者の低栄養と医師が判断した入所者とありますが、低栄養リスクをカルテに記載だけでよいのでしょうか? あと、当施設は短期入所者の方が他…
特養で経口維持加算を算定します。 ⓵算定するにあたり月1回の会議が必要ですが、算定中に当月で退所された方は会議を行えていないと算定は出来ませんか。 ②入院された方は退院後に引き続き算定することは可能ですか。 ③入院中で会議を行っていない方は算定出来ないですよね。 どなた…
お世話になっております。 当施設にて、救急搬送で入院退所となる方が栄養情報提供書対象の方なのですが、救急搬送の際には要らないのでは?と他職種から指摘を受け出すべきか悩んでいます。 また、情報提供書の提出方法として、これまでは入院時に必要な他の書類に同封してもらう形をと…